2014年8月27日水曜日

ビーズの仕分け ②




こんばんは


今日も変なお天気でした。


ちょっと雨が降りましたが、お庭の野菜に届くほどではなく、


両親がお水をあげていました。


夕方になって、とっても涼しくなり、鳴いている虫の声も真夏とは変わってきました。


秋の気配を感じます。






今日は家事が少し忙しい上に、ちょっと体調が良くなく、


午後は動き回る片づけはやめて、手元で出来る片づけを試みました。







以前ビーズの処分をしましたが、


その後の続きをしました。




ビーズのご経験があるかたは想像できるかと思うのですが、


ビーズは作りかけの段階が一番困ります。


そして、作りかけの段階のまま、作らない、作れない状態が続くと、


次に開けた時、


これは何だったかしら?どうなっていたんだっけ?


と思うことがよくあります。


そうなると、続きは作れないので、また新しく作ることになるのですが、


新しく作るときに、以前作った作りかけのものは、


いつか思い出すかも知れないから、とっておこう。


と思ってしまいます。


もちろん、個人差があると思いますが、私は完全にこういうタイプでした。


ですから、だんだんと収拾がつかなくなっていきます。




新しい石などはそれぞれ傷がつかないように袋に入れて保存しているので良いのですが、


作りかけの物は大変な状況です。















ぐちゃぐちゃです。


練習用なども混ざっていて、ひどい状態です。


今日はこれを整理します。















とりあえずすべて出し、捨てるもの、バラスものはテーブルの上に並べました。


ビーズはバラバラにすれば何度も使えるものがほとんどですが、


私は一度自分が使ったビーズなどは別に分けて、中古として持っています。


私は以前、自分で作ったネックレスも大量に処分したことがあるのですが、








イメージ 2



昨年、この写真にあるものすべて処分しました。


この時にも、使える、使えない、を仕分けて、使えるものは中古箱に入れました。


この時の処分は一日かかりました。






その時も良い石やまだまだ使える石は1つのケースにすべて入れて、中古としています。


他の方に差し上げる時は中古は使わず、自分の物を作るときにはまず中古から使っています。


今回も捨てるか、中古に行くか、のものがほとんどです。


針金で留めているものはすべてペンチで切って分別しなければいけないので、


とっても力が要りますし、面倒です。


これからはもっと慎重に作ろう、と改めて心に誓いました。




やっと仕分けて、処分したもの。














上の写真はプラスチックと金属に分けたところです。


下の写真は少しずつおかしな分け方をしていたり、


意味のない仕分けをしていたものがあったので、


袋から出して仕分けなおしたので、大量の不要な袋が出てきました。













最終的にはこのようになりました。


とってもスッキリして、把握しやすくなりました。


ほかの物はどうなっているかと言いますと、












このように仕分けています。


今日は作品は作りませんでしたが、最近よくお野菜をいただくので、


妹と相談して、その方にちょっとした飾りを作ってお渡ししようかと考えています。










 のん

0 件のコメント:

コメントを投稿