昨日、沢山の方がブログを見てくださったようで、驚きと嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
ありがとうございます。
ブログ記事一件一件ごとに閲覧数が出るということも今回初めて知りました。
こんなブログですがよろしくお願いします 。
片付け片付けと言いながらも、まだまだ捨てるものがいっぱいで、なかなか片付けにたどり着けないブログです。
今日は昨晩から捨てる候補の計画を立てていたので、その通りにやってみました。
この缶とバックの中身(バックと言えるのか、分かりませんが)
教科書
この2点を片付ける、というよりも捨てます。
缶とバックの中は思い出の小物でいっぱいです。
この小物たちはもらったものが多く、捨てられないというよりも捨てにくいと言った方が伝わりやすいかと思います。
このような小物たちがこれの3倍はあったのですが、2か月の間片付けて捨ててを繰り返している間に、ここまで減りました。
何度も見ていると、これはいいかな、とか、これは置いておこうかな、という気持ちになります。
二か月毎日片付けをしていて思うことは、やはり見ないで放って置くのが一番いけないということです。
見て、嫌でも取りあえず手に取ってみる、一瞬でもその物について考えてみるということが大事だと思うようになりました。
その時は一瞬でも、それ以降、しょっちゅう見ていれば、忘れていた物も頭にインプットされます。
すると、自分の中で選択をするようになってきました。
これがあった、でもあれもあった、同じものが2つだ、じゃあどちらか捨てよう。
という事もできますし、ある日気が向いたときに、
この間押し入れにあった汚いもの、今日捨てようか。
という事も起こります。
私はこの方法で、古い毛布を捨てようと思いたち、クローゼットの奥から出したところ、クモの住処になっていて、未練なくスッパリ捨てることが出来ました。
私の場合だけかもしれませんが、とにかく自分の持ち物を見て把握することが大事なようです。
ということで、今回もこれを見て、捨ててもいいかな、さようならしようかな、と思えるものを探します。
今回決心がついたのも。いただいたり自分で買ったりいろいろですが、お気持ちだけいただいて、さようならします。ありがとう。
教科書は、内容が良いと分かっているものばかりですが、どうもやっぱり見ません。
世の中で何かを勉強しようと思ったとき、教科書ぐらい良いものはないそうですが、でもやはり面白味もなく、こちらの必要性に関わらず、勉強ですよ、という雰囲気がプンプンしています。
歴史は迷いましたが世界史はあまりすきではなかったので、やはり捨てます。
残りはファイル整理、先日からずっと中途半端になっているカード整理をやりました。
A5サイズのファイルです。
過去に、いろんな情報を置いておきたくて、ネットも信じられず(なんででしょう?)結構印刷をしていました。
それが今になってこんなに邪魔になってしまいました。
どうしても必要なものだけを置いておきます。
書類をこれだけ捨てました。厚さにして3センチほどでしょうか。
ファイルも3つ捨てました。
見た目あまり変わりませんが、でもちょっとスッキリしました。
やはり、仕事に関係しそうな書類はそう簡単には捨てられませんでした。
いつ必要になるかと思うと、不安から捨てられなくなります。
その分、他の物をまだまだ処分しないといけませんね。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿