2013年8月31日土曜日

8月最後の作業




突然ですが、私には借りたままお返しできていないものがあります。


それはお皿なのですが、以前、


納得しました、でお話したところに入会していたときに知り合った方です。


この方が、私の親会員だったのですが、


この方のおうちに伺って、ケーキの作り方を教わった時に、


ケーキを持ち帰るために借りたお皿でした。




その後、数回ほどお返しにあがったのですが、いつもお留守でした。


ドアノブにひっかけてくることも考えたのですが、


これ、必ず返してね。


と言われていたので、置いて帰って何かあってはいけない、と思い、いつも持ち帰っていました。




事前に連絡をして伺えばよいと言うのは十分分かっていたのですが、


事前に連絡すると、会合に合わせて来てほしい、とか、


あちらが準備してくださって、長居することになるのが嫌だったのです。


すでに会員として活動する気持ちが無くなっていた私にとって、どうしたらよいものか、


借りたものは返すのは当たり前ですが、返し方に悩んでいました。




そのうち、ある日のことです。


お皿にひびが入っていることに気が付きました。


お皿はプラスチック製で、黄緑色で花の模様が入っています。


真ん中の花の部分に、ひびが入ってきていました。


大変なことになった、と思いました。これでは返せません。


しかし、また勧誘されるのも困ります。


そんなことばかり考えている間に、またずっとそのままになってしまっていました。





今思うと、もっと早いうちに、お宅にお邪魔するのではなく、宅配で送り返せば良かったのです。


人の物をこんなふうになるまで返さないなんて、私はなんて人間だろう、


見るたびにそう思っていました。




今回、片づけをしながら、そのことがまたとても気になっていました。


忘れたことはありませんでしたが、今回またこれをうやむやにしてしまったら、


もっとお皿のひび割れも進むでしょうし、



何よりも貸してくれた方はきっと覚えているはずです。


帰ってこないことを、ずっと気にされているはずです。


せっかく親切で貸してくださったのに、このままではいけません。


やはり、割れてしまっても、返す必要があると思い、お返しすることにしました。




ひびが入ってしまったお皿は、最近では持つだけで割れるようになってきました。


割ってしまった、といよりは、経年劣化で割れて来たのだと思います。


保存の場所が良くなかったのかもしれません。


上には物を置かないように、いつも一番上に置いていたにも関わらず、


こんなに割れてしまうなんて、当時の私には全く想像出来ない事でした。




割れたお皿だけをお返しするわけにはいかないので、


似たようなお皿を探しましたが、見つかりません。


色と大きさだけは似たようなものがあったので、楽天で見つけた










この商品を一緒に送ることにしました。


こんな方法で納得されるか分かりませんが・・・・・・。


お手紙と、割れてしまったお皿と、このお皿、3つ一緒にお返しすることに決めました。




片付けとは直接関係ありませんが、


部屋が汚いことと、こういうことは、何か関係があるようにも思います。


今後はこのようなことが無いように・・・・・・


これ以降は気を付けています。


ものすごく気を付けているのですが、


このお皿よりもずっと前にお借りしたものなどは、


貸してくださった方の連絡先が分からなくなったり、


突然姿を消した方のものはどうしたらいいのか、分かりません。


ある方は突然いなくなり、ある方は宗教の関係で突然引っ越されたと聞きました。


あと2点、今後、どうしたらいいのか、考え中です。










↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



ストック大好き




こんにちは


すっかり夏に戻ったような湿度と温度です。


暑さで片付けの気持ちも折れそうです。





昨日、サニタリー用品のストックを買いすぎました。


私は今、あまり外出出来ないので、出かけた時に買っておきたいという気持ちもあるのですが、


昨日は安かったこともあり、いつもの2倍買ってしまいました。


昔から、こういうもののストックは多めに置いておきたい性格ですが、


最近、片づけをするようになってからは気を付けていました。


それなのに、またやってしまいました。


反省です。


今までは片付け中心の生活をしていましたが、これからはちょっと変わると思います。


片付け中心でなくなったら、また片付けなくなりそうで心配になってきました。


心配なので、少しでも片付けようと思い、


一番苦手な小物を中心に置いている場所で、


最近あまり触っていなかった、机横のスペースを見直しました。









主に文房具が入っています。




 




特に気になっていたところを見てみました。


このマッキーセットも、今は使っていないのですが、これは捨てられません。


ここには捨てられないものが沢山あります。















いろいろと探しましたが、捨てられたのはこの2冊のノートだけでした。


妹に使うかどうか、聞いてみようと思います。


ノート類、紙類、処分出来ません。


克服するには以前のように、物置に入れてしまうしか方法が無さそうです。


私にとって、見えないことは良いことです。











忘れていた栞が出てきました。


永平寺のお土産としていただいた物です。


これは、今から使うことにしました。


ふくろうは知恵と幸運を呼び込む、と聞いたことがあります。


今の私にぴったりです。








暑いと言いながらも、明日から9月ですね。


今年も残りあと4ヶ月、早くて驚きます。


私、年々時間の経過を早く感じるのは、年をとったからでしょうか(笑)


まだまだ暑い日が続きます、熱中症にもお気を付け下さい。








↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



2013年8月30日金曜日

ごあいさつと感謝の気持ちを込めて




突然ですが、明日でブログ村を卒業させていただくことにしました。


本来なら、もう少し早く卒業したいと思っていたのですが、


なかなか片づけが思うように進まず、ここまで来てしまいました。


もちろん、片付けはまだ途中ですが、いったん大きな区切りを迎えたという事と、


9月から新たな作業に取り掛かることになったので、


これをきっかけに、ブログ村も卒業させていただくことにしました。


片付けはまだまだ続きますので、ブログはこのまま、継続しようと思います。


本来ならば、このようなことを宣言する必要はないのかもしれませんが、


最近、沢山の方が見に来てくださっている中で、


そのほとんどの方がブログ村を通じて見てくださっている様なので、


感謝の気持ちも含めて、事前にお話ししたくなりました。




私が今回の片付けを始めたきっかけは、


昨年の暮れ、日本に帰る荷物を片付け始めた頃からです。


韓国に住んでいた私は、韓国で増えた荷物を日本に送りたかったのですが、


日本の私の部屋は物がいっぱいで、物に埋もれていました。


荷物を送っても、入れるところが無いな、と真剣に考え始めました。


数か月考えた結果、これからの人生に必要なものを優先し、それ以外の過去は捨てよう、


と決意しました。


部屋は物で埋もれていて、決してきれいではありませんでしたが、


物は大体把握していたので、韓国にいた時から、


○○と××は処分しよう、そして△と△は移動して・・・・・・


と、頭の中でシュミレーションしながら帰国しました。


帰国直後は、体調不良で治療を最優先していたために、部屋で寝ることも出来ませんでした。


ベットで寝てはいけない病気だったという事もありますが、


一番の原因は、韓国から送った段ボールで部屋が埋もれていた事でした。


とても、人が寝れるような部屋ではありませんでした。




その後、二か月ほどして体調不良の原因が分かり、適切な治療を受けられるようになったため、


体調も少しずつ良くなってきて、片づけを始めました。


当初の予定通り、過去の古いものや物置に入っている物をすべて出し、


どんどん処分していきました。




以前にも少し書きましたが、私の学生時代はあまり良いものではありませんでした。


学校にほとんど行けなかったからです。


思い出しても思い出が無いほど、何もありません。


しかし、だからといって学生時代の物を捨ててしまうのは、


過去の負の部分から逃げているような気がしていたので、


ずっと置いておいて、いつか見直して、振り返ることが出来るようにする。


と心に決めていました。


そうしないとダメなんだ、と思い込んでいたようです。


このまま知らん顔してはいけないと思い込んでいました。


しかし、今回韓国での通学は、体調不良で1回休んだことをのぞき、


二年間、ほぼ毎日学校に通いました。


30年ぶりぐらいに、毎日休まず学校に行きました。


休むのはとってももったいなくて、毎日学校にいましたし、夏休みは図書館にも通いました。


それを思い直したときに、過去はもういいいや、と思えるようになりました。


長い年月を経て、私は学校に通うということを克服できたのだな、と思えたのです。


だったら、過去の自分をいつか見直してやる、のではなくて、


今の私を認めて、過去もそれはそれで認めて、先に進みたい、


過去の自分を許し流すことで、先に進めそうな気がする、


そう思ったことが今回の片付けに大きく影響しています。
 




その他、私は子供がいないとか、甥もアテにしたくない、などの理由はありますが、


片付けの進め方や考え方は、過去の自分との向き合い方が大きく影響しました。




私は、結構な年齢を重ねましたが、まだまだ未来を生きていきます。


そして、その未来に期待をしています。


未来に向けて、努力もしていくつもりです。


元々、過去を振り返る性格でもないので、過去は適度なところに整理をつけてとどめて、


新しく頑張れそうな自分を応援して、新しく頑張るための環境を作るために、


片づけを進めてきました。


だから、片付けて進まなきゃ、と思い、


ということは、片付かないと進まない と考えた結果、


その気持ちが、そのままブログのタイトルになりました。






話が少し変わりますが、私、韓国でやり残したことがあります。


通っていた学校を卒業できていません。


単位は全て取ったのですが、卒業が出来ていません。


卒論を書き始めたところで怪我をしてしまい、


ビザ延長のための条件を整えることが出来ずに、帰国しました。


卒論は日本でも書けるし、今はネットという便利なものもあるので、


続きは日本でやろう、と思って日本に戻ってきました。


まず、治療から始まり、なかなか治らずに焦りましたが、


それ以上に、自分の部屋が論文を書くのには、全くふさわしくない部屋だったことも、


すぐに取りかかれない原因になっていました。


先輩方に聞くと、論文を書くとなると、資料を広げて、本を広げて、大変な作業だそうで、


何も置いてない部屋でやらないと、大事なものを失くしかねない、と聞いています。


当時の私の部屋は、何も置いてないなんて想像も出来ないほど、


大変多くの物たちに埋もれていました。


これでは作業が出来ない、病気が治るまでに、部屋も片付けよう。


と、心に決めました。


部屋が片付かないと、論文も書けない、書かないと卒業できませんし、前に進めません。


ここも、片付けないと進まない、というタイトルと大きく関わっています。




さまざまな要因が気持ちを大きく動かし、片づけを進めてきた結果、


予定よりも時間がかかったものの、


過去の自分からは想像できないほど、物が無くなりました。


スッキリしてきています。


考えてみれば、ここまで片付けて来られたのも、


ブログ村に登録して、みなさまからのの応援や励ましをいただけたからだと思います。


とても感謝しています。





これからの論文作業を考えると頭が痛いのですが、


自分の未来のために、気持ちを入れて頑張ります。


今まで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。


ブログ村からは離れますが、ブログはまだまだ続きますので、


またお暇なときにでも覗きに来ていただけると、励みになると思います。






明日、ブログ村の解除をしようと思います。


明日、またご報告できるようなことがありましたら記事をアップしますが、


何もない場合は、ブログ村での記事アップはこれが最後になります。


ブログ村で知り合ったみなさま方、ありがとうございました。


また、ブログ村には遊びに来ます。


みなさんのブログにも遊びに行かせていただきます。


楽しみにしています。





それでは、いったんここでご挨拶させていただきます。


さようなら、ありがとうございました。










↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



夏の普段着を処分




こんにちは


こちら、今日は朝から暑いぐらいです。


夏が戻ってきたのかな、と思うほどです。


やっと涼しくなってきて喜んでいたので、少し体がついていきません。


こういう時に、風邪をひくのでしょうね。


父が先に風邪をひき、今は妹も風邪気味です。


私は滅多に風邪をひかないのですが、先日の夏バテもありましたし、


気をつけないといけません。


季節の変わり目、みなさんも風邪などひかないようになさってください。






昨日、寝つきが悪かったうえに、やっと寝たと思ったら夢を見てしまいました。


夢の中で、私は結婚しているのですが、


旦那さんが殺人事件に関わっていることに感づいてしまいます。


そして、旦那さんは私に知られたことに感づいて、私を殺しに来るという夢でした。


怖かったです。


やっと寝たのに1時間ほどで目が覚めてしまい、それ以降寝れなくなってしまいました。


仕方なく、朝早く起きて、朝食を取って、ホッとしたらソファーでぐっすり寝れました。


だから、早起きしたのに、二度寝で10時すぎに起きてしまったので、


早起きなのか寝坊なのかよく分かりません。


それにしても、どうしてそんな夢を見たのか、まったく心当たりもないので、不思議です。







片付けの話です。


夏もそろそろ終わりかなと思っているのですが、


今日のように暑くなると、また迷いが出てしまいます。


しかし、夏服でどうしても処分したいものが出てきました。











自宅ではいていたズボンです。


かなり傷んできていました。


しかし、もったいないし、自宅だけだし、この夏が終わるまでは使おう、


と思っていたのですが、そろそろ限界のようです。


このズボン、洗うと少し縮むので、腰回りがきつくなり、


数時間はいているときつさは無くなるのですが、そのぶん、ゆるくて落ちてきます。


落ちてきては困るので、腰のひもを締めるのですが、


ひもを締めると、トイレのたびにゆるめて、また締めて、の作業がとっても面倒でした。


外出着なら仕方ないですが、自宅では面倒を感じてしまいます。


しかも、どこかで引っかけてしまって、小さい穴があきはじめています。


そろそろさようならしてもよいかなと思ういます。


今までありがとう、さようなら。








突然ですが、今日は妹の誕生日です。


夜はお寿司とケーキに決まりました。


今日は母共々、楽が出来そうです。


お寿司は回っている物なので高級ではありません。


ケーキは妹の趣味で注文したので、スポンジの間のフルーツは一切無しで、


ちょっとくどそうなのが気になりますが、


美味しいと評判のお店のケーキなので、楽しみです。


どちらにしても、毎年高齢化が進んでいる我が家ですから、


家族で誕生日を祝える今を、大事にしたいと思います。










↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



2013年8月29日木曜日

4月から8月への変化 ~収納と洋服~




おはようございます


今朝もすがすがしい朝をむかえています。


今日も片付け頑張ります。






今朝はまず、この四か月の片付けの変化を振り返っていきたいと思います。


今日は収納と洋服です。




私の部屋には収納らしいものは無く、あるのはクローゼットのみです。


部屋には洋服ダンスのようなものは一切ありません。






 5月1日の写真です。

ごちゃごちゃしていて、とっても恥ずかしいです。

今と変わりないのは本棚だけで、他は随分変わっています。

この時は、真ん中にある3段引き出しを2段に積んだものの中に、洋服を入れていました。

それにしても、ぐちゃぐちゃです。

この時は、片付け始めて一か月ぐらいで、これ以前がかなりひどかったので、

少しずつ、模索しながら片付けていた時です。








6月1日の写真です。

少しだけ余裕が出てきて、書類引き出し10段を入れることが出来ました。

ちなみにこの書類引き出し10段はすでに処分してしまいました。

洋服の入った引き出しが傾いているのが気になります(笑)









今朝の写真です。

新しく洋服掛けがやってきて、小物を入れていた7段の引き出しに洋服を入れるようになりました。

洋服を処分したことで、三段引き出しの1つは処分し、

残りも要検討の物が入っています。

そのうち無くなる予定です。











クローゼット右部分を見てみます。



過去の写真はありませんでした。





カラーボックスA4サイズが置いてあります。

ここもまだまだスッキリはしませんが、必要だろうと思われるものばかりです。

実は、私これから卒論を書くので、終わらないと捨てられない物なともここに入っています。

卒論が終われば、また少しスッキリするのではないかなと思います。






次は、カラーボックス左です。


こちらは、過去の写真がありますので、比較できそうです。







5月10日の写真です。

少し前に処分したカラーボックスがここにありました。

クローゼット全体の5月1日写真よりはマシですが、

まだまだいっぱいです。











6月1日の写真です。

奥の上に写っているクッション、その下の靴、カラーボックスに入っている赤と青の箱は、

ほぼ全部処分しました。

本も半分ほど処分しました。

この頃は、これ以上減らせないかもしれないと不安になっていました。









今朝の写真です。

カラーボックスも無くなり、今は右側には家具はありません。

以前に比べるとかなり理想に近づいてきています。








最後は、ベット下収納です。


ここは以前、適当に物を入れているだけの場所でした。


今思うととてももったいないことをしていました。







6月16日の写真です。

いっぱいに雑貨が入っています。

文具、CD、ゲームソフトも見えます。

3つの引き出しの全てがこんな感じでした。







ベット下収納はこのブログでずっと片づけを紹介してきたので、


中の写真はもう見ていただいているので、


中身の簡単な説明だけにしたいと思います。








今朝の写真です。



中身は、







と別れています。


ここは、最終的にはもう少し洋服を減らして余裕を持たせたいと思っています。





以上、収納とその洋服の量を大まかに振り返ってみました。


これ以外に毎日家で着る洋服は、和室のタンスの引き出し1つを使って、


下着、ハンカチと一緒に収納しています。










こうして振り返ってみると、片付けしながら悩んでいたことも思い出されます。


捨てられない私が、悩みながらも捨ててきた歴史もよく分かります。


私の場合は片付けに特に秘策も無く、


毎日物たちと向き合っていると、捨てることを決断できる日がくるのだな、


と改めて感じます。


ここまで減らせた、という達成感もありますが、


もっと減らしたいと言う欲望も出てきます。


今日を通過点と思って、これからもがんばります。










↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



2013年8月28日水曜日

4月から8月への変化 ~部屋を中心に~




こんにちは


お友達とランチしてきました。


お友達は旅行から帰ったばかりで、お土産を用意してくれていました。




そして、私が頼んでいたカタログも用意しておいてくれました。










お友達はこのショールームで働いています。


改装予定はありませんが、どうしても最近の洗面や台所が見たくて、お願いしました。


カタログですから、当たり前と言えば当たり前ですが、


とっても綺麗な写真にため息が出ます。


いつかこんな風に改装したいです・・・・・・。








私の片付けも、残りあと三日で大まかなものは終了します。


しばらく模様替えもしませんし、大きな捨て作業も無い予定です。


しばらくは、見直し、使い切りの毎日になります。


もちろん、処分するものも出てくると思いますが、


以前のように大量に、大きなものを処分することもあまり無さそうです。


一区切りということで、ここで一度、今までの片付け作業を振り返ってみようと思います。




片付け始めの一番最初、写真がありません。


出来るだけ古い写真と、出来るだけ新しい写真とを比較したいと思います。








部屋に入って右側です。



今年4月29日です。机の上がものだらけで、探し物にとっても時間がかかりました。






現在、同じ場所は、














模様替えして、今はベットが置いてあります。



では、このベットは以前どうだったか振り返ってみると、






 4月29日です。

今あるところから見て反対の、部屋の左にありました。 

帰国後すぐということもありましたが、

ベットには持って帰って来たものが山盛りです。

これ以前は韓国から送った段ボールで部屋がいっぱい、

奥から手前まで段ボールが積んでありました。





では、この場所の今は、






机が置いてあります。


机周りはどうしてもごちゃごちゃしてしまうのが今後の課題です。


隣はドレッサーです。








処分した物は、


カラーボックス3段3つ、2段1つ、10段書類引き出し1つ、3段ブラケース1つ、


これ以外に、洋服段ボール大に約3~4箱、靴も今年に入ってから9足処分しました。


過去の教科書、本など合わせると、50冊以上処分しましたし、


書類は9割ほど処分しました。




部屋の入口あたりは、以前の写真が無いので、


現在の写真だけ載せておきます。









部屋の入口付近、右の大きな家具は本棚です。


のれんが少し情けないです。


甥っ子に引っ張られてしわになってしまっています。


以前はここも床が見えませんでしたが、今はこれ以外、何の家具も無く、


床が常に見えている状態です。









入り口から真正面の、以前カラーボックスがあった場所は、


やっと何もなくなりました。


スッキリしたので、ベット下収納が引き出しやすくなりました。




こうしてみると、変化がよく分かります。


もっと以前の写真があれば、どんなに驚いていただけたか、


残念ですが、とりあえず、これだけでも十分変化を感じていただけたと思います。




こうして過去の自分と向き合うと、良くやった、とほめてあげたくなります。


これからも自分をほめてあげられるように、手を抜かずに片付け頑張ります。







↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



洗面所 ~いつか必要になるかも?~




ずっと、自室ばかり片付けてきましたが、


本当は家中、もっと片付けたいと思っています。




以前は台所の話をしましたが、


少し前に、母にしては大処分をしたので、これ以上、しばらくは処分出来ないと思います。


そしてお盆には、洋服を45リットル袋1つ分処分し、洋服ダンスを1竿処分しました。


まだまだ、いらない洋服はかなりありそうですが、


こんなに頑張った母に、これ以上追い込むようなことも言えず、しばらくは黙っているつもりです。




台所、洋服関係はしばらく何も言わないつもりですが、


ちょっと気になっている、今年中に何とかしたいものがあります。



それは洗面所です。


我が家の洗面所は、狭い上に大きな家具があり、


洗面台下の収納などは、大変なことになっています。






いつの間にか立っていました。


通販で買ったようです。母は通販大好きです。










洗面下収納部分です。


ここは本当に汚いので、覚悟してください。


ちょっと暗めに撮影しました。















暗すぎて良く見えないですが、それでちょうどいいと思います。


洗面所の中でも、ここを一番片付けたいです。




しかし、母が管理しているものばかりですから、勝手に掃除は出来ません。


母がいるとき、母が気が向いたときに、母のペースに合わせて掃除する必要があります。


タイミングを見計らっているのですが、なかなか機会がありません。




自分の物なら勝手に整理出来るので、化粧品など、今まで勝手に片付けてきました。


しかし、自分の物は数が知れているので、片付いた気になれません。


時々、見回しては捨てるものは無いかと思うのですが、


なかなか見つけられません。


昨日も、そんな目で白い家具の中をじっと見ていたら、


長い間使ってい無さそうな石鹸台を見つけました。





母に内緒で撮ったので、暗い映像になりました。ごめんなさい。



石鹸台2つです。


これは何年も使ってません。


しかも、石鹸自体をほとんど使っていないし、これはいいんじゃないかな、と思い、


母に提案してみると、


それね、いつか必要になることがあるかと思って、置いてあるの。


撃沈です。 反論はせずに、もとあった場所に戻しました。




母は、


いつか必要になるかも、


と言ってよく置いておくのですが、


そうして取っておいた物を活用する割合も実は結構高いのです。


台所用品ではなかなか見られませんが、雑貨は本当に再活用率が高いです。


見た目やスペースを考えるとやめてほしいのですが、


うちの母はどうも、持ち物を大体把握していて、忘れないようなのです。


もちろん、忘れている物もあるのですが、大体、すっと出てくるんです。


そういう過去があるもんですから、余計に捨てません。




こんな母ですから、なかなか、片付けは進みません。


忘れっぽい私から見たら、かなりの強敵なのです。


しかし、これだけは言いました。


洋服はね、いつか着るかもって言っても着ないよ。
だって、流行もあるし、お母さんは洋服好きだから結構買うでしょう?
洋服だけはいつか着るかもっていう言葉はあてはまらないと思うわ。


こう言うと、一応、納得してくれました。




今年頑張った母ですから、無理にとは言いませんが、


父の古い礼服 (もう小さくて着られない) と、


この洗面台下の収納だけは、今年中に片付けてほしいと願っています。









↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



小物に打ち勝ちたい




おはようございます


今朝も爽やかな気候です。


この調子なら、朝のエアコンのタイマーはそろそろ解除しても良いかもしれません。


一年中こういう気候の国に移住したいな、と思ってしまいます。


でも、それでもきっと、私は日本が好きなのだろうなぁ、と思ってしまいます。






昨日、小物が大弱点だということを再確認したのですが、


その後、焦りと悲しみに襲われてしまい(?)目に付く小物という小物を処分してしまいました。










封筒、筆記具、裁縫道具からも処分しました。


でも、よく見るとゴミかなと思うものも結構あります・・・・・。





その後、ちょうど夕ご飯の支度の時間になったので、


母と話をしながら食事の支度をしていて、少し冷静になれました。




なぜそんな焦りと悲しみに襲われたかというと、


来月から本格的に次の作業を始めるので、


今月中に片づけにケリをつける必要があるにも関わらず、


まだまだ弱点も克服できていない、と思うと、急に焦りの気持ちが出て来たのです。


このままでは、来月からの作業にも影響が出るかも、と勝手に妄想してしまったからです。




今日は、悪い妄想はやめて、治療を終えた後、4ヶ月ぶりぐらいに友達に会って来ます。


彼女はとってもきれいな部屋に住んでいるらしく(想像です)、


荷物もいつもスッキリ、余計なものは買わないし、


旅行に一緒に行くと、あまりの荷物の少なさに、言葉が出ないほどです。


それでも、私よりもしっかり物が揃っているのが、本当に素晴らしくて、


いつも何かを学んでいます。


久しぶりにいろいろと話をして、気持ちをサッパリさせてこようと思います。






先ほどの封筒とシャープペンシルの芯は、妹にもらってもらえました。


封筒、かなりの数だったのですが、エアメール用までもらってくれたので、


本当に使うの?


と聞くと、


お金仕分けて管理しようと思って。。いつまで続くか分からないから、何でもいいの。


と言われました。


それなら、何でもよいですね(笑)






↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村



2013年8月27日火曜日

カバンの中と小物




こんにちは


午後は少し、暑くなってきました。


扇風機+寝っころがって+テレビぐらいだと、暑くないのですが、


片づけをしていると汗が出ます。


でも、とっても爽やかです。


昨日、一昨日と突然気温が下がって風邪を引いた父ですが、


この陽気なら治りやすいかもしれません。






午後は、クローゼット上を片付けました。




午前に、左側と紹介したところです。






小さい旅行鞄と、プラカゴ2つを下して、中を確認しました。





ここは主に、旅行に行くときに使おう、と思っているものが入れてあります。


片付け始めて2回ほど見直していますが、


まだまだ、減らせそうな気がしています。




旅行は大好きですが、体のこともあり、しばらくは行けそうにありません。


すると、ちょっとずつ考え方が変わってきました。


今度いつ行けるか分からないのなら、行く時に、行く場所に合わせて準備しても良いのでは?



と思いはじめたからです。




ではまず、小さい旅行鞄からです。










とっても小さいです。


長期の旅行の時は、5泊6日用のスーツケースを使いますが、


一泊旅、親戚の所へ行く、などの気楽な短いお出かけはこれを使っています。




中を開けて見ると、









出してもよさそうなものがあるな、という匂いがプンプンしていました。


置いておいても良く無さそうな、石鹸などは出して使うことにして、


使い道が無さそうなものは捨てることにしました。




すると、カバンの中は、余裕が出来ました。









それなら、別で置いてあったものを入れようと思い、入れてみました。











使い捨てスリッパ、サブバックのレスポボストン、温泉バック、風呂敷など、


ギュウギュウですが入りました。


少し重くなりましたが、しっかりチャックも出来ました。





プラカゴにギュウギュウに入っていたものが、スッキリしました。





ビフォー











アフター






スッキリしました。






クローゼット上に戻しました。







カバンとプラカゴ1つを上に戻しました。


プラカゴ1つは、下で使うことにして、以前下にあったオレンジの水玉の箱を


上にあげることが出来ました。






以下、今回処分した物です。





捨てました










使い道を探します







今日、この鞄の中を片付けている時に、


私の部屋は小物で汚れている、と実感しました。


以前から、洋服→本→書類→小物類→思い出の品


という法則があると言うのは聞いたことがあって、今回の片付けでも実践してきました。


私、洋服はあっさり捨てます。


本も、捨ててはいけない物以外、読んでいない、必要ないものは捨てました。


書類もほぼ、9割ほどを捨てて、書類ケース10段を処分できました。


しかし、小物は捨てても捨てても出てきます。


捨てても捨てても、まだまだあります。


もともと量が多いのに加えて、捨てられていないような気がしてきました。


小物を制覇出来れば部屋が片付くはずです。


ずっと、キーホルダーなどの小物だけを小物、と思っていましたが、


私の場合は、小さいものは全て、小さいもの全般が私の片付けられない原因だと、実感しました。


今朝の文房具もそうですし、


どうも、小さいものに対して、何か思い入れがあるようです。


私自身も小さいからでしょうか。


分かりませんが、目標を絞って、気合を入れなおして、がんばります。







↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村