2013年7月31日水曜日

あれをこっちへそれをあっちへ




こちら、午後は雷が鳴りました。


雷特有の蒸し暑さで、家の中が蒸し風呂のようです。


幸い、遠くで鳴っている程度で終わりましたが、


こちら雨が少ないので、水不足にならないか、とても心配です。


昨晩も同じように、雷だけ聞こえてきて雨は降りませんでした。


ダム付近で降っていれば水不足にはならないのでしょうが、


そういう様子もないのでとても心配です。







本題の片付けです。


午後はクローゼットから出したカラーボックスが気になりました。







このカラーボックスの中の物は、早めに使うか、処分するか要検討の物ばかりです。


あれこれと触っていると、ボックス1つ分が空になりました。


では、と思い立ち、机と壁の間に置いているボックスの中身をこちらに移してみました。









何だかごちゃごちゃしていますが、


毎日目に触れるようにするようにして、片づけが早く進むようにするのも目的の1つです。








 机と壁の間に置いていたボックスの中身は、空になりました。


そこで、気になっていた、飾り棚のものを入れて、




上には机に置いてあったものを置きました。









この筆記具は、私が仕事をするためにとっても大事なものですが、


机の上に置いて見えるのがとても嫌でした。


先日の模様替えで見えるようになってしまいましたが、


こうしてまた見えないようにできて、本当に良かったです。




飾り棚にも何も置きたくないのですが、


やはりここにはここにしか置けないものがあるような気がします。


今日片付けた結果、









何とかここまでになりました。


出来れば、マグカップもメモ用紙も読みかけの本も、ここに置けるようにしたいのでが、


まだまだ配置がうまくいきません。









ずっと先送りしていた片付けの中で、領収書の整理があります。


私は領収書の整理が嫌いなのでずっと見て見ないふりをしてきましたが、


かなり溜まってきてしまいました。


もう知らん顔出来ないところまで来ています。


今週中に手を付けたいと思います。





↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

 にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村



 にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


クローゼットの模様替え第一弾




宣言通り、クローゼットの模様替えです。




先日、部屋の模様替えをしたのですが、


その際に洋服掛けが入り口付近に来てしまい、


部屋に入って来た人が、私が部屋にいるのか分からないほどになってしまいました。










入り口から撮った部屋の写真です。


部屋に入ると、目の前にはこれがドンとあります。


鞄を掛けたので、余計に圧迫感が感じられるようになってしました。


鞄も整理したいのですが、それは次回にします。




私自身もとても圧迫感を感じていて、気になって仕方がない状況だったので、


もう少し先にしようと思っていたクローゼットの模様替えを前倒しすることにしました。




この洋服掛けはクローゼットにしまい、今までクローゼットの左にあった、








この部分を部屋に出すことにしました。


この部分は、中身が以前よりも随分減ってきたこともあり、


いずれはカラーボックス1つにするか、全部なくせればと思っているところです。






クローゼットの物をほぼ外に出し、


空になったところで掃除→クローゼットへ洋服掛けを搬入します。


その後、三段プラスチックの引き出しを手前に入れて、


その他こまごましたものもクローゼットに戻しました。


この間、30分ぐらいかなと思うのですが、かなり汗をかきました。









このようになりました。


クローゼット扉半分は、ベットの位置を変えたためにあまり開かなくなりました。


でも、クローゼットの中がこの配置なら、特に大きな問題は無いと思います。




そして、クローゼットから出したものは、









こうなりました。


この中にあった写真は、整理するために抜いたため、また少し隙間が出来てきました。




そして今回、とうとう捨てることにしたものがあります。








黄色のレターケースです。


ずっと前、20年近く前にいただいたものです。


どこも悪くありません。


しかし、使い道が無くなってしまったので、手放します。


妹2や母にも聞いてみましたが、誰も使い道が無いと言うので、


捨てる候補袋に入れることにしました。


まだまだきれいなのでもったいない気持ちもあるのですが、


これは仕方ないと思います。







今回の模様替えで、最初にお話しした部屋の入口の圧迫感を比べてみると、





今朝の状況











模様替え後




こんなに視界に差が出ました。


今後、このカラーボックスにもいろいろと予定がありますが、


本格的に動くのは秋以降になるかもしれません。




妹1も、私に負けじと片づけをしているのですが、


今回、家具を見直すことにしたようです。


新しく無印の家具を買うと言い出したのですが、ものが家具なので、


金額も金額ですから、次の10%割引まで待つというのです。


妹1が家具を買うと、今まで使っていた家具を2つ捨てることになります。


そのうちの1つを私がもらうことになっています。


そうなれば、私のカラーボックス2つはさようならすることが決まっています。




あくまでも予定なので、突然変わるかもしれませんが、


今のところ、無印の10%割引を狙って、妹1はじっと待っています(笑)


それまでに私がこのカラーボックスの中身を処分&片付けられたら、


妹1の家具はもらわないつもりです。


私の片付けと、無印10%割引週間とどちらが早いか、楽しみです。




↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

 にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村



 にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


変化した家族の変わらないところ




こんにちは


今日も暑いですが片付け頑張ります。




昨日、あれから母は食洗機の移動を済ませました。


箪笥も一竿、本当に空にしました。


まさか一日で作業が終わるとは思っておらず、妹1と驚いております。


残念なのは、食洗機を動かしたところ、元々の水道の位置が悪く、


食洗機のフタが全開にならなくなってしまったことです。


しかし、十分使えますし、今までよりも台所が広くなりました。


よくなったと思っているのですが、今まで置いてあったものの場所の移動について、


またまた、軽い親子喧嘩になってしまいました。


母は、いつ使うか分からないものでも、よく使うものであっても、


関係なく、大きさで収納場所を決める人です。


台所の一番上の引き出し、よく使うものを入れればいいのに、


一年に一回も使わないような、リンゴの芯抜きなどが入っています。


サイズだけを考えれば、確かにピッタリの場所ですが、


使い勝手から考えると、間違っているとしか思えません。




本当によく使うものは、全て出しておきたいようで、


今までは壁にかけられるようにしていたのですが、


今回食洗機を移動したことで、壁かけ収納が出来なくなってしまいました。


母は何とか壁かけを継続したいようですが、


私は壁かけは最低限にして、残りは引き出しにしまうように提案しました。


しかし、先にお話ししたように、引き出しは使わないものが沢山入っているので、


入れようにも入らない状況です。


では、使わないものを捨てるなり、移動させるなりしてはどうか?


と思うのですが、その話になると、怒りだしてしまいました。


これ以上、喧嘩をしても仕方がないので、私から話をするのをやめました。


母の好きなようにすればいいかなと、思ったのです。


しかし、それではまた面白くない様子の母は、私に向かって、


どうしたらいいか、考えて


と平気で言います。


こういう、家族との付き合い方に慣れていない私は、今、毎日戸惑っています。


家族と離れて暮らしていて、自分の好きなようにしてきた私にとって、


自分勝手に暮らすことに慣れてしまい、家族との間でさえ、付き合い方に迷うことが多々あります。


私が物を捨てても、一人なら誰にも何も言われませんが、


家族がいると干渉が入ります。


そして、家族と一緒だと、片付けてほしいなと思っても、片付かない事も多くあります。


この気持ちをどうやって解決すればいいか・・・・・・片付けながら、人生が見えてくるとしたら、


家族との付き合い方も見えてくるかもしれない、と思って、毎日片付けています。




こんなことを書きながらも、母が和室や洋服を片付けるように、


それとなく仕向けているのも私ですから、母からしたら、


娘に片づけを押し付けられていると感じているかもしれません。


もしそうだとしたら、結局のところ、一緒に暮らす上での戸惑いは、お互い様なのかもしれません。


親子でも、物への価値観が違うと、一緒に住むのは大変です。


これが嫁と姑だったら、どんなに大変でしょうか。


あ、この先はやめておきます。




午後はクローゼットの模様替え第一弾をやります。





↓ いつもありがとうございます。励みになります(*^。^*)

 にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村



 にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


2013年7月30日火曜日

家族の変化




午後は予報通り、ものすごく暑くなりました。


ダラダラしながら自室をコソコソいじっています。




模様替え後、やはり気になるところが出てきます。


電気の配線、パソコンの位置、そして机の位置を少し壁につけて、


少しずつ改善しています。




そんな中、母が携帯電話に電話をしてきました。


自宅にいるはずの母が携帯電話に電話をしてくるなんて、おかしいと思いつつ、


どうしたの?


と聞くと、


食洗機の説明書、分かりづらいから下りてきて。


と言うのです。


どうして携帯電話に電話してきたのでしょうか?


下に降りていくと、母はちゃんと和室におりました。


階段の上がり降りが嫌だったようです。


母は、和室で洋服を整理していました。




私の部屋に洋服掛けが来たことで、一階の和室に置いてあった私の洋服を自室に引き上げ、


和室の洋服ダンスに余裕が出来ました。


洋服ダンスに余裕が出来ただけでなく、和室に置いていある洋服掛けにも余裕が出来ました。


それを見て、母は、


この洋服ダンスを捨てる。洋服は洋服掛けに全部移動する。


と言い出したのです。


そして今日、母は朝からずっとその作業に追われています。




私は口も手も出さず、遠くから少し見ていました。


すると、見たこともないスカート、上着、沢山出てきます。


これ、高かったのに一度もはかないわ~


と言いながらも、また洋服掛けに掛ける母にかなりの違和感を感じましたが、


今までは、片付けて、とお願いしても片付けてくれなかった母が、


こうして片付けてくれるというのは、少し前まで想像できなかったことです。


ここで何か小言を言って、機嫌が悪くなってはいけません。


静かに見守っていると、


これ、あなたの部屋着にちょうどいいと思うんだけど。







Tシャツと、フードつきの上着です。


母はこれを捨てることに、少し抵抗があったようです。


横を見ると、45リットルゴミ袋に半分ほどの洋服が捨ててありました。


ここで、私が断ったら、母はまたこの洋服を箪笥に戻してしまうかもしれないと思い、


ありがたくもらうことにしました。


私の部屋着が増えてしまいましたが、母の変化が嬉しかったので、良しとします。




洋服以外にも母は、食洗機の移動を本格的に考え始めて、


父に命じて、移動できるかどうかを試させていました。


これはかなりの変化だと思います。


今まで、母は既存の物を動かしたり片付けたりしない人でした。


こんなに一気に片付けたり、移動したりするなんて、驚きです。


私が片付けてきたことで、母にも大きな変化が起こったのでしょうか。







和室はまだまだ改善する余地があります。


もう一竿捨ててもよさそうな箪笥がありますし、


箪笥の中は両親の着ていない洋服でいっぱいです。


この着ていない洋服を整理、処分すれば、箪笥一竿処分出来るはずです。


その後、大きな、上が着物、下が洋服が入るようになっている整理タンスを、


半分で切り離して(元々切り離せるように出来ています)、


着物、洋服、と分けて、箪笥の高さを二分の一にするのが目標です。、


高さを半分にすることで、地震災害時の被害を少しでも減らしたい考えです。


母はまだまだそこまで考えていないようですが、


少しでも早くこの野望が達成されるように、静かに努力していきます。





↓いつもありがとうございます。 励みになります(*^。^*)
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村




にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


出戻りしたもの




予定通り、次は“捨てる候補袋”の整理をします。


“捨てる候補袋”は、処分したいと思っても、最後の決断が出来ない時、


とりあえず、という気持ちで入れる袋のことです。


私が勝手に名前をつけました。


でも、この方法を取っていらっしゃる方はほかにもいらっしゃると思います。


どこかの方がブログでやっていらしたような気がします。
 (どなたか忘れてしまいました。ごめんなさい)


先月末から今月の間に、袋に入れた物を再度チェックしながら、


最終的に捨てる作業に入ります。










今月はこんな感じでした。


大きなものは少なかったように思います。


少しだけ、先月から引き続いて入っているものもあります。




これを、ゴミ収集の分別ルールに従って分けていきます。


最初に捨てようと思った時に分ければこういう手間はいらないのですが、


どうしても決断出来ない場合、“捨てる候補袋”は効果的なので、利用しています。




捨てる作業にも関わらず、こうして後から分別していると、


やっぱり捨てるのやめよう、と思うことがあります。


出戻ってくるものがあるのです。








① 捨てようと思っていた紙です。


今日、ベット下の引き出しに敷いてみました。







ぴったりだったので、 捨てなくてよかったです。




② 捨てようと思っていたハンカチですが、


よく考えたら、1つしかない枕カバーを洗った時に、ハンカチを代わりに利用していました。


全部捨ててはいけない、と思い直して、








2枚だけ戻しました。












③ ハガキと缶です。


捨てようと思っていた大量のハガキの中から、捨てたくないと思うものが出てしまいました。


缶は、中身を捨てようと思って、ついでに缶も捨てたのですが、


しばらくの間だけ使い道がありそうでまた戻ってきました。




出戻ったものたち、こうして見てみるとあまり高価なものではありません。


高価なものは、“捨てる候補袋”に入れるときに、もう決心が固まっているのかもしれません。


買う時と同じで、安いモノは捨てるときも気軽に捨てているのかもしれません。


金額に関係なく、物を大事に出来る人になりたいです。






↓いつもありがとうございます。 励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村




にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


ベット下収納を入れ替え




おはようございます。


こちらの地方、今日は昨日よりも6度気温が上がるそうです。


朝からとても暑くて、エアコンを入れながらの作業です。






今日は、ベット下収納を整理します。









以前から何とかしたいと思っていたところです。


出来ればここには服を収納したいと思っていたのですが、


ずっと出来ずにいました。


一番奥には鞄があり、真ん中はCDなど、手前はビーズ用品が入っています。


しかし、それぞれがへんに余裕を持って入っているので、


もったいないな、と思い、ここを整理することにしました。






以前から、洋服掛けが来たら鞄を洋服と一緒に掛けようと決めていました。


そうすると、物を捨てなくてもベット下収納の引き出し1つが空になるはずです。


そこに、冬の部屋着などを入れようと思います。








鞄は洋服掛けに掛けて、ビーズとCDなどをまとめて整理すると、


予定通り、1つ引き出しがあきました。


掃除をして、紙を敷きました。







引き出しにこれを入れ込もうと思います。


冬服部屋着と、冬のシーツ2枚です。


ベットのマットを変えたばかりなので、冬のシーツはまだ新品です。


きれいに箱に収まっていますが、もう少しスッキリと収納したいので、


箱から出して引き出しに入れようと思いました。


しかし、思ったほど引き出しの収納に容量が無く、


このシーツを引き出しに入れることは断念しました。


残念ですが仕方ありません。




冬の自宅用の洋服やパジャマをを詰め込んで、何とか全部入りました。








多すぎます。


昨日も多いと感じましたが、多すぎます。


フリースが2枚もあって、一枚捨てようかと考えましたが、


それぞれに役割があって、とても重宝しているので、捨てられませんでした。


冬のものがこんなに多いのは、やはり韓国の冬が寒かったからだと思います。


しかし、次の冬は日本で過ごします。


必要ないものが出てくるかも、知れません。


やはり、ここを減らすのは冬が来てからになりそうです。


ちなみに、今回ここに秋物は一緒に入らず、別の袋に入れてクローゼットの上に収納しました。


秋物も今回確認して、もうワンシーズン着たら捨てても良いと思えるパジャマが3着ありました。


秋が終わって、冬が終わったら、秋、冬物がこの引き出し1つでまとまるように頑張ります。




今回は処分するもの。








サイズの合わないパジャマと、靴下です。


パジャマは素材が掃除向きなので、いつもの通り掃除に使おうと思います。






作業が終わってみたら、クローゼットで大きな顔をしていた、冬ものの袋1つが


空になりました。








これでまた少し、スッキリしました。






次は今月の “捨てる候補袋” を整理したいと思います。









↓いつもありがとうございます。 励みになります(*^。^*)



にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村




にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


2013年7月29日月曜日

模様替えから一日経った感想




昨日、模様替えをしてから何だかとても不便になってしまいました。


理由としては、


① 洋服掛けが邪魔な場所にある。

② まだ新しい配置に慣れない

③ 電気の配線が良くなくなった。


というのが考えられます。


洋服掛けは最終的にクローゼットに入る予定ですが、


思った以上にクローゼットが狭く、入れるには工夫が必要なようです。


クローゼットの中の模様替えをしないと、洋服掛けは入れられないので、


しばらくは辛抱しなければならないと思います。


新しい配置に慣れないのは仕方ないと思います。


昨日、寝るにあたっては全く問題ありませんでした。


しかし、電気の配線が思ったようにいかず、


扇風機の向き、充電しながらダブレットを操作すること、などが難しいということが判明しました。


電気は延長コードさえあれば、どうにでもなるものではありますが、


今後少し考える必要があると思います。


電気の配線だけを考えて、また元に戻すということも難しいと思います。


今の配置は仕事をするにはとても良いからです。


しかし、パソコンの向きが変わってしまったために、マウスが使いづらくなりました。






もう、無い方がいいぐらいかもしれません。


昨日から何度も落としています。そのうち壊れるかもしれません。



いろいろありますが、少しずつ、改善していきます。





↓いつもありがとうございます。 励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村




にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


衣料整理 第二弾




予定通り、洋服の整理をしました。




このブログを始める前に、洋服は大量に処分しました。


韓国から戻るとき、段ボール2箱ほど処分しました。


もったいないと思いましたが、送料を考えると、


送るほどの価値を見いだせず、処分した洋服が沢山ありました。


そして、日本に戻ってからも、誰かが着てくれそうな洋服をいくつか処分しました。


以前に比べたら、私の洋服は、半分近くになっていると思います。




先回、主に夏服を整理したので、今回は冬服です。









夏服と同じ、小さい引き出しに入れています。


これ以外にかさがあるセーターなどは、別の大きな引き出しにしまっています。




今回見直してみると、もう着ない洋服が沢山あった反面、


以前大事に着ていたタートルが1枚無くなっていることにも気が付きました。


間違えて捨ててしまったのでしょうか。


悲しいです。


お高いモノではなかったので、また買えばいいのですが、こういうのは何だか納得いきません。










外出では着られ無さそうな、もう着ない服を出してみたら、引き出しが1つ空きました。


冬はワンピースを着る機会が多いので、何だか少ないですが大丈夫だと思います。








これだけ、出しました。


いったん、自宅で着るものとして別の袋に入れます。








冬のパジャマ、自宅用はここに入れています。


シーズンになったら、和室のダンスの引き出しに入れて、夏物と入れ替えます。


多すぎます。


これ以外にも、冬用パジャマが沢山あります。


冬物はかさばるので、どうしてもこうなりますが、


これはいくらなんでも多すぎで、正直困っています。


しかし、パジャマをくれたのは母です。


捨てられない母からもらったパジャマを適当に捨てると後が大変そうです。


ある程度消費して捨てないといけないでしょうし、


冬物は冬になってから最終決着をつけてもいいかという気持ちもあるので、


今日はここまでにしておきます。




衣類整理のついでに、以前好きだったアーティストのツアーグッズが出て来たので、


処分しました。


バンダナ3枚です。


以前、すっかり処分したものだと思っていました。


まだあったの?という感じです。


捨てたつもりでも出てくるということが、時々あります。


何度も見直して、スッキリ理想の持ち物に近づきたいです。






 ↓いつもありがとうございます。 励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村




にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村




もう一度、普段着を見直し




おはようございます。


こちら、今朝は雨で始まりました。


場所によっては雨の被害が出ているようですね。


こちらも今日はかなりの雨が降る予想です。


皆さんもぜひ、お気を付け下さい。









昨日の夜、とっても気になった普段着です。


18日の記事でも普段着を取り上げているのに、またです。


私自身がまだ定まっていないということと、


今、家の中の物が激しく動いているからこういうことになるのだと思います。







普段着という表現は違うかもしれません。


部屋着です。


これが部屋着全部です。


右2枚は先日外出着からおろしたばかりですし、


左下2枚はパジャマとしても、日常着としても、とてもよく着ています。


働き者です。


でも、これはちょっと多すぎると思います。


整理ダンスの引き出し2つ半を使って収納していた普段着と下着を、


引き出し1つに納めなおしてから、この多さが余計に気になってきました。








そしてズボン






これ以外に黒の短パンが1枚あります。


左上はワンピース、左下は短パンです。


この短パンはパジャマにもなる、とても働き者です。


黒の縞模様は長ズボンで、暑いので最近全くはいていません。


しかし、秋口になればきっと大活躍するでしょう。


帰国当初はこんなに数が無かったのに、とっても増えました。




増えてしまうと、どうしても着なくなるものが出てきます。


ここのところ全く着ていないものを今日処分します。








以前、色違いを処分しましたが、今回はこれです。


当初はこの夏ずっと着ようと思っていましたが、痛みが激しいので、早めに処分します。


生地よりも、襟ぐりがのびやすくて、肩も胸も丸見えになってしまうことが分かったからです。


そんな問題があるのだから、これだけ増えたし、処分してもいいだろうという気持ちになりました。





今後の予定としては、


Tシャツのグレーと写真左下の紫と紺はこの夏で処分、


ズボンは写真右上のカーキ色の物を、この夏で処分します。


夏の終わりには、Tシャツ4枚、ズボン1本、短パン2本、ワンピース1枚になる予定で、


ちょうどいい数になると思います。





次はお出かけ用の洋服を見直します。






 ↓いつもありがとうございます。 励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村




にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


2013年7月28日日曜日

あげる、もらう、のルール




こんばんは


今日も片付け頑張りました、と思います。


自分でほめてあげないと、誰もほめないので(笑)




今日は模様替え後、捨てるものはあまりありませんでしたが、


後で考えて手放すことにしたものがありました。






マグネットです。


可愛いと思いますが、使い道がありません。


さようならします。





そして今日、私の手元にやってきたものもありました。












冷蔵庫で冷やしておいて、疲れ目た目に使うのだそうです。


効果があるそうですが、妹1には合わなかったらしく、私のところへやってきました。


最近疲れ目が気になるので、一度試してみようと思います。










帽子です。


夏の帽子だと思います。


妹1がオーストラリアで買っているのを、私も見ていました。


しかし、何だか分からないけどかぶらないのだそうで、私のところにやってきました。


夏の帽子が、2つしかなく、1つは洗いすぎで最近評判が悪いので、


ありがたくもらいました。






最近、手放すよりももらう事の方が多いような気もして、少し心配ですが、


妹1と私の間で、


お互い、いらないと思ったら気兼ねせずに捨てよう。


というルールも作りました。


一度もらってみたけれど、やっぱりいらない、とか、使ってみたら思ってたのと違った、


ということはよくあることだと思います。


そういう時、私たちの間では気兼ねせずに報告なしでも捨てましょうというルールです。


女姉妹ですから、よく話をするので、そのついでに結局、捨てる理由も話してしまいますが、


このルールのおかげでとっても気楽にやりもらいしています。


ただし、私と妹には体重に20キロ以上の差があって、


洋服の交換があまり出来ないのは残念です。


脂肪も手放さないといけませんね。




では、今日はこのへんで。 おやすみなさい。




 ↓いつもありがとうございます。 励みになります(*^。^*)

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村




にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村