2013年9月30日月曜日

2か月待ちました




今日、連絡がありました。


無印良品の10%割引期間です。


4日からだそうです。










うちの妹は、この10%割引を2か月ぐらい前からずっと待っていました。








木製キャビネット大・木製扉・タモ材/ナチュラル 



うちの妹はこの家具を狙っていたのです。


定価が49000円ですから、10%は大きい、もったいない、ということで、


ずっと待っていました。





私も、先回買い間違えて返品したカードホルダーを買い直す予定です。


年賀状を整理するカードホルダーで、いつも無印良品のものを使っていて、


とてもスッキリ収納できるので、気に入っています。


今から、4日が楽しみです。











のん




ゲームを片付ける




突然ですが、今日で9月も終わりですね。


この一か月、片付けは二番目にして、ずっと書く作業ばかりしていましたが、


その合間、疲れた時はゲームをしていました。




片付けをしていたときは全くしたいと思わなかったゲームですが、


今は時々やっています。


ピグライフというゲームです。


とても可愛らしいゲームで、


自分を作って、お庭を作り、島も作り、カフェも作り、町も作る、


この4種類と、ホームとなるお家の5つから成り立っています。


可愛いところがとても気に入り、友人から勧められて、すぐに始めました。





ずっと熱心にやっていたのですが、


日本に帰国してから、ほとんど手を付けていませんでした。



しかし、9月からまた再開し、時々遊んでいて、


気が付いたことがありました。


片付けをする前と、片づけをした後では感覚が変わったようです。




以前は、可愛らしいものでいっぱいに飾っている方のお庭を見ると、


可愛いなぁ。私もこんなお庭にしたい。


と思っていましたし、それが良いと思っていました。


しかし、今は違うのです。


いっぱい物が置いてあるお庭を見ると、少し違う考えが浮かびます。


そんな違和感を感じ始めてから、ゲームはするのですが、


ずっと続けてアイテムもらっても、置かないな。


などと考えるようになりました。


置かないものももらうために、必死でイベントをこなす、ということが、


ただただ苦痛になってしまいました。


以前はあんなに楽しく感じていたのに、なぜでしょうか。


私が思うに、きっと、ゲームの中は自分の部屋と同じ感覚なので、


スッキリしていないことが気になって来たのだと思います。




そして、ゲームも片付けることにしました。


先ほどあった、5つのうち、2つを片付けることにしました。


カフェと島です。


契約自体を切ってしまうと、他のゲームも使えなくなってしまうらしく、


契約はきれませんが、誰も入ってこないように設定して、


自分自身も何もしなければ、それでよいと思えるようになりました。


今月いっぱいで閉店します、と宣言してから、


島やカフェにいろいろと並べてあった物たちを、一気に片付けました。


とても気持ちが良くて、スッキリしました。


快感です。





片づけをしたせいで、ゲームの中までスッキリしていないと気が済まなくなったようです。


それにしても、ゲームの中では、


全部片付ける


というキーを押すだけで、一気にきれいに片付きます。


私の部屋も、全部片付ける キーでスッキリ出来ればどんなにいいか、と思います。









のん

配線を処分




こんにちは


今日は、少し疲れています。


なぜかと言いますと、外の掃除をしたからです。






庭ではなくて、ガレージと門あたりなのですが、


ブロックの間に詰まった土を、ほうきで力を込めて


エイエイ!


と掃き出していたせいか、今も右手が震えています。




他にも、自室の掃除、二階の扉の拭き掃除をしました。


私の部屋はよく拭いているのですが、両親と妹1の部屋はあまり拭いていないようです。


扉が驚くほど汚くて、言葉が出ませんでした。


扉は全て木目で、一見さほど汚れていません。


しかし、拭いてみると大変な汚れで、母に報告するかどうか、迷っています。






今日は自室を掃除したときに、ずっと気になっていたものを取り除きました。











窓の下にずっと出ていた線です。


切る前の写真を撮り忘れました。


スカパーの線だったのですが、スカパーは5年ほど前に解約してしまいました。


アンテナももう、捨ててしまってありません。


この線だけが残っていて、気になっていました。




線を開けた時の壁の傷もひどく、見るたびに嫌だったのですが、


配線した後、外壁工事をしてしまい、


外につながっている線を、スーッと抜く、という作業がしにくくなっています。


もし、強引に抜いたら、外壁の新しい塗装がはがれそうで怖いのです。




でも、このままずっと線を残しておくのも嫌なので、


思い切って切りました。
















まだ少し出ていますが、これぐらい残しておかないと、


まだ外に線が残っているので、何があるか分かりません。


こちらからも引っ張れるように、少し残しました。




















この線はとても長く、このようにとぐろをまいた形で、


ベット下に置いておりました。


余った靴の紐で縛って、バラバラにならないようにしていますが、


ホコリがよくつくので、とても嫌でした。


ベット下収納にもよく引っかかるので、無くなってとてもスッキリしました。



もっと早く切れば良かったとも思います。


早くやっておけば良かった、はやめよう、何でも早めにやろう、


と思っているのに、まだまだ、悪い癖は治っていないようです。






のん



2013年9月28日土曜日

壊れやすいパソコン




おはようございます


今日はパソコンを打っていても、気分が良いです。


なぜかと言いますと、パソコンのキーボードを磨いたからです。







手前の長いキーだけ磨いた状態です。


ほかがくすんでいるのがお分かりいただけると思います。





ずっと気になっていたものの、作業に気を取られてほったらかしになっていました。


それがふと、気になって、磨いてみることにしました。













汚さがお分かりいただけると思います・・・・・・。




妹が、カメラをきれいにするキットをくれたので、それで磨きました。


まだ、半分程度しか磨けていませんが、とっても気持ちがいいです。


もっと早くすればよかったと、反省です。














こちらが作業後です。


少し違うのがお分かりいただけますでしょうか。





毎日一緒に過ごす時間がとても長いパソコン、


汚いと分かっていても気にかけてあげていませんでした。





私が使うパソコンの寿命は本当に短くて、


5年は持たないのです。


初代は5年経ったころには使えないほどに遅くなっていました。


二代目は1年半で故障、


画面が写らなくなり、修理に高額なお金がかかることが分かり、処分しました。


そして今のパソコンは半年で入院し、中のデータをすべて消して再生しました。


現在、購入から2年3か月ほど、何とか頑張ってくれています。


以前、突然の入院でデータが消えた教訓から、


外付けのハードドライブもつけてます。


465GBですが、まだ1割ほどしか埋まっていません。




今から考えると、今までパソコンのお掃除をほとんどしてあげていなかったように思います。


怖くて、触らないようにしていたような気がします。


エアースプレーで一度、ホコリを取ったことがありましたが、


それ以外、あまり記憶にありません。


やはり、パソコンも大事にしないと悪くなりやすいのでしょうか。


物にも、気持ちが伝わってしまうのかもしれませんね。


大事にしていたり、磨いていたら、悪くなっていることにも気が付きやすいでしょう。


そういうことを一切やってこなかったと思います。


過去の反省を踏まえて、以前よりも大事にしているつもりなので、


今回はあと2年ぐらいは頑張ってほしいと願っています。


残りの汚れも、近いうちにきれいにしましょう。






のん

2013年9月27日金曜日

バザーのおかげで片付きました 2




こんにちは




最近、部屋が散らかっているような気がして仕方ありません。


片付けないと、作業する気になれず、あちこち触っています。




そんな中でも、今日は一日机に向かおうと思っていたのですが、


先日のバザーに出す物を追加するために、ゴソゴソしていました。




先日は食器だけだったのですが、


話を聞くと、何でもいいということなので、


使っていない文具を出すことにしました。













新品です。


単語帳は新品を捨てるほどあったので、今思うとバザーに出せばよかったかも。


もったいなかったです。


ホッチキスは使い道が無くて捨てられずにいたのですが、


こうして使う場所が出来て本当に良かったです。





これ以外にも小さいメモ帳などもあったのですが、


どうしても出せませんでした。


とりあえず、先日の食器と合わせると段ボールいっぱいになったので、


とても喜んでもらえました。




ついでに、文具を見ていると、












全部使い切ってあるのに、残していました。


ほじくって使う?


それにしても、随分古くてもうカチカチに固まっています。


さようならします。









今使っている消しゴムですが、













昔、お土産にいただいた物です。


使っているのですが、固すぎて、消せません。


消せるのですが、きれいに消せません。


今回、文具を出して見直したので、
















新しく、これを出しました。


消しやすくてとても良い、と聞いているので楽しみです。


申し訳ないですが、前出の消しゴムとは今日までにします。


いままでありがとう、さようなら。






見直すたびに、手放すものがまだまだあります。


しばらくは片付けながら、作業を進めたいと思います。


片付けないと、ストレスが溜まりそうです!








のん

クロックマン箱




おはようございます


近頃、毎日更新しています。




書き物作業に少し行き詰まっているところもあります。


そして、何よりも、片付けられない生活が苦しくなってきているのかもしれません。


片付けたくて、捨てたくてうずうずしているような感覚です。


いつの間にか、片付けや捨て作業が大好きになって来たようです。


昔の私からは想像できないことです。






昨晩、片付けのことでまた母と喧嘩をしてしまいました。


母は、あれだけたくさんの物があるのに、


どこを片付けたらいいのか分からない。


と言い出しました。


使っていないものは処分したら?


と提案しても、使っている物と使っていないものの区別がつかないようです。


飾り棚も、飾りたいならそれでよいと思うのですが、


飾っているというよりも、詰め込んでいると言った方がいいぐらいです。


とても飾っているような様子ではありません。


それも、理解できないようです。




我が家はとりあえず散らかってはいません。


床も見えています。


しかし、収納には山盛りの物が詰まっていて、


とてもじゃないけれど、余裕のある収納ではありません。


物が多いと病気になりやすい、とテレビで見た私は、その話をしました。


すると、また母が怒りました。


これ以上どうやって片付けたらいいか、分からない。


なにをそんなに片付けろと言うの。


これでいいじゃない。


なのだそうです。




この時、これ以上言い返さないことにしましたが、


私も一緒に暮らしている家なので、無視も出来ません。


調理器具、全く使っていない調理器具が山ほどあります。


あれを処分してくれたら台所がスッキリするだろうに。


一番下の深い引き出しに、乱雑に調理器具が入っています。


あれを処分して、調味料を入れたら、使いやすそうなのに。


いろいろと考え、思っていますが、母は


これでいい


と思っているので、どうにもなりません。


しかし、高齢の母が亡くなったら、これを全部処分する仕事があるのだな、と思うと、


今から気が重いです。


きつい娘だと分かっていますが、母には、


ボケちゃったり、動けなくなる前に、片付けてね。


と言っています。


洋服のことも、


形見分けの時に、お母さんこれよく似合ってたわよね、って言いたいから、
見たことも無いような着てない洋服は自分で処分していってね。


とも言っています。


母は昔の人ですし、私とは考え方が違うのは分かりますが、


残った人間が処分するのが当たり前、という考え方は少し変えていかないといけないと思います。


残った人間が必ずしもすべてを処理できるとは限らないからです。




私は今両親と暮らしていますが、


もし結婚して、遠方に住んでいたらどうでしょうか?


お葬式はできても、長い間滞在して、部屋を片付けたり出来ないかもしれません。


海外で仕事をしていて、お葬式だけしか参加できない、ということもあるはずです。


そんな時に、物で溢れかえっていたら、


子供は悲しみを通り越して迷惑を感じるかもしれません。


子供が処理出来なくて、遠縁に頼むようなことになったら、


お互い嫌な思いをしなければなりません。


業者を頼むなら、お金を用意しておかなければいけません。


世の中、何が起こるか分からないのです。


子供が先に死んでしまう事だってあるのです。


是非、母には事前に考えて物を減らしてスッキリした生活をしてほしいと思います。







すいません、前置きが長くなってしまいました。




ずっと前から、最後の1つの空箱が捨てられませんでした。










この、クロックマンの箱です。





以前、私は空箱を何でもとっておく習慣があり、空箱が溢れかえっていました。



電化製品でも、何でも、空き箱は取っておくのです。


その時は母によく怒られていました。


しかし、片づけをするようになって、全て処分してしまいました。


空箱が無くなって、とってもスッキリしたのですが、唯一、これだけは残していました。


この時計は現役で働いていて、毎日起こしてくれる可愛い子なのですが、


箱はずっと、使わないのにとってありました。


理由は可愛いからです。


引っ越しするときに必要かも・・・・・・とも思っていました。


しかし、もう吹っ切れました。


箱自体もだんだん汚れてきましたし、いろいろと片付けている間に、考えも変わったようです。


引っ越しの時なら、タオルに包んで大事に持って行けばいいし、


説明書があればいいじゃない、と思えるようになりました。






こんな箱1つ捨てるのにこんなに時間がかかるなんて、


おかしいと思いつつも、納得して捨てられたので今は満足しています。





のん

2013年9月26日木曜日

ペン立てやめました




おはようございます




一度気になると、ずっと気になって他のことが手につかない性格です。


ズボラなのに、こういうことだけは気になります。




ずっとお話しているペン立てですが、


どうしても嫌だったので、やめてしまいました












ここに寝かせることにしました。


ここは毎日使うものが置いてあります。


それ以外に立っていた筆記は、他の筆記同様引き出しへ。


筆記でないものは、ペン立てのまま、机横に移動しました。


机横は大変なことになっていますが、


机の上はパソコン以外何もなくなりました。
















無理やり、横に移動しただけという気持ちもありますが、


とりあえず、机の上はきれいになりました。


出来ればマウスも無線にしたいのですが、


もったいないのでもうしばらく使いたいと思います。


デスクマットの下にメモを入れるのも好きではないのですが、


この机は引き出しも無いので、これは諦めています。







昨晩から、捨てたい病が出て来ていて、


書く作業が進みません。


ああ、とっても捨てたいです。


でも、ここのところ真剣に捨てることを考えていなかったので、


どれを捨てればよいのか分からなくなってきています。


本当に、一度に一つのことしか出来ない人間なのだな、と情けなくなります。




机横がスッキリするまで、平行して作業を進めていきたいと思います。






 のん

2013年9月25日水曜日

ペンを立てたくない




前回の記事を書いていて、とても気になった、


ペン立てを見直してみました。




こんなに沢山をすぐには使わないと分かっているのですが、


最近よく筆記具を使うので、


お気に入りだけ残していることもあり、捨てることは出来ませんでした。




しかし、机右の引き出しが空いていたのでそちらに移動して、


大分スッキリしました。










ペン立てはスッキリしたのですが、


これだけどうしても移動先がありません。


出来ればペン立ても無くしたいのですが、


この2本は頭が大きいこともあって、引き出しには収まらないのです。




ちなみにこの2本のうち、ピンクのうさぎの方は毎日使っています。


このボールペンが一番のお友達、と言ってもいいくらいです。


毎日使っているので、置いておくよりも、立てておきたいのですが、


なかなか、決心がつきません。




しばらくこの状態で様子を見て、


ペン立てを無くして行こうと思います。




ペン立ては楽なのですが、どうしても出しておく必要があるので、


目に付くところに置くことになります。


しかも、立てる場所があると思うと、ついつい、ペンでは無い物も立ててしまいます。


すると、ますます乱雑になってしまいます。


それがいつも 嫌だな、と思っているのに、気が付くとまた乱雑な状態になっています。




引出しに入れたり、仕分けたりした方が、スッキリしていて目にもつきにくいので、


是非、全てのものをスッキリと収納したいです。


したいのですが、こんなペン1つとっても、なかなか思うように行きません。


片付けは奥が深いです。







のん



机の上だけでもスッキリと




おはようございます


今朝は、どうしても気になる机周りを片付けました。




今、書き物をしているので、どうしても机周りが乱雑になりがちです。


机の上だけは物を置きたくない、と思っているのに、


最近は寝る時も本が出しっぱなしになっていることが多く、


翌日すぐに作業が出来る反面、とても乱雑です。












毎日こんな状態です。


いえ、もっとひどいこともあります。







これではいけないと思い、机の横に移動してきた引き出しを利用して、


机の上のものを移動させました。











置いてあるものが恥ずかしいので、暗めに撮りました。


これではまるで物置のようです。















肝心の机の上は、物が無くなりスッキリしました。




このペン立ても処分したいのですが、


今使っている物や、これから使うものが立っているので、なかなか処分出来ません。


引き出しには入りにくいものが多く、困っています。




また、来週の月曜日なった時、片づけをしますが、


それまでこの状態が保てるか、とても疑問です。


今は、置けるところには全て何かしらの資料が置いてあるので、


これが机の上に侵入してこないかどうか、とても怪しいです。


とりあえず、出来るだけキープして、


来週また確認したいと思います。






のん

2013年9月24日火曜日

模様替えと下着を見直し




おはようございます




昨日の片付けの続きです。







昨日、床に置いてあるものをすべて撤去したい、と考えて、


いろいろと移動させました。


まず、ベット下収納をきれいに入れなおして、


隙間が出来たところへクローゼットにあった引き出し2つ分の洋服を


さらにベット下収納に移動させました。


その後、空いた引き出しに出しっぱなしになっていたGパンを入れて、


今まで床に置いていたプリンターをクローゼットに入れることが出来ました。




プリンターとは別に、ずっと床に置いてあったものがありました。


電話台のようになっていた引き出しと、もうひとつ、引き出しがあります。


何とか減らしたいのですが、どうしても今捨てられるものがありません。


バラバラと置いていると、ついつい目をそらしてしまうような気がして、


今回まとめてみることにしました。












ドレッサーを移動させたので、壁と机を離すことにして、
















このような、隙間を作りました。





















一気に集めてみました。


ここで残すものは右の上にある3段だけです。


残りはいずれ処分か、クローゼットに入れたいと思っています。




それにしても、文具はまだまだ多いようです。






今回の片づけで、いつも物があった本棚の前がスッキリして、


本が出しやすくなりました。


いつもスッキリしていた本棚の横にドレッサーが来たことで、


ちょっと重い雰囲気になりましたが、その分机横がスッキリしたので、良しとします。




もう少し捨てるものがあれば、


もっとスッキリしたのかもしれませんが・・・。


今日捨てたもの。











元々、今年の夏だけで捨てようと思っていたものです。


妹が使っていた物を、もらって使いました。


もう夏も終わりなので、処分します。


それにしても、妹は頭が小さいようです。


私には少し小さかったような気がします。









寝間着です。


以前から処分したいと思っていましたが、


捨てようとすると、母が、


もったいないから、まだ着れる。


と言われてしまうので、我慢して着ていました。


しかし、今回母が寝間着をくれたので、これは処分することにしました。


今回は母も反対しませんでした。


これ以外にも、下着の下1枚、上2枚を処分しました。


これで、下着は下が13枚、上が10枚になりました。


まだまだ、5枚ぐらいまで減らしたいと思っているので、当分買う必要は無さそうです。







のん

2013年9月23日月曜日

電話とドレッサーを模様替え




午後の片付けです。




午前の続きではありますが、少し違うところを片付けました。




私の部屋には、電話の子機が置いてあります。













右に写っているのは、本棚です。


本棚だけにしたいのですが、


この子機のせいで、電話台代わりのこの台が動かせません。


床に置くのも気が引けて (母が嫌うので)、


ずっとこの状態が続いています。


部屋の奥に移動しても良いのですが、私だけが使うわけではないので、


他の人が取りやすいように、


部屋の入口に置いておいた方がいいだろうという考えもあって、


場所を変えられません。




それでもどうしても気になるので、


思い切ってドレッサーを入り口に移動させることにしました。







ドレッサーは元々、窓の近くにあったので、ちょっと気になっていました。


窓の近くには出来るだけ何も置きたくないのです。


 





以前はこんな場所にありました。













本棚の隣に移動して、電話を置いてみました。


















これなら、家族も取りやすいし、分かりやすいと思います。


時々帰省する妹2でも、分かりやすいでしょう。






この模様替えのお蔭で、あちらこちら少しずつ物を動かしました。


最近、また見て見ぬふりをしてしまっていたものを一気に集めて、


忘れないようにしました。


気になり過ぎて気が散らないか心配でもあります。


模様替え第2段は次の記事で書くことにします。



 


 のん

プリンターをクローゼットへ




こんにちは


月曜は休みと決めているので、片付けました。




今朝記事にした通り、


洋服のたたみ方から直して、ベット下収納に隙間が出来ました。


その隙間に、小さい引き出し2つ分の洋服が入りました。


空いた小さい引き出し2つには、新たに違うものを入れました。


少しずついろんなものを移動させて、


部屋に出しっぱなしになっていたプリンターをクローゼットに入れました。








見た目はあまり変わりませんが、気持ちがスッキリしました。




洋服のたたみ方を変えただけで、


今まで何か月も出しっぱなしだったプリンターがクローゼットに収まりました。


もっと早く気が付くべきでした。反省です。

















プリンターが置いてあった部分には、何もなくなりました。



気分が良いです。






のん

 

たたみ方




おはようございます


最近、朝晩はとても涼しく過ごしやすくなりました。


今年の夏は本当に暑くて、辛いほどでしたから、


暑さ寒さも彼岸まで、そろそろ涼しくなってほしいですね。






土曜日に部屋の大物が片付き、片付け熱が再燃してきました。


もうひとつ、部屋の中で気になっている物があります。











プリンターです。


今は使っていないのですが、ずっと床に置きっぱなしです。


将来使う予定があるので、捨てることも出来ません。


最近は扇風機を移動させたときに時々当たるので、


それも気になっていました。




思いついて、ベット下収納部分に入らないか、試してみました。


ベット下収納は主に、洋服やベット関係のものを入れているのですが、


ほとんどが布なので、もう少し寄せたり、


少し移動すれば入るのではないか?


と思いついて入れてみました。




入りました。


入ったのですが、高さが合いません。


引き出しが閉まらないのです。


残念で仕方ありません。


仕方ないので、また元に戻しましたが、引き出しの中は少し空洞ができました。













これを見て、驚きました。


今までいっぱいだと思っていたのに、こんなに隙間ができるなんて。


これなら、もう少しきれいに入れなおして、


余裕を持たせることが出来るかもしれません。


月曜日は片付ける日なので、


思い切って、引き出しの中の洋服をすべてたたみ直してみようと思います。


新たな発見があったのは嬉しいのですが、


プリンターが収まるところが無いのは、変わりがありません。


こちらも引き続き、検討します。






のん

2013年9月21日土曜日

バザーのおかげで片付きました




こんにちは


今日は片付ける日ではなかったのですが、


突然いろいろなものが片付きました。




昨日、友人のYちゃんと、片付けの希望を話していたのですが、


話をしていたことが今日突然、全て実現しました。




まず、おとといの夜、妹1から、


お友達がバザーに出す物が無くて困っている、助けてほしい、という依頼がありました。


私は、物置にある新品の食器を出す約束をしました。


そして、そのついでに、以前に、ここでも書いた通り、


過去の文集や卒業アルバムを、一緒に処分しよう・・・・・・と心に決めました。



そして、この話を昨日、Yちゃんとしていました。


Yちゃんの部屋は私の部屋よりもかなりきれいだそうで、
(見たことはありませんが、Yちゃんがそう言っているのです)


うらやましい限りです。


Yちゃんと会うと、最近は片付けの話が良く出ます。


近いうちに片付くかも、片付けたい、という話をしていたのですが、


それが翌日に実現するとは夢にも思いませんでした。











今朝、私から父に、


連休中の都合の良い時に、物置の奥の物を出すのを手伝ってほしい。


とお願いしたら、午前9時ごろ、


出すぞ。


と言われました。




慌てて物置に行くと、父がせっせと働いています。


私が捨てられずに置いてあった、使いかけ&新品の食器をすべて出してもらい、


新品はバザーへ、それとは別に、母が見て使いたいと言ったお皿10枚を出しました。


捨てるものは






これだけでした。


食器は全て処分しても良いのですが、


まだ一人暮らしをする可能性があるので、


買うよりもこちらを使おう、と思い、取ってあります。




この時点で4箱あった食器が、2箱弱になり、かなりスッキリしました。





次に、過去の物の処分です。


かなり大きな段ボールに入れてあったので、箱ごと出してもらいました。




幼稚園の時のものは、可愛らしくて見ていても楽しいので置いておくことにしました。


過去は10年、と言いながら、また矛盾ばかりです。


小学校、中学校のときのものは、通知表の一部と卒業証書をのぞいて処分することにしました。


古い手帳も出て来たので、全て処分。


写真も5枚出てきましたが、3枚を処分しました。




こうして選別したら、残すものはほんのわずかになり、


残した物たちは物置の隙間にスッと収まりました。


今日、物置から段ボール5箱が無くなりました。


まだまだ物が沢山ありますが、少しでも減っていくのは嬉しいことです。




ここで終わっても上出来だったのですが、


以前から気になっていた最後の大きな物、プラケース5段を、


少し余裕のできた物置に入れることにしました。








画像は使い回しです。


使い回しなので、今は少しだけ中身が変わっています。


7月5日の記事で登場した、プラケースです。


7月5日の時点であったということは、そろそろ三か月ぐらい経ちます。


このプラケースを、とうとう、やっと、物置に入れることが出来ました。






おかげさまで、私の部屋はやっとスッキリ。










長い間、部屋の中で移動を繰り返し、


最近では、以前、カラーボックスを置いていたベットの頭の方にあたる、ここに置いてありました。


クローゼットの前なので、とても邪魔でしたが、


これでやっと掃除がしやすくなります。




ちなみにこのプラケースの中身は、大事な食器と、


唯一の趣味である旅の思い出、卒業証書、手紙などが入っています。




こうして書きながら考え直してみると、食器がとても多いことが気になります。


もっと減らしたいのですが、気に入っている物は捨てにくいですね。


しかし、バザーのおかげで半分近くまで減らすことが出来たのは、とても大きな収穫でした。




ちなみに、母にもバザーを話をして、


使っていない新品のお鍋を出したらどう?


と提案したら、


今のお鍋が壊れたら使うから、ダメよ。


と言われました。


今使っているお鍋は、そうそう壊れそうにありません。


かなり頑丈ですし、どこにも悪そうなところはありません。


こんなことを言うと怒られそうですが、母よりも長生きしそうなお鍋たちです。


それなのに、そんな元気なお鍋たちが壊れた時のことを考えて、


新品のお鍋を取っておくなんて、私には信じられません。


信じられませんが、それが私の母なのですね。


仕方ありません。






バザーに出す食器は、段ボールひと箱分ほどになり、


かなり貢献できそうだと喜んでいたら、


母が物色して、三分の一ほどが母の手元に行きました。


グラス3つ、耐熱容器2つなどなど。


それ以外にもお皿を10枚渡しているので、増えすぎるな、と思った私は、


これだけ増えたから、何かを減らしてね。


とお願いしました。


妹1と私と母で、揉めながらも話し合った結果、


グラス4つ、ジョッキ1つ、角皿6枚を処分することにしました。


まだまだですが、母にしては上出来だと思います。







部屋の中の大物はほぼ片付きました。


残りは床に置いてある、プリンターです。


置く場所が無くて、床にじかに置いてあるのです。


しかも、今はパソコンとは繋いでおらず、


でも、今後使う必要があるので捨てることも出来ません。


もう少しクローゼットが片付いたら、中に入れたいと思っています。


理想の部屋にはもう少し時間がかかりそうです。









のん






2013年9月17日火曜日

部屋が明るくなりました




おはようございます


今日は片付ける日ではないのですが、


その後の話があったので、アップします。




昨日、片付けた後で金銭出納帳を整理しました。


最近、外に出ることもないので、レシートもほとんどなく、


余計に金銭出納帳の整理がおろそかになっていました。


久しぶりに開いてみると、クーポン券の期限が切れていました。











もともと、必要だったの? と自分に問いましたが、


私にも分かりません。


でも、期限があるものだから、その期限まで置いておいて、


使わなければ捨てればいいし、という程度だったような気がします。


そうすると、余計に使いませんね。


あることすら、忘れていました。






今朝、とてもきれいに晴れました。


とてもスッキリとした良い天気です。


昨日、のれんを捨てたところから、光がたくさん入ってくることに気が付きました。










これでも、ロールカーテンがしっかり閉まっている状態です。



ここは東の窓なので、午前中は光が入りやすいのは知っていましたが、


今までこんなに明るくありませんでした。


カメラが良かったら、もっと明るく写ったと思います。





部屋が明るいのはとても良いと思いますが、


私、机に向かって作業するときは暗い方が集中出来るのです。


暗い中で、手元だけ明るくして、そこに集中して作業した方が効率が良いのですが、


これでは明るすぎて、部屋全体に気が行ってしまって、


ちょっと気が散ります。




それにしても、のれん一枚でこんなに明るさが違うなんて、驚きです。


こんなに明るいのだったら、もしかしたら防寒効果もあったかもしれませんね。


冬までに違う対策を考えようと思います。



午後の日差しになるまで、今日は集中出来なさそうです(笑)









のん

2013年9月16日月曜日

大掃除&化粧品を見直し




月曜はちょっとお休みする日に決めています。


そして、月曜は必ず大掃除することにしています。




朝から大掃除をしました。











シーツを取って、マットを立てて干しました。


ベットも動かして拭けるところは全部拭きました。


少し窓が曇っていたので、ついでに拭いてみました。




床に置いてあるものも移動させて掃除をして、とってもスッキリしたのですが、


今回掃除してみて、物が増えているな、と実感しました。


掃除するために移動させなくてはいけないものが多くて、二度手間で疲れてしまいました。


本や資料が出ているのはある程度仕方ないとしても、


物の整理が出来ていないことが気になりました。




今日、部屋の中から処分した物。


のれんも処分しましたが、カタログも処分しました。








台所はあまり興味が無かったのですが、


友人が気をきかせて持ってきてくれたカタログでした。


洗面所のカタログ1冊を残して、台所のカタログは処分します。


ふと思ったのですが、最近は台所って、言わないのでしょうね。


キッチンって言うのですよね(笑)









そして今日はもう一つ、化粧品を見直す日です。


手帳にそう書いてありました。


忘れるといけないので、書いておいたのです。


化粧品を見直してみると、もうほとんど処分するものがありません。


でも、何か捨てたい私は、


ここ数か月で一度も使わなかった化粧品をやっと見つけて、処分することにしました。









アイシャドウです。


随分前に買って、当時は気に入って使っていました。


しかし、もう眼鏡の生活になってから、アイシャドウを使いません。


目に化粧をしなくなったのです。


もしかしたら必要かもしれない、そう思って置いてありましたが、


今回処分することにしました。





使っていた化粧水が無くなり、


これを機にサンプルを使うことにしました。


いつも使っているものがあると、ついついそちらに手が伸びてしまうので、


いつもの化粧水が無くなるまで、待っていました。


これからしばらくは気になっていた試供品で過ごして、


しっかりお試ししてスッキリ無くしたいと思います。








以前から気になっていたものなので、


使って見て良さそうなら、こちらに変えたいと思っています。









のん


台風から気が付いたこと




こんにちは


皆様、台風の被害は大丈夫でしょうか。




私は昨日、台風で大騒ぎしていました。


こちらの地方では、東からの風がとても強く吹いていました。


私の部屋は二階の一番東なので、


窓に当たる風と雨の音で、なかなか寝付けませんでした。




夕べは体調が悪かったので、早く床についたのですが、


風と雨の音がうるさくて全く寝付けませんでした。


しかし、布団に入って5時間ほどした頃、やっとそろそろ寝つけるかな、と思った頃、


市からの放送があり、避難準備勧告が出たという連絡がありました。


その連絡を聞いて、ますます寝付けなくなりました。




私の家は、比較的大きな川の近くにあります。


近いには近いのですが、家を買う時に父が地形を見て場所を決めたので、


川が近いわりには水が来ません。


家を決める時、近くにもう一つ、候補地があったのですが、


そこは土地が低いという理由で父が大反対して、今の家になりました。


我が家は地域の中では少し高い方になります。


同じ町内でも、もう一つの候補地だった場所は、今回避難準備勧告が出ていました。


そちらの方は、土地も広く余裕があって、駅にも郵便局にも近く、


お値段的にも良かったのですが、


今思えば父の意見に従ってよかったと思います。




問題の近くの川は相当な水位になっていたようで、


つい先ほど、やっと全ての避難勧告が解除になりました。


停電もしそうでしなかったので、ホッとしています。





昨晩は、あまりの風の強さに、窓が割れるのではないかと思い、







東の窓にテープを貼りました。


貼り方が頼りないですが、背が低くてこれが限界でした。


 






停電もおこりえるだろう、と思い、















水とライトを用意して寝ました。




電化製品の電源も出来るだけ抜いて寝ました。


雷が落ちるかも、と思ったからです。





我が家は高いところにあるし、通りから50センチほど高く建てているので、


多分、大丈夫だろう、と思いながらもなかなか安心できませんでした。


私が今の家に引っ越してきてから今まで、経験したことが無い大雨だったからです。


しかし、外の物置は土の上にブロック1個分のかさ上げしかしておらず、


台風対策も何もできず、水がつくだろうと諦めていましたが、


こちらは運良く、被害はありませんでした。


うちの庭は土のままで、しっかり水を吸ってくれたようです。


やはり、こういうときは田舎の方が強いのかもしれません。


ただし、山の近くの方は土砂崩れの危険がありますよね。


こちらの地方では土砂崩れの警報もかなり出ていました。









今回の台風で、気が付いたことがありました。


テープを貼った窓にずっとかけてあった、のれんです。


今日になって、テープを剥がそうとしたときに、


突然、のれんが気になりました。


よく見てみると、とっても色があせていました。


ロールカーテンもあるし、こんなに色あせたのれんを下げているのはみっともない、


そう思って撤去しました。












 以前はこの3色ののれんを下げていましたが、














このように、スッキリしました。


手作りでとっても気に入っていたのれんですが、手放しました。


手放してみると、とてもスッキリして良い感じです。


ロールカーテンを気軽にあげられないのは残念ですが、


しばらくはこの状態で過ごしたいと思います。







のん