昨晩、我が家でちょっとしたケンカがありました。
ケンカ、とカタカナで書いたのは、深刻なものではなく、
でも、双方が気分を害しているという、よくある親子ゲンカ、を表現したかったからです。
以前からお話している、食洗機の話ですが、
少し前に移動しました。
移動したことで、食洗機の使い方が少し変わってしまいました。
今までは手洗いするときは、洗った食器を網の上に並べていたのですが、
食洗機の移動によって、網を置く場所がなくなってしまいました。
でも、手洗いをすることもあるので、
最近は手洗いした食器を食洗機に入れて、水切りをするようになりました。
しかし、これはトラブルの元です。
食洗機の中にある食器が、洗ってあるのか、洗ってないのか、分かりづらいのです。
見て、洗ってないだろう、と思えば、
自分の使った洗っていない食器を入れることになりますし、
自分が洗った食器の上に汚れた食器を入れられた方は、腹が立ちます。
昨日、これが原因で親子ゲンカになりました。
私も少しだけ関わっているのですが、
主に妹1と母がケンカになりました。
母は、
そんなに神経質になることはない、少し洗いなおせばいい、
と言ったのですが、
妹1も全くひきません。
妹1は、謝ってほしい、とまで言い出しましたが、母は謝りませんでした。
ここは適当にやり過ごして、後で好きなように洗いなおせばいいのに、
と私は思いましたが、
妹1はまだ少し若いので、気分を害した時、なかなか引けないようです。
そして、それは今朝まで引きずってしまっています。
考えてみると、
食洗機の移動が無ければこのような状態は起こらなかったので、
食洗機の移動を提案した私にも責任があるような気がしてきました。
以前もこういったトラブルがあり、そのためにかけ札を作ってかけていました。
しかし、食洗機の使い方が変わってきた現在、
以前から使っていたかけ札を、
大きな分かりやすいものに変えることにしました。
厚紙を使って、カッター、カッティングマット、マジックなど、
久しぶりに工作をしたような気分です。
以前はとっても小さいものでした。
それでも問題は無かったのです。
しかし、小さいままでは良くありません。
食洗機の使い方も以前とは少し変わってきていますし、
札も変えなくてはいけないと思っていたところだったので、作りなおしました。
シールは、目印として、文字を見なくても、
ウサギだった、ちびまるこだった、
という感じで、分かりやすくしようと思い、
出来るだけ大きなシールを選んで貼りつけました。
妹は若いですが、母は70代ですから、シールが大きな目印になるだろうと思っています。
ここからが本題の片付けの話です。
今回、ちょうどいい目印シールを探すために、シール入れを探っていたら、
以前、シールを整理した時に大幅に捨てたのにも関わらず、
またまた必要ないものが出てきました。
粘着が弱くなって貼れないもの、もう使わないもの、
いろいろと出てきました。
8枚、処分します。
意外なところから、また処分するものが出てきました。
ケンカは面倒ですが、時々違うことをすると、処分するものが見えてくるものですね。
妹1と母が気に入ってくれればいいのですが。

にほんブログ村

にほんブログ村
参考までに、私の実家でも手洗いしたものを食洗機に入れています。
返信削除母はまだ洗ってない食器を入れているときには洗剤入れに洗剤を入れていますよ。コップを食洗機から取ろうとしたら洗剤が目に入るので洗ってないことがわかります 。
匿名様 はじめまして、でしょうか。
削除匿名の方が多くて、同じ方なのか、別の方なのか分からずにおります。以前にもコメント下さっていたらごめんなさい。
コメントありがとうございます。
匿名さまのご実家の食洗機は入れた洗剤が見えるのですね。
うらやましいです。
私の家のものは、洗剤投入口をのぞいても、入れたはずの洗剤が見えないことがあります。
食器を見て洗ったものか判断し、その上、洗剤を入れてあるのかどうかが目視では分かりませんので、入れてあってもまた上から入れてしまったりということが過去たくさんあったようです。
そこで、札をかける習慣がうまれました。
最初は、
洗剤入れました
という札を使っていました。
最近、食洗機の使い方が少し変わったので、札の内容も少し変えましたが、今の所、新しいかけ札で何とか落ち着いているようです。