2014年8月28日木曜日

乾物の多さに驚き




以前、乾物のことをこちらに書きました。


乾物の管理が上手くいっていないこと、乾物を入れる引出からあふれかえって、


横に押し込まれていたことなど。











以前は大きな食器棚の右下、このプラスチックの引き出しに入れていました。


そして、あふれかえる乾物は、横の隙間や上の隙間に押し込まれていました。


今は妹がグラノーラを作るので、その材料一式入っています。


妹はきっちり入るようにかなり頑張ったようで、すべてが引出の中に納まっています。


上の段の隠してある部分は、今、薬を入れています。





私は以前から乾物の把握が出来ていないことが気にかかっていました。


干しシイタケ、あったっけ?どうかしら?


無いといけないから、買っておくわ。


という会話、何度聞いたか分かりません。


そこで、自分のクローゼットで使っていた収納を、台所で使うことを提案しました。











この引出です。(隣はゴミ箱です)


最初、母は、こんなに大きいなんて、入れるものが無い。引出が空のまま遊んでしまう。


と言いましたが、入れてみたら、7段ほとんどが埋まってしまいました。


一緒に納まりきらなかった、バラバラに収納していたお好み焼き粉や、


袋ラーメンなども入れました。


ラーメンを入れたとはいえ、5袋程度ですから、やはり多いな、という印象です。


今まで、バラバラに保管していたので、


自分たちの持っているものの量に気が付かなかったのでしょう。


母も、すべての引き出しがいっぱいになってしまって、少し驚いたようでした。


これでも、砂糖と塩、ケチャップとマヨネーズ、お好み焼きのソースは重たいので、


ここには入れていません。


我が家の乾物、こうして改めて把握してみると、やはりちょっと多すぎるように思います。


少しずつ減らしていく方向で考えなくてはいけません。




その犯人の一人は私で、以前何も考えずに出かけるたびに、


〇〇の粉、など、お菓子を作る粉などを買っていました。


そして作ることも無く、放置、処分、ということも多々ありました。


現在もまだ2つ、残っています。


処分しようかと思ったのですが、妹が活用してくれるというので、


捨てないことになりました。


妹はお菓子等作るのが好きで、よくいろんなものを作ってくれます。


しかし、最近は私たちの体重を気にして、あまり作っていません。





状況を把握し、多いか少ないか、何が足りないのかを把握することは大事ですね。


これだけに納まったので、とりあえずこれからはあちらこちらと探さなくても良さそうですし、


〇〇、あったっけ?


と言わなくても済みそうです。










のん







0 件のコメント:

コメントを投稿