こんばんは
突然ですが、明後日の23日でブログ開設2か月になります。
この2か月間、沢山の方に訪問していただきました。
ありがとうございます。
当初の予定では、そろそろ、何にもないような、
美し過ぎるような部屋が完成している予定でしたが、
まだまだ道のりが遠そうです。
片付けの難しさを痛感しています。
片付け、と簡単に言いますが、
単なる片付けではなく、片付けながら人生を振り返る作業は、
本当に時間がかかりますし、精神的にも重いこともあります。
しかし、ここは是非、乗り越えて、理想の部屋を手に入れたいと思っています。
しかし、実は私にはあまりのんびりしている時間がありません。
そろそろ、進めなければいけないことがあります。
そこで、今まで一つ一つ片付けてきた方法を、少し変えようと思います。
そして、片付けに明確な期限を設けようと思います。
新しい方法とは、
自室にある物の中で、いますぐ必要な物以外、全てを物置にしまってしまう。
という方法です。
万が一、物置の中に入れたものが必要になった場合は、
少々面倒でも、取りに行きます。
そして、取りに行ってまで使う必要があったものは、
必要なもの、残すもの、という事になります。
この方法は、全てのものには使えないと思います。
洋服や精密機械などには使えませんが、
ずっと、使わないのに置いてある物には、効果があると思います。
今まで、1つ1つ見ながら処理してきた片付け方法から比べたら、
とても荒っぽいと思います。
どうしてこんなことをしようと思い立ったかと言いますと、
こうでもしないと決断しにくいものがあるからです。
たまりにたまっている、ノート類です。
捨てられずに困っています。
そのほかにも、紙類の処分に困っています。
そして、紙以外にも、もう何年も触っていない物たちがまだまだ沢山あるからです。
捨てればよい、ということは分かっているのですが、
頭と心の向かう方向が違うので、なかなか処分出来ません。
そこで、頭と心が同じ方向を向くように、少し冷却期間を置こうと思います。
ただ、この暑さの中で物置に入れてしまうのは、少々気が引けます。
早く涼しくなってくれれば、この方法が使いやすいのですが、
私の為にお天気が変わってくれることもないので、
物置に入れても支障のなさそうなものに限定します。
だから、洋服などは入れません。
精密機器も入れません。
明日から、選別して、物置に入れるものを仕訳しようと思います。
少し無理がありますが、考え方を変えれば、
捨てる候補袋が、物置になった、とも思えなくもありません。
一旦物置に入れて、9月○日と期限を決めて、見直します。
その間にも出し入れがあると思いますので、その時は臨機応変に対応して、
また10月○日、11月○日、と決めて、見直していきます。
この方法は、12月にはもう出来ないと思います。
理由は、外の物置を整理するには、とっても寒いからです。
11月までに、物置の中の物も、家の中の物も、
全て片付けて、ゴミは仕分けするのが目標です。
11月なんて、ずっと先のことのように思えて仕方がありません。
でも、今までの方法だと、11月までに片づけが終わるとは、到底思えません。
もちろん、素人が勝手に、あれやこれやと考えてやっていることですから、
ダメだな、と思えば方向転換することも十分に考えられます。
とりあえず、動かずにじっとしているよりも、やってみよう、と思います。
また、明日から、事の経過をブログに書くことになると思いますが、
どうか暖かく見守ってください。
それでは、明日から頑張ります。
今日はこのへんで おやすみなさい。

にほんブログ村

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿