こんばんは
夜分に失礼します。
今日のうちに書いておきたいことがあったので、パソコンをひらきました。
先日、片付けの効果があった、実際にはどうか分からなくても、
あったと思うような嬉しいことが少しずつ増えている、
というお話を書いたばかりですが、
片付けをいくら頑張っても、こればかりは無理かもしれない、と思うのが、
母のことです。
母は70代にしてはまぁまぁ元気なほうかもしれません。
しかし、周囲のお友達を相次いで亡くしていて、
寂しい気持ちがあるような、そんな気もします。
そして、一番気になるのが、最近、怒り方が変わってきたことです。
以前は私と母と一緒にいる時間が長すぎて、 それが良くないと思っていたのですが、
実際に私が外に出るようになってから、
母の怒り方が異常なまでに攻撃的になってきた、そう思うのです。
もちろん、私が母に対して怒るようなことをしなければ良いのですし、
母も毎日怒っているわけではありません。
一度怒りだすと八つ当たりもすごく、父がとばっちりを受けています。
この状況を、どう捉えたら良いのか、母の老いなのか、
ただ単に家にいることで孤独から来るものなのか、
(半年ほど前に仕事を辞めてから、ずっと自宅にいます)
妹1といろいろ話をしますが、答えはまだ見つけられていません。
ただ、あまりにも攻撃的な怒り方をするのを見ていると、
あれは、認知症の前兆ではないか。
と、心配になります。
いくら片付けをしても、母との関係だけは難しさが募っていきます。
世間の方々はこういう問題は無いのでしょうか。
実の母娘でも、世代の差やそこからくる考え方の違いは埋められるものと、
そうでないものがあると思うのですが、どうやって対処していけばいいか。
こちらからお願いしたことも伝わっていなかったり、それが原因で喧嘩になったり。
他人から見たら馬鹿らしいことばかりですが、
これから母とどう接していったら良いのか、
なかなか答えが探せずにいます・・・・・・。
のん
↓いつもありがとうございます・・・・・・

にほんブログ村
あまりにも性格が変わってきたように感じるのであれば一度診断を受けた方がよいかもしれませんね。
返信削除素直に病院には行ってくれないと思うので健康診断という名目で行く形にしたらよいと思います。
かかりつけ医がいるのなら事前にその医師に協力してもらうことも可能ですよ。
簡単な認知症の検査なら内科などでもしてくれるところが多いです。
そこでおかしいと思ったら紹介状を出してくれると思うのでそのときはきちんと精密検査を受けたほうがいいですね。
あと単にストレスが溜まって怒っている感じならたまに気分転換できる何かが見つかればよいのですが。
趣味などがあればスクールに通わせる、お話したいのなら同じ年代の人がくるようなセミナーみたいなのに参加させてみるなど。
家事で疲れているようならたまには外食を使ったり宅配弁当を使うのもいいと思います。
解決の糸口がどこからか見つかるといいですね。
よもぎさま
削除コメントありがとございます
親子喧嘩は今までにも数えきれないほどありましたが、怒り方がちょっと変わってきたことが気になります。今日は私のかかりつけの病院に行くので、少し相談してみようと思います。
母のかかりつけのお医者さんもとっても話しやすい良い方なので、様子をみて相談したほうが良さそうならお話してみようと思います。
母の場合、寂しさとストレスが一気に来ているのかもしれませんが、それがきっかけで認知症なんかになってしまったら・・・・・・今の私では支えきれないのではないかと、心配です。