こんばんは
今日は二学期初のお仕事で、自宅を空けていたため、
片づけはほとんどできませんでした。
夕食後、少しだけビーズの整理をしました。
いろいろ見直すと処分するものが少しずつ出てきます。
傷のついたビーズ等、今日はこれだけ処分しました。
さて、お片付けとは少し関係の無い話なのですが、
毎週水曜日は近所のスーパーの特売日です。
以前は母が行っていましたが、最近では私が行くようにしています。
母がカテーテルをしてから、私が行くようになったのですが、
ここ数か月、買い物をしていると、買うものは大体決まっているな、と気が付きます。
雑貨なら洗剤は〇〇、柔軟剤はこれ、トイレットペーパーはいつもこれ、
決まっています。勝手に変えられません。
もちろん、食料品もそうです。
いつも豆腐は〇〇だから、などということになるので、私が自由に買うものはあまりありません。
それはそれでよいのですが、私が買い物をする金額が毎回違うというところが、
とても気になっています。
私は冷蔵庫を見て、必要なものを必要なだけ買うことが理想的だと思っていますが、
我が家の冷蔵庫はいつもいっぱいです。
そうなると、絶対に必要なものを買ってきても、うまくおさまりきらないということがあります。
そうならないために、毎回出来るだけ工夫をしてきました。
特に冷凍庫に入れているお肉やお魚は、いくら安くても入りきるだけにしようと思い、
ぎゅうぎゅうにならないように買い物をしています。
そうすると、毎回の買い物額が大きく変動します。
今日は5000円ほど、先週は7000円ほどでした。
その前はもう少し多かったのですが、さらにその前は10000円近く買い物をしました。
冷蔵庫が空になっていたから、あれこれ買うものがあったのです。
しかし、以前母が買い物をしているときは、
毎回必ず10000円は買っていました。
毎回、母がそう言っていました。
その時は冷凍庫もパンパンで、
入りきらない冷凍のお魚が押し込まれて冷蔵庫の引き戸の後ろに落ちてしまうぐらいでした。
(冷凍庫が閉まらないことで、気が付きました)
冷凍庫はたくさん詰まっている方が効率が良い、とは聞きますが、
我が家の場合、これでは逆効果です。
それでも、母は毎週、
これでも1週間分、足りないのよ~
などと言っていました。
確かに、今とは少し食生活も違いますが、
今、私が買い物をするようになって改めて考えてみても、
やはり、母は買い過ぎだった、と思わざるおえません。
冷蔵庫には母が買い物をしていた今年の4月までの遺産ともいえるものが残っていて、
処分に困っています。
その処分をどうするか、それが私の課題でもあります。
今日のお買いものでは、
デンタルリンス、固形石鹸、パックのお肉3つ、お魚のパック1つ、
4つくっついたヨーグルト4つ、しめじ2パック、人参4本、
たこ焼き2パック、等、
余裕で入る大きさです。
写真はベトナムで買ってきたかごです。
とっても丈夫で使い勝手がよく、私のエコバックとして活躍しています。
私の今日の買い物はこのバックともう1つのナイロンエコバックでおさまりました。
しかし、母が買い物をしていた当時はビニールの買い物袋4つは抱えていました。
そして、今でも、時々自分で食材を買ってきます。
買い物もシンプルに、このかごエコバック1つ分ぐらいでおさまらないかな、
そう考えているのですが、私が買ってこないと勝手に買ってくる母、
だからと言って私が大量に余計なものを買いためる、というのも、
私としては気持ちがおさまりません。
最近、少しずつ買い物を減らしています。
理由は、母が買ってくるから、ということと、お野菜が高いので必然的に買う量が減る、ということ、
そして、私たちに必要なものがだんだん分かってきたからです。
私は主婦としては新米ですから、やっと少し分かってきた程度ですが、
理想としては、何とか、ギュウギュウの冷蔵庫をスッキリさせて、
二、三日分の食材を買い足す生活をしたい、そう思っています。
思っていますが・・・・・ちょっと難しそうです。
少しずつ、頑張ります。
のん
0 件のコメント:
コメントを投稿