こんにちは。
一昨日は予想通り、更新が出来ませんでした。
甥っ子は少し昼寝をしてくれたのですが、
その間にやることが山ほどあって、お片付けが出来ず、
昨日は疲れていたのか、甥っ子と一緒に昼寝をしてしまいました。
反省です。
今日は甥っ子のお父さんがやってきて、家族三人で出かけたので、
私の片付けの時間が取れました。
甥っ子、とても可愛いのですが、やはり一緒にいるといろんなことが思うように進みません。
きっと、世間のお母様方もこの思いをされているのでしょうね。
こういう時、イライラしたり、気持ちが疲れたりしてしまうのだなと、実感。
でも相手は子供だから、怒ったり押し付けたり出来ませんもんね。
こちらが我慢するとか、切り替えるとか、工夫するしかないんですよね。
子育ては自分育てとはよく言ったもんですね。
すいません、前置きが長くなりました。話を片付けに戻します。
見た目も中身もスッキリさせる、という課題について考えた時、一番今気になっているのが、
パソコンを置いているカラーボックスです。
このカラーボックスは気に入っているというほどでもないのですが、
机の高さに合うので、惰性で使っています。
突然ですが私、年齢の割には家具が安っぽいです。
それは、経済力不足ということもありますが、一番大きな理由は、
私自身が家具に興味がないということです。
家具は私がお金をかけたいところじゃないからです。
私も時々、他の方のブログを拝見することがあるのですが、みなさんとっても素敵なおうちで、
素敵な家具に囲まれて暮らしていらっしゃるのがよく分かります。
時々、自分のブログを振り返り、こんなみすぼらしいもの写真までつけて公開していいのかしら。
と思うことがあります。
経済力が片付けと関係しているのかどうかわかりませんが、
100%関係ないとは言えないかもしれないと思う瞬間でもあります。
経済力と片付けの関係・・・・・・家具は好みですから、高い安いだけではないでしょう。
しかし、物を捨てるものとなると、話は別です。
手放すという作業の場合、本当に手放して後悔しないか?
後になって、必要だったと思ったとき、また買うことが出来るか?
こういうことを考えると、捨てられないものはたくさんあります。
こういうことは経済力の差によって、違いが出てくるものではないかなと、
片づけをしていてよく考えてしまうところです。
私の片付けの理想は、
また買えばいいから捨てるわ
ではなく、
物を大事にするために、辛い捨て作業をして、物を大事にする。
ということなのですが、どうしてもこの、“経済力” が邪魔して、捨てたいものも捨てられなくて、
使い切ろう
という発想に陥っているように思います。
自分の弱さが原因なのか、元々の捨てられない+貧乏性が原因なのか、
いつも考えさせられてしまいます。
以前、片付けに対する気持ちを整理しようと記事に書いた中で、
今の、これからの私に必要なものを整理して書きましたが、その中で一番難しいのが、
≪必要最低限の生活用品≫ の見極めです。
どこまでが必要で、最低限なのかのラインの見極めがとても難しいです。
人を参考にしてもうまくいかないし、自分を知っていないと出来ないことです。
私はいい年をして、まだ自分を知らずにいるところがあるようです。
こうして考えると、反省することばかりです。
でも、反省するのも片付けの一環です。
こうして、片づけを通して人生を見直しながら成長したいです。
また話が横道にそれてしまいました。
話を戻します。
机横のカラーボックスの中身ですが、どうしても、どんなに片付けても中身が見えるので、
どうしてもスッキリした印象になりません。
必要なものが置いてあるのですが、見た目が良くないです。
私の性格上、目に見えないものは無いのと同じなので、
何とか出来るだけ生活の中でその物を見ているように意識できるよう、配置したいのですが、
だからと言ってこれでは見た目が悪すぎます。
クローゼットから、カラーボックス用の箱を出して、入れてみました。
余裕があります。
納めてみました。
下段と違うので、どうもよろしくありません。
これはこれで見た目の問題があるように思いますが、箱さえ変えればスッキリするし、
使い勝手も悪く無さそうです。
一つ気になる問題は、私の性格上、
見えないから適当に放り込まないかな、ということでしょうか・・・・・・。
↓いつもありがとうございます。 励みになります(*^。^*)

にほんブログ村

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿