こんにちは
こちらは昨日から雨が続いています。
やんだと思ったらまた降りだして、その繰り返しで、
お洗濯物があんまり乾きません。
明日は少し晴れ間が見えるようなので、それまでのガマンですね。
少し古い話からになりますが、ご容赦ください。
私は2013年頃に、紙が好きで、紙が捨てられない、
という話をここに書きました。
その時、どうしても捨てられないノートを箱に詰めて、
物置にしまい込みました。
しまい込んで、忘れるぐらいなら捨ててもいいだろう。
自分にそう言い聞かせるために行ったことでした。
そして、月日は流れ、そろそろ約二年が経ちます。
つい最近物置の中を整理する話が出たことと、
文房具の見直しをしたことで、
ノートがそのままになっていることが気にかかり、
年を越す前に考えなおすことにしました。
しまいこんでいる間、私はノートのことを思い出すことはありませんでした。
しかし、今年に入ってから、思い出すようになりました。
ノートが欲しくなったからです。
買おうか、と思った時に、買うときにはもう一度考えなおして、
と自分に言い聞かせていた時、物置にしまいこんだノートを思いだし、
新しい語学を勉強しだした時にも、ノートのことを思い出しました。
しまいこんだノートの中には、
以前中国語を少しだけ勉強した時に使ったノートも入っていたからです。
この秋、物置の中も大掃除しようとしていますし、
もう一度、見直すことにしました。
まず、箱ごと出してきて、中身を全部出しました。
窓際ですいません。
この写真は、全てのノートの約半分の量です。
これだけのノートが、使いかけだったり、新品だったり。
全て使ったノートもありましたが、ほとんどが使いかけでした。
今回、再度中身を見なおして、残すもの、捨てるもの、選別しました。
選別した結果、16冊を残して、残りを処分することにしました。
物置に入れるぐらいですから、使用済みのものは全て処分して、
使いかけで綺麗なものは使った部分をはがして、使用することにしました。
私は以前、リングノートが好きで、分厚いリングノートを使用していたのですが、
全ページ使いきれていないものが多く、そういうものは使い切ることにしました。
残りは処分です。
我が家の紙の処分の仕方は、廃品回収に出して、
トイレットペーパーに交換してもらう、というものです。
今回も、ノートを紙だにを分けました。
紙袋に入れておくことがルールになっています。
写真のように、ノートを切り離して紙袋に入れました。
約20センチぐらいの高さまで、紙の廃品が出ました。
金具やプラスチック部分も、分別です。
このように、分けることが出来ました。
これは廃品回収ではなく、一般のゴミ分別と同じように分けて、
市の回収に出します。
作業を終えてみて、手間がかかりましたが、
過去に行った無駄な行為を反省しなおしたことと、
今までずっとずっと先延ばしにしてきたことが一つ終わって、
ホッとしている反面、 残したノート16冊を使うことを新たに考えると、
複雑な気持ちです。
しかし、気軽に書けるノートが欲しかったので、
今年来年中にはある程度消費できそうです。
今、英語とフィンランド語を勉強しています。
最初は聞く作業から始めましたが、
そろそろ書く方もやってみようと思います。
ノートがたくさん必要になりそうです。
今回、物置から別の箱も出てきました。
以前、処分する、処分したいと言っていた物達です。
処分した、とここに書いたかもしれません。
ウソつきになってしまいますが、まだ物置に残っていたものがありました。
今回、ノートと一緒に全て見直しました。
残りの2箱は、また明日ご報告します。
この2箱です。
のん
0 件のコメント:
コメントを投稿