2013年6月28日金曜日

使い切るのか捨てるのか




午後の片付けですが、やはりどうしても午前中に片付けたところが気に入らず、





机には引き出しなどは一切ないので、

横に二段のカラーボックスを置いていて、そこにパソコンや文具を置いています。





どうにかしようと思うのですが、どうしたらいいか?良い案が浮かびません。






ここ最近、片付けようとすると妹や母に言われる言葉、


捨てるんじゃなくて、使い切ったら?


という言葉にも引っかかっています。






まだ使えるものでも捨てる、ということも大事ですが、使い切る、ということも大事だと思います。


使い切ることが大事だということは、みんな分かっていることだと思いますが、


物が溢れてきてどうにもならない場合は、いろんな人に譲ったり、捨てたりすることになりますよね。


ここ二か月間、いろんなものを捨てた私を見ている家族は、私が捨てようとすると、


もったいないから捨てないで。


と言うようになりました。


言ってる気持ちは分かりますが、私が持っていても仕方ないものです。


じゃあもらってくれる? と聞いても、


私はいらないわ。


と言われるので、捨てたいのに捨てられず、持っていても使い道が無いものが時々あります。


以前、カバンを捨てるというときにこういう状態になり、困り果てて結局それは非常持ち出し袋にするということで決着しました。


非常持ち出し袋、もうあるのに。 第二の袋になりました。


こういうことが続いて、最近は両親や妹に見つからないようにゴミに出すのですが、


ゴミを出しに行くのは父なので、時々見つかってしまいます。


まだまだ山のように物があるのですが、これは全部使い切らなくてはいけないのか。


もう使わないと分かっているのに、置いておくのか。


趣味が変わったのに、趣味の道具を置いておかなくてはいけないのか。


私自身も捨てることに時々心が揺らぐので、まだ使えるものを捨てるときは本当に心が痛みます。


世間のみなさんはこういう心の痛みに耐えながら、捨てて、片付けているのでしょうか。


いきなり変わるのは難しそうですが、私も耐えながら葛藤しながら、


それでも片付けはずっと続けていこうと思います。


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿