2015年12月31日木曜日

新年に向けて、新しく




こんばんは




今日は少し出掛けたついでに、歯磨きコップを新しくしました。








もちろんプラスチックです。








今までのコップはこれです。

もう10年以上使っていて、しかも結構汚いです。













入れ替えて、こうなりました。

やはり、洗面所は色がないほうがスッキリしてていいですね^^ 





もちろん、大したものではなく100均のものです(*^_^*)








気分スッキリ、気持ちよく新年を迎えられそうです。





ついでに、以前から探していたダイソーのスクエアボックスをやっと見つけたのですが、デザインが変わっていました。

残念です。

今思うと早めに諦めて、ニトリのものに切り替えて正解だったかもしれません。 




それでは皆様、良いお年をお迎えください\(^o^)/









のん
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2015年12月30日水曜日

使い勝手




こんにちは


先日の大掃除の際に、あるものが出てきました。

母が物置から見つけました。

クイックルワイパーのようなものです。

クイックルワイパーではないのですが、

そういう用途のものです。




私のクイックルワイパーは折れてしまって、

最近妹1がくれたものを使っていましたが、

使い勝手がものすごく悪く、妹1に聞いてみたところ、

そうなの、使いづらいの。

だそうです。

私も妹1にもらったクイックルワイパーを使うようになってから、

掃除の回数が一気に減りました。

良くないことですね。

そこで、思い切って処分して、物置から出てきた物を使うことにしました。













黄色い方を処分します。




使い勝手が悪いとどうしても使わなくなるので、

掃除もしなくなって、

ますます部屋が汚くなります。

まだ綺麗なので心苦しいですがここは思い切って、さようならします。

ありがとう、さようなら。





のん

2015年12月29日火曜日

大掃除 やり残したまま・・・・・・




こんばんは


今日も風が冷たい一日でした。

皆様はいかがお過ごしでしたか。


私は仕事から帰って、今日からおせち料理を作り始めました。

今日は伊達巻と黒豆の準備です。

今年はたつくりと黒豆、伊達巻の3種類ですから、少ない方です。

黒豆しっぱいしないといいな。




昨晩妹2の家族がやってきたので、大掃除は、途中ですが、ここで終了です。

義弟のいるところで大掃除をするわけにも行きませんし、

子供が走り回っているので掃除をすることもできません。

結局、私が満足に出来たのは自室と洗面所だけでした。

お風呂のみどりスジはとれたので、そこはまぁ合格かなと、思います。



台所とリビングをもう少し磨きたかったのですが、

とりかかるのが遅かった事と、母のかたづけもあって、あまり進みませんでした。 

お正月が終わったら、また少しずつ綺麗にしていきます。





のん


にほんブログ村 その他生活ブログへ
 やっと年賀状書き終わりました・・・・・・。

阿修羅像に負けました




負けたと言って良いのか分かりませんが、


本屋さんで一目惚れしてしまい、買ってしまいました。

完全に衝動買いです。
















以前から阿修羅像には興味があったのですが、

こんなふうに表紙になっているなんて、もうたまりません。

興福寺には行ったことがありますが、

奈良に行ったついでに立ち寄った程度だったので、

今度はゆっくり行ってみたいと密かに思っていた矢先でした。

いつかじっくり阿修羅像に会いに行きたいです。





のん

2015年12月28日月曜日

大掃除 お風呂




こんにちは


今日は寒いけれどいい天気、朝から掃除頑張っています。

今日はお風呂の掃除なのですが、

我が家のお風呂、ずっと手作り石鹸で洗っていました。

その時はずっと調子良かったのですが、

その後、黒い線が出来るようになり、

どんな洗剤を使っても黒い線はとれなくなってしまいました。

 

最近は、ウタマロ石鹸(固形)で洗うようになったら、

ウタマロ石鹸と同じ色のスジが入るようになりました。

黒い線はどうやっても落とせなくて、かなり諦めモードなのですが、

緑の線はウタマロ石鹸に決まっています。

だったら、絶対に落とせるはず。

いろいろ調べてみると、石鹸はアルカリなので、酸で落とさなくてはいけないのだそうです。

ということで、スーパーに行って酸のお風呂用洗剤を探しました。

(ウタマロ石鹸は洗濯用なのにお風呂で使ってダメだったので、やっぱり○○用って大事だな、と再認識したからです。)



にほんブログ村 その他生活ブログへ





しかし、お風呂用洗剤は殆どが中性で、時々アルカリ性がある程度。

酸性はなかなか見つからず、やっと見つけたのがこれです。



強力ジェル バス用

どうせ買ってもどれも同じかな・・・・・・という気持ちもあって、

なかなか手を出せませんでしたが、とうとう、買ってみました。

さっそく試してみました。









我が家のお風呂、こんな緑のスジが入っています。

この写真は緑が薄く写っている方だと思います。



さっそく、半分だけかけてみました。

効果を確認するためです。 







 赤い線から左の部分には、ラップもしてみました。









ジェルと言う割には液体自体はさらさらしています。

ふきかけると少しは垂れますが、

しっかり汚れに張り付いているなという印象でした。 




ここまでやって、お昼ごはんを食べて、

台所を片付けて、ゴソゴソと1時間半ぐらい放置して、

お風呂場を見に行くと、洗剤が垂れていました。

効果が分かりにくかったのでお湯で洗剤を流してみると、







緑の線が薄くなっているような気がします。

やってないところと比べてみると、









完全とはいえませんが、右と左で色の違いがはっきり分かります。

これ以外にも、石鹸汚れと思われるお風呂の椅子にかなり効果がありました。

今、浴槽の残り半分にジェルを吹きかけて、待っているところです。

ラップをした部分とそうでないところでは、

効果の違いを感じられませんでした。

この洗剤はラップは必要ないようです。




掃除もただ単に磨いているだけではダメですね。

今回、調べてみて実感しました。

今まで効果が無かった洗剤も、洗剤が悪いのではなく、

我が家の汚れと合わないものを使っていたのかもしれません。



今後、ウタマロ石鹸(固形)で洗うのはやめます。

ウタマロクリーナー(お風呂用)を使用します。




のん


にほんブログ村 その他生活ブログへ

母のかたづけ 番外編




ちょっと、聞いてください。


聞いていただければ少しは気持ちが軽くなると思います。


母のかたづけ、食器棚の中をずっといじっている母ですが、


大きなお皿を立てる、と言って買った突っ張り棒の収納










今朝、朝食時になってこの棒のことを話だし、


やっぱり、見た目も良くないし、やめようかな。


と言い出したのです。


私は、突っ張り棒を買うと言い出した時から、


2セットぐらいにしておいて、様子を見てから買い足したら?


と何度も言ったのに、最初に買いに行った段階で、


売り場にあった同じサイズのつっぱり棒を買い占めて、


今のようにしたのは、母です!


それに、見た目が良くないとおっしゃいますが、


そんなこと、事前に想像できていたでしょう?


今更、なんですか!?


と言いたいのですが、


大げんかになるのがわかっているので、言いません。


今日から年末の連休のため父も家にいます。


父は私と母が喧嘩をすると怒るので、


余計に我慢しています。








聞いてくださってありがとうございます




のん

母のかたづけ 8




もう日付が変わってしまいました。




昨日は一日、掃除したり片付けたりで終わっていきました。

そんな中、母もかたづけていました。

相変わらず食器棚の中をいじりまわしているのですが、

母はまた収納グッズを買ってきました。
(100均です、たぶん)










こういう、重ねて置けるものを買ってきました。

確かに、こうすれば当初問題視していた高さの問題は解決出来ます。

でも、こればっかりでは収納もうまく行きません。

お皿のサイズは全て違うんですから・・・・・・。






まだ途中なので、上の段はスカスカしています。

途中は途中で仕方ないのですが、

よく見るとおかしな部分があります。






お皿の奥にマグカップがあります。

妹1に聞いてみると、

普段使わない物を奥に入れるって言ってたよ。

と言うのですが、そんなことがありますでしょうか。

二枚目の写真で分かるように、マグカップはいっぱいあります。

その上、普段使わないマグカップがあるなら、

少し処分してもよいと思うのですが、

母にはどうもそれは出来ないようです。

不思議です・・・・・・。




私が文房具を処分できないのと同様、

母は食器を処分できないようです。




のん

2015年12月27日日曜日

大掃除 台所 




こんばんは


今日はお風呂掃除をしようとおもっていたのですが、

お目当ての洗剤を買い忘れて、明日以降になりました。

ということで、今日は台所を掃除しましたが、写真が撮れませんでした。

妹1と母が入れ替わりでずっと付きっきりだったためです。





にほんブログ村 その他生活ブログへ







台所の掃除と言っても、

我家の場合は冷蔵庫の大掃除は母が嫌がるのであまりしません。 

普段掃除が出来ない、裏っ側の床を掃除する程度です。


冷蔵庫の横に米びつがあって、

その米びつを移動させて、米びつとその奥を磨きました。

米びつを移動させた隙間、

壁と冷蔵庫の間はあまり幅がありません。

以前磨いた時は奥まですっと手が入ったのですが、

今回はなかなか体が入って行きません・・・・・・。

どうも、私、この1年で太ったようです。

ホコリをとりながら、自分自身の体型の変化に気付かされました。

掃除もしにくくなりますから、太ってはいけませんね。

 


今日も水洗剤で掃除して、台所の床も綺麗になりました。





のん 
にほんブログ村 その他生活ブログへ

2015年12月26日土曜日

大掃除 洗面所




こんばんは


とうとう、自宅全体の大掃除にとりかかりました。




最近、10月ぐらいに大掃除を終わらせたいと思っているのですが、

どうしてもそれが出来ません。

家族が全く乗り気ではないからです。

10月に大掃除なんて、ねぇ。

という調子で、私の考えとは合わない家族、うちは本当にバラバラです。



にほんブログ村 その他生活ブログへ









そんなバラバラな家族でも、年末は大掃除をします。

私はまず、気になっている洗面所からとりかかりました。

床が汚いのです。

普段は組み合わせしきの敷物をひいているのですが、

まず、それを洗うこと。(お風呂で2回に分けて洗います)

敷物を外した床を磨くこと。

この2つが大きな仕事です。














こういうものが敷き詰められています。

これは半分だけ洗って干してある様子。








敷物の連結部分が凸凹しているので、

凸凹のまま床が汚れます。









父の知り合いの工務店から、

お歳暮に水洗剤というものをいただきました。

試しに床を磨くのに使ってみましたが、なかなか良かったです。

二度拭きがいらないのは本当に助かりますね。

うちの洗面所の床は白地にちょっと凹凸のある模様があるのですが、

その凹凸の黒い点々を、模様だとと思い込んでいたうちの家族、

いえいえ、これは汚れですよ・・・・・・。 








洗剤を使って布で磨いただけだと、

小さいくぼみ模様に入り込んだ黒い点々模様が消えません。

歯ブラシを使って、優しくこすると、みるみる汚れが浮いてきます。

黒いのは汚れが浮いてきたところです。

ずっと気になっていたので、この際一気に全部やりました!

スッキリ。

置いてあるものも埃っぽくなっているものが多いので、

全部浴室で洗います。




明日は浴槽を洗います。

最近、浴槽にはちょっとした問題が起こってしまい、

今、その汚れをどうしたら取ることが出来るのか、

家族全員で頭を悩ませています。

まず、クエン酸から試してみようと思います。








にほんブログ村 その他生活ブログへ






のん

母のかたづけ 7




こんばんは


今日はとても寒かったですね。

私は仕事が終わってから(私の仕事は午前9時に終わります)、

今までずっと動き通しでした。

年末年始、忙しいですね。

でも、年賀状は書いていません。

皆さんはいかがでしょうか・・・・・・?





この年末にも、母のかたづけはずっと続いています。

どうしても食器棚をなんとか整理したいようです。

母は一度やると決めると、落ち着くまで一気に頑張りたいタイプです。

今回もその性格がガッツリ出ているな、そう思います。




昨日、食器棚を動かして、小さい食器棚は処分することが出来て、

かなり大きな達成感を味わったようです。

リビングはスッキリして気分が良くなりましたが、

台所は窮屈になりました。

今日は1つになった食器棚の中にあるものを、

どうやったら効率よく整理できるか、悩んでいました。












大きなお皿を立てて収納する、と言って、

昨日買ってきた突っ張り棒でこんな風にしていました。 

食器の整理棚も昨日買ってきていたのですが、

今日また6個も買い足していました。

本当に6個もいるのか、疑問です。

突っ張り棒も売り場にあるだけ全部買ってきたのに、

全部使い切れずに残っています。

それなのに、まだ買おうとしている母が理解できません・・・・・・。










ふと見ると、昨日は無かった食器が出してありました。

これも処分するようです。



増えたと思ったら、減ったりもするようです。




のん

2015年12月25日金曜日

母のかたづけ 6




こんばんは


母がいなかったために進んでいなかった、母のかたづけ、


今日から再開です。




母はお皿などの食器を片付けているのですが、

やっと、ほんとうにやっと、お皿を少し処分する気になったようです。



もっと使ってないはずですが、仕方ありません。



今回、

食器棚を1つ処分して2つあった食器棚を1つにしたい。

と言い出したのは母で、

そのせいでしょう、少し捨てないと入りきらない、

ということは自分でも自覚しているようです。



そして今日、一気に作業を進めると言い張り、

朝から必要な物を買いに行き、

帰ってきてお昼ごはんが終わるやいなや、

一気に食器棚の処分にとりかかりました。






こういう物を買ってきました。

そして、食器棚の中の物を全部出して、





実際にはもっと大変なことになりましたが、

母がいない時を狙って写真を撮っているので

私が写真を撮ることが出来た時は、この程度です。




処分する食器棚の解体は父の仕事になりました。

一気に進めたい母は父に無理やり作業をさせていました。








扉や引き出しなどは私と母が外して、

残りの部分は父が、

そして、最終的にただの箱になった時点で、

私と父が外へ運び出しました。

最後の解体は明日に持ち越しですが、

これも父が一人でやることになると思います。





残す方の食器棚は台所の通路の場所へ、

二年前にあった場所に、戻ってきました。

これでは何にもならない、二年前の会話は何だったのでしょうか。







ここは通路だし、台所が狭くなるし、

地震が来たら危ないし、

という話を何回したでしょうか。

そうしてやっと移動してもらえたのに、また戻ってきました。

もう、ダメなんでしょうね・・・・・・。

しかし、その反面、

窓の半分を覆っていた食器棚が無くなったリビングは、スッキリ。








以前の写真と比べてみると、












全体ではないのでわかりにくいですが、

ドドンと壁を覆い、右に見える窓も半分覆い隠していました。

そう考えると、リビングは少し良くなりました。





さて、ここからさらにどうするつもりなのか、

母はまだまだいろいろ考えているようです。

引き続き、観察していこうと思います。




のん

置けると必ず置く




こんばんは


クリスマスですが、特に何もない我が家です。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。



夕方、私はふとある場所が気になりました。

それは、階段横のスペースです。

本来なら、和室にお客さんを通すところなのですが、

お客さんも来ないので、いい気になって物を置くようになりました。








捨てる前のもの、捨てるか迷っている物、

冷蔵庫やパントリーに入りきらない食料品等が置いてあります。





そして、私の部屋にも置きっぱなしがありました。







洗濯物をたたまずに置いています。

私の悪い癖、何か置いてあるとその上に置く、

が発揮されています。

ちょっと前は椅子でこれをやっていて、

また今度はこれです。

これではいけないと思って、上に置いてあるものを全部よけて、






移動させます。








台が出来て、少しだけ見栄えが良くなったような・・・・・・?


最終的にはこうなりました。










特に見栄えが良いとは思えませんが、

隠せたような気もします・・・(苦笑)









元あった場所は当然、何も無くなりました。

置いてあったものたちは、








このように一旦避難させて、その後片付けました。

置く場所がなければ、片付けしないわけにはいきません。



私は場所があればすぐにモノを置いてしまう、

場所が無ければ置くことは出来ないのだから、

私のような人が片付けるには、

どんどん入れ物や置き場所を無くしていくことが

大切なようです。



 


のん

机の横 つづき




お湯で洗って、拭いてきました。


とってもズボラで大雑把なのに、


こういうところはちょっと気になります。









普段はいらないけど捨てられないものを、


フタ付きのものにまとめて入れます。












これはベット下の収納にしまいます。












横に並べたいんですが、


毎日使うメガネとドライヤーを手前にして、置きました。


お気に入り(^^) とまでは言えませんが、


以前よりはマシになった?と思います。


お気に入りの家具が見つかるまで、ガマンです。 









ドライヤーを出すときはこんな感じです。










このカゴは処分します。




以前はカゴが好きだったのですが、

最近は形が定まらないカゴがちょっと苦手です。







のん

机の横 




こんにちは


今日はここのところ放ったらかしになっていた、机横です。






以前はタンスが置いてあって、










タンスを移動させた後、


だんだん収集がつかなくなってきていました。







そして、現在。






ここに置けるような、


何か小さくて素敵な家具が無いか探してみましたが、


なかなか思うようなものは見つかりません。


お気に入りにたどり着くまで、時間がかかりそうです。


では、それまでずっとこのままで我慢するか?


自問自答した結果、それはとっても嫌だったので、


こんなものを購入してみました。














100均で、ものすごく悩んで買いました。

作りがちょっとでも合わないと、うまく重ねられないからです。

全部試して、一番しっくり合うものを買ってきました。




素敵な家具と出会った後には、

ベット下やクローゼットの中のカラーボックスなどの収納にも使えそうで、

次の使いみちも見つかりやすそうです。




では、さっそく収納してみます。






のん