2014年8月31日日曜日

どうして食器が増えるのか ~我が家の場合~




今日は妹が冬服の見直しをしていました。


もう何年も着ていない洋服を処分したいけど、母が阻止する様子を見て、


私が着るわ。


と手をあげました。













あたたかそうなシャツです。





これで冬服が一枚増えて、


上とワンピース合計で37枚(ババシャツ3枚含む)




になりました。


もう少し寒くなってから冬服の処分を・・・と考えていたのですが、


一気に秋が来たようで、そろそろ冬服の処分も考えても良いかも知れません。










前置きが長くなりましたが、今回は食器についてです。


数日前に我が家の食器棚のことをお話ししましたが、


我が家は使っていない食器がたくさんあります。


そして、一日に使う食器も、若干多いように思います。




もちろん、生活はさまざまですから、食器を使う数はそれぞれの生活に合わせ、


その部分もさまざまなのは分かっています。


しかし、我が家の場合でお話ししますと、食洗機がきてから、


ますます一日に使う食器の量が増えたように思えて仕方ないのです。




我が家では一日2回食洗機を使います。


朝使ったものを食洗機に入れますが、それだけではまだ余裕がありすぎてもったいない、


ということで、お昼ご飯を終えるまで待ってから、朝とお昼の食器を一度に洗います。


まず、ここで一番の食器だぶりが出ます。


朝使って洗っておけば、お昼すぐに使えたはずの食器たちが、


まだ洗われることなく食洗機に入っているため、 使えません。


すると、食器棚から新しい食器を出してくるということになります。


朝はパン食、お昼は大体ご飯ですから、使う食器が違うので、


いつもいつも食器だぶりが出る訳ではないのですが、一番だぶりが出やすいのは、


お箸、湯呑、マグカップのこのあたりです。


私は先日からの片づけでマグカップを1つにしました。


一人暮らし用にとってある、お気に入りのものは物置に厳重に保管していますが、


それ以外の、自分用のマグカップは1つ、朝紅茶を飲むカップは別で1つ、
(2つ同時に必要なため、今は2つあります)


これだけです。


ですから、食洗機には入れず、手洗いをしています。


すると、お昼にもマグカップでお茶が飲めるのですが、


以前はまだ食洗機の中でまだ洗われていない状態だったため、


食器棚からもう一つのマグカップを出してきて、使っていました。







我が家の食器棚の食器の多さは、もちろん食洗機が来る前からのものではありますが、


食洗機がきてから特に、毎日使う食器の量が多くなってきているように思います。


たくさんあるのだから、たくさん活用して、良いではないか、と思われるかもしれませんが、


同じようなものがいくつも出入りするのは、あまりスッキリしないのです。




食洗機が我が家に来た経緯について、私はよく知らないのですが、


昔から母は手荒れがひどく、妹が代わりに洗物をしていました。


それでも、母の手荒れがあまり良くならず、


私も家の事があまり手伝いが出来ない仕事だったので、 食洗機を買った、と聞いています。


私がずっと前に初ボーナスで買った食器乾燥機が壊れたタイミングで、決断したようです。





便利ですし、一日の洗剤の使用量も大体わかるので、


どれぐらいで洗剤が無くなるのか、予測しやすく買い物もしやすいのもメリットです。


そして、当然、私たちが別の事をしている間に食器がきれいになると言う素晴らしさもあります。


しかし、あるんだから毎日無理やり使う、というものではないのではないか、


そんな考えがどうしても浮かんでしまいます。


手で洗う方が良い物、そうで無いもの。


明確に、時には何となくかもしれませんが、手洗いで生活がスッキリするということも、


十分考えられるのではないか、そう感じています。




こんなことを言っていますが、冬になったら洗物が億劫になるかもしれません(笑)


夏の洗物は、ちょっと涼しくなれるよい時間ですね。私は大好きです。








のん



寝かしていても意味が無い 番外編




当初、寝かせていても意味が無いと思ったのは、






この子たちを思い出したからでした。


そして、この子たちを使いやすくするために試行錯誤していたときに、


思い出したネックレスの見直をしました。






目的のネックレスを探しだし、








解体しました。








その後、あれこれと考えた結果、









1つはこうなり、











もう1つはこうなりました。









今まではすべてが1つになっていたので、


大きなカバンにつけても何だかバランスが悪く、じゃらじゃらとうるさかったのですが、


これからは小分けにしたことで、それぞれのカバンにつけられて、


不便も解消できそうです。


変身終了しました。









のん

寝かしていても意味が無い ネックレス編 まとめ




最終的に残ったネックレスは、以下の通りです。







お祝い用のネックレス、白は既製品、紫と白が混ざっているのが私が作ったものです。


既製品と言ってもかなりの安物で(笑)祖母が亡くなった時、慌てて近所のイオンで購入し、


沖縄行の飛行機に飛び乗った思い出もあります。


世間の方はもっときちんとしたものをお持ちだと思いますが、


私は当分これで十分だと考えています。














髪留めなども混ざっていたので、日ごろ使いやすいようにこのケースへ入れました。


下段には、










一番良く使っているものも入れました。


この入れ物はドレッサーの引き出しの中に入れる予定です。







最後は大きなアクセサリーケースです。







一番上、こうなりました。


あまり大したものはありません(笑)


しかも、普段全く関心が無いので、いったいいつ、だれにもらったものなのか、分かりません。


若いころ、父にもらった指輪があったはずで、それが混ざっているといけないので、


気軽に売りに出すことも出来ません。


右側はほとんど私がビーズで作った指輪です。







二段目、ほとんどがお土産品か、母からもらったもの、ビーズの先生が作ってくださったものです。


高価、というよりも、1つ1つに物語があるので、これはまだ捨てられません。


もしかしたら一生残っているかもしれません。








三段目、こちらはすべて私の手作りです。


一番奥に写っているネックレスは、お祝いにピッタリで、淡い色合いが気に入っていますが、


もうお祝い事も無いのであまり用事がありません(苦笑)


真ん中のネックレスはとても気に入ってどんな服を着る時もつけていたので、


チェーンの部分に劣化が見られます。


また後で、チェーンだけ交換しようかと思います。


一番手前のものは、今回解体するか迷いましたが、


お友達とお揃いなので、ちょっと保留にしました。











こちらはもらい物と、買ったもの、手づくりの混合です。


右手前のリボンのついたバレッタは、私がビーズの先生に習ったもので、


もう使わないのですがあまりにも面倒だったために、あの苦労を考えるとほどく気持ちになれず、


置きっぱなしになっています。


右奥の髪留め2つも先生に習いながら作ったのですが、たったあれだけの物を作るのに、


大変な労力とお金がかかっていて、支払いの時に驚いた思い出もあります(笑)


先生はスワロフスキー等しか使わない方だったので、あれこれ好きな材料を選んでいると、


あっという間に材料代がかさむことがありました。


一度、好きな石を選んで、と言われ、わけも分からずに手に取ったオレンジの石を見た先生が、


あなた、それはやめなさい!琥珀よ!


と言われました。


1つ数千円もするのですから、いくつも連ねたりしていたら、あっという間に数万円になりますよね。


あ、話がそれました。








こちらも手作りです。


黒い方は既製品だったのですが、よく絡まることが悩みでした。


ビーズの先生に相談して、使いやすくアレンジしてもらったものです。


黒いネックレスはあまり持っていないので、大事にしています。


白い方は私の完全なオリジナルですが、特にどう、ということもなく・・・・・・


ただ、デザインが気に入っていて、今回は解体しませんでした。












一番下の段、ここはまだ私が20代だった頃、母が旅行のお土産として買ってきてくれた、


淡水パールのネックレスとブレスレット、そして、お土産などのネックレスです。


こちらも、思い出が優先していると言っていいかも知れません。




最後に、忘れていましたが








19歳の時、父からもらったシルバーの指輪です。


もう真っ黒ですが、父にねだって買ってもらった、大事な指輪です。


これは箱も大事にとってあるので、このまま大切にドレッサーに戻したいと思います。








以上、私のアクセサリーケースの中身でした。


高価なものはありませんが、それぞれに思い出などがあり、


以外にも結構な数をもっているものだな、と改めて実感しました。


この中には、暑さでべとべとになったネックレスは含んでおりません。


合計、24本ありました。


ちょっと多いかな、という印象です。


20本ぐらいまで、時間をかけて減らしていきたいと思います。


ネックレス編 長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。









のん

寝かしていても意味が無い ネックレス編 つづき




引き続き、ネックレスを見直していきます。


先日お話しした通り、昨年ほとんどの手作りネックレスを処分したのですが、


まだ少し残っていますし、この一年で新たに使わない物、使いづらくなったもの等、


見直してみることにしました。






引出を全て出して、見てみた結果、










今回はこれだけ処分することにしました。


上から、どこかのお土産店で買ったもののように記憶しています。


買った時は気に入っていたので頻繁に使用していましたが、最近は存在すら忘れていました。


その下、私が作ったものです。


素材は安い物で、チェーンの一部もサビがきているので、今回処分することにしました。


その下は私が初めて先生に習いながら作ったネックレスです。


記念に、と思って取ってあったのですが、かなり傷がきているのと、


もう二度と身に着けることはしないだろう、という思いからさようならすることにしました。


解体してみて驚いたのですが、一部石が割れていました。


どちらにしても、近いうちに解体していたと思います。


左の小さいものは、髪飾りです。


誰かにいただいたもののような気がするのですが、全く思い出せません。


これはバレッタで、私はここ数年、バレッタがとても不便に思えて仕方ないので、


昨年すべて処分しました。


しかし、これを取ってあったと言うことは、大事な人にいただいたのか、


大事な思い出があったのか、今は思い出せません。


ちょっと迷いましたが、処分します。


一番下の黒いネックレスも、私が作りました。


黒の三連なんて、あまりする機会が無いことに後で気が付きました。


今度は同じような形の白を作ってみようと思います。





残す物たちに関しても、お菓子の缶はやめて、アクセサリー入れに収めました。















これだけになりました。







つづく

寝かしていても意味が無い ② ネックレス編




おはようございます


昨晩、何となく眠れなかったので、真夜中にアクセサリー整理を始めました。


一応、入れ物があります。

















とりあえず、お目当ての黄色いキャッツアイを探します
















しかし、どこを開けても見つからず、アクセサリーがあると思われるところから、


すべてを出してみました。













いくら気安いものだとはいえ、お菓子の缶に アクセサリーを入れるというのは、


いい大人がすることではないように思います。


最初に登場したアクセサリーケース、まだまだ余裕があるのですから、


まとめればよいだけです。反省。













この中で、携帯用のアクセサリーケースがありました。


旅行などで重宝しますし、旅先で買ったアクセサリーを入れて持ち帰ったこともあります。


この中に、黒いチェーンのネックレスを入れていたのですが、















黒いチェーンの跡がついてしまいました。


この素材が悪いのか、チェーンが安物だったのか。


確かに、お安いアクセサリーではありましたが、


とっても気に入っているものだったので、残念です。


チェーンも何だかちょっとべたべたしているようで、今後どうしようか検討中です。


同じく同じときに同じものを買った友人は、かけて保存しているそうで、


全く問題無かったそうです。


私はこのケースに入れたのが、多分昨年。


昨年の夏の猛暑が原因かと思っていますが、


一番の問題は保管の仕方の問題のようです。


















とりあえず、お目当ての黄色いキャッツアイは、キティの缶から出てきました。



ここから本格的にアクセサリーの仕分けに取り掛かります。










つづく

2014年8月30日土曜日

寝かしていても意味が無い ①




こんばんは



突然ですが、ずっとずっと前に買った、カバンなどに着けるチャームを思い出しました。






ずっとドレッサーの引き出しに入れっぱなしで忘れていました。















この子たちです。


寝かせていては意味が無い、夏にピッタリのデザインですが、もう夏も終わりそうですね・・・・・・。





とっても気に入って買いました。当時は留学生でアルバイトしか収入が無かったのに、


結構なお値段のこのチャームを買ってしまい、


後からちょっとお金を使い過ぎたことを反省する、という思い出も一緒についています。


それでも、とっても大切な思い出です。


しかし、この飾りはあまりにも大きく、ちょっと使い勝手が悪いのです。


今日、何気なくこの子たちの存在を思いだし、何とか活用したいなぁと思うようになりました。


そこで、最近またビーズをやっていますから、ちょっとリフォームしてみたらどうだろうか、


使いやすく出来るのではないかと思い立ちました。


女の子のチャームは単体ですからあまり変化がつけられませんが、


お花のものはいくつかのパーツがチェーンでつけてあるので、


分解すればそれぞれの用途に使えそうです。




当初、私の考えでは、女の子は家の中の適正な場所に飾りとして掛けられる様、


接続部分を考える予定でした。


お花に関しては、チェーンを外してじゃらじゃら言わないようにして、


小さいお花と大きなお花に分けて、小さいお花には黄色い玉を一緒に着けたら可愛いだろう、


と思っていました。


しかし、どうでしょうか。


作ってみると、ちょっとしたことでサイズが合わなかったり、


黄緑と黄色だけでは何となく寂しい感じになり、それに合わせる石も思いつかず・・・・・・


結局、成行きで














黄色い玉はこのような形になり、葉っぱの形の石と一緒に簡単なキーホルダーになりました。


妹に見せると、可愛いと言ってくれたので、簡単にあげてしまったら、


母が拗ねてしまい、もう一個作りました。


すると、どうでしょう。黄色い玉は2個しか無かったのです。


私のリフォーム作戦は失敗です。


残ったお花たちは黄色が無いと、ちょっと味気ないことになってしまいます。


手持ちの中にも、手ごろな黄色い石がありません。



 手持ちの石を見ながら、私はあることを思い出しました。



昔、確か私は、黄色いキャッツアイを持っていました。


それをネックレスにしたはずです。


そのネックレスは自分で作成し、気に入っていましたが、確か一度もしたことがありません。


だったら、そのネックレスを分解してはどうだろうか?


あのネックレスを分解するなら、この際、ネックレス全てを再度見直して、


このチャームを復活させてはどうか、


そこまで考えるようになりました。




ということで、次回は、ネックレスを見直す編です。


お時間ありましたらお付き合いください。







つづく

洗面所の棚の中




こんにちは


少し前に化粧品自体のお話をしたので、


今日は、化粧品の収納部分について、少しだけ考えてみました。


少しではなくいっぱい考えたいのですが、基本的にこの部分は母の管轄なので、


私が出来ることが限られています。




洗面所に化粧道具は置いてあるのですが、その洗面所には棚があります。


母が通販で買った(らしい)棚です。












これを開きますと、















このように、まったくスッキリしておりません。


緑で囲んだところが、私の物です。







今回、上の段のピンクのかごが随分スッキリしてきたので、


このカゴは重ねられるものだったと言うことを思いだし、


重ねてみよう、と思い立ち、妹も呼んで、いらないものは無いか聞いてみました。













右が上の段にあったかご、左が下の段にあったかごです。


右はすべて私の物ですが、左は妹の物が少し入っています。


いらないものは無いか、処分できそうなものは無いか、聞いてみました。













古いコラーゲン等、捨てるものが若干出ました。


ただのゴミ見たいでもありますが・・・・・・。


しかし、これ以外のものは現在使っているそうで、捨てられるものはありません。













2つのかごを重ねることが出来ました。


















高さもスッキリ納まりました。


素直に、嬉しいです。


昨年の化粧品の多さ、汚さを考えたら、こんな日が来るなんて。


継続して同じ目標を持っていれば、必ず目標に近づくものなのですね(涙)


大袈裟ですね(笑)







最初にお見せした棚は、














こうなりました。


私が使っていた上から二段目の部分がぽっこりと空きました。


もっとスッキリさせたいのですが、私が出来るのはこういうことぐらい。


今日のピンクのかごも、いずれ無くす予定です。


そうなったら、また少しだけスッキリするのですが、母はどうするでしょうか。


またまた余計なものを入れるでしょうか。


今回、一応母には、


この空間、有効に使ってね。


と話をしておきました。


有効に使ってくれることを祈ります。








のん




 

2014年8月29日金曜日

ドレッサー上を再度見直しました




ドレッサーの上は、今年の7月1日時点で大変な散らかり用でした。


約二か月前の写真






 




最近ここまでひどいことは無いのですが、


ドレッサー自体に置いてある物たちが、置きっぱなしになっています。


昨年からあまり使われていないものが多いように思います。















昨年からほとんど変わっていないように思います。


だから今日は思い切って処分します。








 昨年、片づけた際に、今度の冬使わなかったら、処分すると言っていた物たちです。


前回の冬、一度も使いませんでした。


しかも、使いかけです。


3年ほど前に買ったと記憶しています。


残念ですが処分します。


ありがとう つかいきれなくてごめんね、さようなら。








最近もらった試供品も、かごに入れっぱなしでした。


化粧は自室ではしないので、これは化粧品がおいてある場所へ移動します。







 かごの中はこのような感じになりました。


残っているものはこの一年何度か使ったもの、あるいは使っているものばかりです。


おまけのポーチは、時々出かける時に使っています。


もっと良いポーチを持っていてもおかしくない年齢ですが、


最近、昨年大量に捨てた事で、消費することに怖さを感じます。


また無駄使いをするんじゃないかな、と思ってしまいます。


両親を見ていると、私にもその気があるとしか思えず、


今までの行動を反省する意味も込めて、当面、新しい物は買わないようにしています。



















ドレッサーの上にかごを戻しました。


このかごも無くすのが目標ですが、まだもう少し時間がかかるようです。





最後に、今のドレッサーの様子

















のん

ハンカチを処分




こんばんは


今日は最後に昨日数えなおしたハンカチが気になり、見直しました。




今、ハンカチは行く場をなくしており、ドレッサーの上に並べられています。


ですから、目につくので、余計に見直すきっかけになりました。


昨日から洋服など入れ替えている段階で、ハンカチだけ行き場がなくなり、


そのままになっています。


ホコリも気になるのですが、当分はこのままになりそうです。






昨日9枚あったタオルとガーゼのハンカチですが、


2枚、ひっかけのひどいものを見つけたので、タオルの方を処分します。












おっちょこちょいなので、ひっかけてしまうことが多くて、広げると糸が出ていました。


何か別の用途に使えるように検討します。













残りは7枚+ストック1枚


当分、これで十分だと思います。







一緒に保管していたハンカチも見直しました。








 この2枚は、リビングで使っているハンカチに合流させることにしました。


我が家ではティッシュ代わりに使わなくなったハンカチを使っています。


ティッシュが無いわけではないのですが、ティッシュを使うほどではない時や、


汚れが大してひどくない時など、このようなハンカチで済ませています。


最近ではスイカなど果物を食べる時など、ちょっと手を拭いたりするときに重宝しています。


ティッシュでは頼りなくて枚数ばかり必要なので・・・・・・


しかも、我が家はティッシュケースに入れ替えているため、


私は入れ替えが面倒なので出来るだけティッシュを使わないようにしています。














この1枚だけ残すことにしました。


枕カバーの代わりは1枚で十分ですし、これが一番大きいハンカチなので、これで十分です。











これは、ちょっとした思い出のあるものです。


よく考えたらお揃いのTシャツがあったはずです。捨てていません。


これはその思い出のTシャツの方へ移動させてあげようと思います。










のん

ハンカチ 訂正




おはようございます


久しぶりに早起きして気持ちがよいです。


やはり早起きは三文の徳ですね。起きただけでそう思えるのですから、


早起きは素晴らしいと思います。







先日、ハンカチを減らしたお話を書いたのですが、


その時に今持っているハンカチの数を間違えていました。


訂正します。








全部で9枚もありました。


ガーゼが2枚、残り7枚は大きさはバラバラですが、すべてタオルです。


ガーゼは2枚ともいただきものでとても気に入っています。


時々使います。


タオルの大きい方は遠出用、小さい方は近所に出掛けた時用です。


でもあまり出かけないので悪くなりにくく、いつまでも同じものを使っているようにも思います。


それに、こんなに必要ないのかもしれないな、とも思い始めています。




最近はどこへ行っても何かしら手を拭くものがあり、特にお手洗いなどは、


完全に手を乾かすものが置いてあります。


私は時々仕事で学校に行くのですが、高校までの学校に行くときはハンカチは必需品ですが、


大学以上の学校なら、一切いりません。


近頃の大学は百貨店なみのお手洗いで、驚いてしまいます。


そうなると、ハンカチを使う機会がグンと減ってしまいます。


夏は汗を拭くという大きな仕事があるので必ず持って出かけますが、


冬になると、持っていることが邪魔なほどです。









ハンカチのストックはこの1枚、妹がお土産に買ってきてくれた今治タオルです。






ついでに、一緒に保管しているものも、














このハンカチたちはハンカチとして使っていません。


布として使っていて、枕カバーが1枚しかなく、天気のせいで乾かなかった時は枕カバーとして、


旅行等でちょっと何かを包みたいときは包として、使っています。


しかし、最近あまり出番が無くなってきました。


これも少し減らしても良いのかもしれません。






昨年の片づけの際には隅から隅まで、ビーズ以外はすべて見直して、


片づけと処分をしましたが、時間が経ってみると、


その後一切触らなかった場所は、その時のまま、ひどい時はそれ以上に悪くなっていることに、


最近気が付きました。


ドレッサー付近が特にその傾向が強く、私にはドレッサーもいらないのではないか、


そう思い始めています。


昨年、必要だと思って残しておいた物たちは、一年経って改めて考えてみると、


必要無かったのかもしれません。


私は片づけが苦手で、片づけられない性分なので、


片づけが必要ない程度にまで、物を減らしたい、そう思っています。


それまで、まだまだ長い道のりが続きますが、よろしかったらお付き合いください。
 









のん

2014年8月28日木曜日

やっぱり捨てない母




先ほどの話なのですが、


妹の ちょっと来て!


と言う声が聞こえてきました。


しかし、私はお風呂から上がったばかりで、


とてもではありませんが出ていける状態ではありませんでした。




後で、何だったの?と聞いてみると、


妹が捨てたいと思っていた靴を見た母が、捨ててはいけないと言ったから、


喧嘩になりそうだった、だから呼んだの。


と言われました。




確かに、今回妹が捨てようとしている靴はまだ見た目には履けそうなのですが、


かかとをひっかけるヒモ(少しゴムも入っています)部分がかなり傷んでいて、


いつ切れてもおかしくない状態です。


母はきれいな見た目を見て怒ったようですが、安全面から考えても、


このまま履き続けるのはあまりよろしくありません。


その場は捨てないということで一応、話をおさめたそうですが、


妹はとっても気に入らないようです。


妹も靴自体にあまり傷が無いことで、捨てるかどうするか散々迷った結果、


今回の決断をしたので、母の安易な反対にいらだちを覚えたようです。


妹は


この靴は好きだけど、危ないし、かなりよくはいたからもう未練はない。


と言います。


しかし、このまままた捨ててしまうと母が怒りだすのは目に見えているので、


それを避けるために、


切れかかっている紐を切って、一旦私が履くと言うことで話をおさめました。


しかし、紐が無くなった状態でうまく履けるとは思えません。


しかも、私の靴が増えてしまいました。


でも、きっとほとんどはかないと思います。


履いた、と言っておいて、半年後ぐらいに、履きにくくて困る、と話をして捨てる計画です。





最近少し変化してきたと期待していたのですが、母はやっぱり捨てない人のようです。









のん

壊れかけのラジオ




私の作業のお供は、ラジオです。


いつも24時間聞いている訳ではないのですが、


とりあえず、机に向かった時はラジオをつけます。


そして、車に乗った時もラジオを聞いています。


私がラジオをよく聞くと知った友人が3人でお金を出し合って、プレゼントしてくれたラジオ、


もう15年ぐらい使っています。





しかし、このラジオ 最近、ぶーという音がするようになりました。


原因が分からず、聞いていても不快な ぶー という音が嫌で、


最近は聞くのをやめてしまいました。


壊れたのかしら、捨てようかしら?


とも思いましたが、母が、修理しなさいよ。


というので、それもそうだなと思い、近所の電気修理店に電話をしたら、


あいにく、エアコンなどの修理しか行っておりません。


と言われ、


ラジオですかぁ・・・・・・直すよりも買われた方が、お安くつくんじゃないでしょうか?


と言われました。


そうかもしれません。


さらにネットで対策が無いか調べてみました。







アンテナがふらふらしてきており、これが原因かもしれないと思いつきました。


アンテナが直れば、ぶーも直るかもしれません。


このアンテナ、ふらふらするだけでなく、








 このように伸びたりします。


写真では分かりにくいですが、完全に固定してあった部分がダメになっているのだと思います。


しかも、周囲のプラスチックの部分まで割れかけていました。








いじっていたらかけてしまいました。


これ以上悪くなってもいけないので、触るのをやめてアンテナをセロハンテープで固定しました。




アンテナだけを交換する方法は無いか、


さらにネットで調べてみると、ぶーの原因はラジオではないようです。


しかも、アンテナはあまり関係なく、


アンテナがあっても無くても、ラジオの入りには大きな違いがない、とまで書かれていました。


私が格闘した時間を考えると、ちょっと馬鹿みたいですが、


ひとつ物知りになった、と思っておくことにします。





いつもの場所ではラジオが入らないので、
(ずっとちゃんと入っていたのですが、何らかの理由でいつ頃からか、ぶーがはじまりました。)


入る場所を求めて歩くと良いのだそうです。


私の場合、幸いすぐ近くの窓辺に置くことで、解消されました。




ラジオが少し大きいので、窓辺では安定が悪いのがちょっと心配ですが、


修理・買い換えは当分必要無さそうです。










のん