2015年11月17日火曜日

大掃除 5




こんにちは


引き続き、大掃除に余念がありません。


なんとか大物は今月中に終わらせたいと思っています。




私の部屋は、使っているものが乱雑に散らかって、


見えるところに置かれている、という感じで、片付いている印象が一切ありません。


それがずっと気になっていたのですが、


私の性格上、‘見えないものは無いものと同じ’ なので、


見えないところに隠すことに抵抗を感じていました。


なぜなら、どんな大事なものでも忘れてしまうからです。




しかし、ある日、妹1が言った一言が気にかかりました。


きっとあるブロガーさんのブログでも見たのでしょうが、


台所仕事をする時に、ドンと出して、台所仕事が終わったら、さっと片付ける。


台所用品をひとまとめにしておいて、


さ、やるぞ。


と言って全部出して、


終わった。


と思ったら一気に片付ける方式だそうです。




それなら、忘れることも無いでしょうし、


毎日出し入れする習慣がつけば、良いわけです。


そこで、洋服の選別同様、一度やってみることにしました。


しかし、私の部屋にはあまり場所がないので、


ベット下の収納を利用することにしました。







最近またふわっとした入れ方になってきていた洋服をギチギチに押し込んで、


引き出しを1つ、開けました。












奥に少しまだ物がありますが、


夏の普段着を風呂敷で包んだものです。











ついでに、夏の洋服で着るのを迷っていたものも、出しました。


冬服を選別した時に選別から脱落したところに、一緒に入れました。









机周りの文房具、ノート、ファイル等全て入れました。


先日の大掃除③で出したカラーボックスの上段にあった文房具も、


選別していくつかこちらに一緒にいれました。


もし、これで成功したら、無印良品でサイズの合ったカゴを用意しようと思いますが、


当分はこれでやってみます。


カゴに全て収まると、


勉強しよう


と思った時に必要な物を一気に取り出せて、


終わった。


と思ったら一度に片付く、という仕組みです。







糊、鉛筆立て、消しゴム、クリップ


いろんなものが置いてありましたが、全て引き出しにしまいました。


棚の右にあるお守りと数珠は、お正月に神社にお返しするために置いてあります。














机の上も、荷物が盛り上がって下の本が取りにくいぐらいでしたが、


ここまで減りました。


今後どうなるか、楽しみです。


引き出しにしまう段階でいろいろと考えましたが、


辞書と図書館で借りた本は出しておくことにしました。







こうなると、気になるのが、机です。


















デスクマットの中がごちゃごちゃです。


これがあると、いくら上を片付けても綺麗にスッキリとはいきません。


次はここから手を付けます。






のん

0 件のコメント:

コメントを投稿