2015年9月30日水曜日

化粧品、減りました。




こんにちは


今日は昼間天気が良くて少し暑いぐらいだったのに、


今夕方になって、ずいぶん涼しくなりました。


この寒暖差を感じるとき、秋が近づいていることを実感します。 





先日、文房具を見直しました。


本格的に見なおしたのは二年ぶりで、まだまだ物が多いことに呆然としました。


一度処分して安心していましたが、


やはり定期的に見直さないといけないことを、再度痛感しました。


そこで、今日は化粧品を見なおしてみました。


最後に見なおしたのは、ほぼ二年前だと思います。


二年前よりはかなり化粧品も整理されてきたので、


今回は洗面所で使うものをまとめて見ました。














以前のようにストックはありません。


洗面所で使っているものはこれで全部です。


普段は忙しい朝に少し見ているだけなので、


やはり見落としているところがあるように思います。


そして残念ですが、試供品をためる癖がなかなか直っていないようです。


二年前の化粧品は、





         




左は毎日使う化粧品、右がストックでした。



現在とは随分違います。





今回は処分するものを出してみました。


最近、ファンデーションを買い換えるとき、いつも別のものを買います。


そのせいで、パフが毎回ついてきて、溜まっています。


こんなに必要ないので、使いやすいものを残します。








今回はこれだけ処分します。


ゴミも結構ありますが・・・・・・(苦笑)


口紅の試供品は古すぎますし、口紅の筆も随分使っていません。


もう口に使う気にもなれないので、処分します。


髪留めは仕事で使えないし、日頃はこういうピンは使わないので、


処分します。











これは使いきったので処分します。


日焼け止め(二年もの)と、制汗剤と、ファンデーションです。


ファンデーションは日焼け止め効果がある、と書いてあって、


興味本位で使いましたが、あまり実感はありませんでした。


ただ、普通に使えたので、それはそれで良かったと思います。


夏の間は化粧水の後に日焼け止めを塗り、


その後にCCクリームを塗っていたので、 


どちらの日焼け止めの効果か分かりませんでした。


そろそろ冬ですし、日焼け止めの買い替えは暫く保留にします。


制汗剤はこのタイプは暫くやめようと思います。


ファンデーションだけは、買い換えます。


もう二週間も無いまま過ごしているのですが、


あまり困っていません。でも、そろそろ買わないといけませんね。


仕上がりに大きな違いがあります。







このオイル、以前はBBクリームと混ぜて使っていましたが、


今使っているCCクリームはつっぱらないので、もういりません。


処分することも考えましたが、最近あちこちカサカサするので、


塗ってみることにしました。









これだけ残します。


まだまだごちゃごちゃしてますが、今日はここまでが限界のようです。


以前より増えたのは試供品が少しと、歯間ブラシ。


そして化粧品が減った分、カーラー等も一緒になりました。


少しずつですが確実に減っていると思います。


もう少しスッキリして欲しいのですが。





明日は、リビングに置いている化粧品を見直します。










こちらは明日。







のん

2015年9月28日月曜日

いらないものは襟でも取る




こんにちは


今日はとっても暑くなりそうです。


暑いと言っても29℃ですが、最近ずいぶん涼しくなってきていたので、


とても暑く感じます。


まだまだ、アイスが手放せません。





少し前、自宅にいて肌寒いと思った時に、出してきた洋服が、


ちょっと、似合わなくなっていました。 












もともと似合わなかったのかもしれません。


今となっては分かりませんが、これは韓国の地下街で、


友人3人と盛り上がって、3人共同じものを買ってしまいました。


友人1人は私よりも太っていて、もう一人はとっても細いので、


三者三様、きっと着た感じは全く違うと思います。




これを外に着て行こうとは思わないのですが、


肌さわりが良いので活用したいと思います。


ここのことろ全く着ていませんでしたし、もったいない、着てみます。


しかし、着るにあたって、気になるのがこの襟部分です。


ちょっと考えた結果、襟を取ってしまうことにしました。













スッキリしました。


これで、冬の間の部屋着になりそうです。


安心しました。




寒い日に時々冬の部屋着を見ていますが、


本当に数が減りました。


これで冬が越せるのかしら?


と思ってしまうほどですが、暫くは何も買わずに過ごします。


そして衣替えが完全に終わったら、


また洋服の数を数えてこちらで記録しようと思います。







のん

2015年9月26日土曜日

二年越しの、文集処分




こんにちは


今日は昨日予告した箱2つについて、書きます。











この2箱の中身は、


2年ほど前から処分することが決まっているものでした。


しかし、シュレッダーにかける必要がある物があまりにも多く、


我が家ののろのろシュレッダーでは追いつかないために、


2年もの間放置されていました。


放置されていた理由はそれだけではありません。


物置に入れたまま、私が忘れていた、ということもあります。


そして今回、とうとう、


自分と向き合うためにしっかり片付けることにしました。




中身は、


昔好きだったアイドルの切り抜きと高校のときに学校で使っていたファイル、これで1箱です。


もう一箱は、通知表や文集などです。


まず、アイドルの方から。


ノートの時と同様、紙は紙である程度まとめれば良いのですが、


あまりにも細かい紙も入っていて、とてもまとめられません。


袋に入っていたので、とりあえずこれはこのままにします。







一番大変だったのは、気に入った切り抜きをアルバムに貼っていたことです。


アルバムのまま捨てることは出来ないので、カビのニオイに耐えながら、


必死で全てはぎ取り、プラスチックと紙の部分に分けて、処分しました。


次は、高校時代のファイルです。


ファイルの中身は全て処分することにして、


ファイルは金具、プラスチック、紙に分けて、処分しました。


この時出た紙ゴミはダンボールにまとめて入れました。




次にもう1箱、文集です。


文集は、自分の部分だけはぎ取り、


それ以外は廃品回収に・・・・・・と思っていましたが、


ちょっと中身を見てみると、学校名や名前だけでなく、


個人それぞれの住所、電話番号なども全て書いてあります。


文集にもそんなことが書いてあるとは・・・驚きです。


このままでは処分できません、仕方ないのでこれもダンボールへ入れます。





あ、通知表も出てきました。












何故か写真が横向きですが、通知表です。


不思議なのが、小学校の通知表が1つしかないことです。


これ以外にも、自動車学校の成績表というか、出てきたのですが、


どうしても写真が反対になってしまうので、


ここに載せるのをやめました。


これらの通知表などは、全てシュレッダーにかけました。


そして、ダンボールは1つになり、そのダンボールの中身は全て、


母の実家で焼く


ことに決まりました。


本来はシュレッダーにかけないといけないのですが、


我が家のシュレッダーでは追いつかない、だから焼こう、


となりました。そうしなければ片付かないからです。 


シルバーウィークに母の実家に行き、田舎の庭で焼いてもらうことにしました。


私が焼くと言ったのですが、伯母は、決して譲りません。


毎度のやり取りなので、私の部分を見られたくない一心で、


あらかじめ文集の自分の部分は全て処分しました。


やはり、処分しておいて良かったです。


これで、小学校中学校の文集が全て処分できました。




今回、箱を開いた時は文集の処分に少しためらいもありましたが、


驚いたことに、中を見て名前を見てもほとんど誰だか分かりませんでした。


会えば思い出すのかもしれません。


でも、それも特に望んではいませんし、


以前、こちらにも少し書いたとおり、私は学校生活に良い思い出がないので、


悪い思い出は全て処分しよう、そう思い直して全捨てしました。


人に焼いてもらうという、他力な方法での処分になりましたが、


処分してみて、かなりスッキリした気持ちになれました。


処分して良かったです。


もう一つ、別の点で気になったことがありました。


万が一私が文集を大事に置いておいたとしても、


紙がもたないのではないか、ということです。


私が今回処分した文集の紙はかなり傷んでいて、


もうあと何年ももたないのではないか、と思えるほどでした。


もちろん、保存方法で大きく変わってくるとは思いますが、


どちらにしても、近いうちに処分しなければならなかっただろう、


そう思いました。




最後に、1つ疑問が・・・・・・


以前ここに、卒業文集を処分する、と書きました。


随分前です。


しかし、この卒業アルバムは処分にかなり困っていました。


紙が厚くてシュレッダーに入らず、かといってそのまま捨てることもできず、


本当に困っており、処分が保留になっていました。


今回のダンボールに入れて、保留にしてあったつもりだったのですが、


開けてみてもありませんでした・・・・・・。


私は一体、あの卒業アルバムをどうしたのでしょうか・・・・・・。


秋、物置を掃除しながら、捜索したいと思います。





のん

2015年9月25日金曜日

二年越しの、分別処分




こんにちは


こちらは昨日から雨が続いています。


やんだと思ったらまた降りだして、その繰り返しで、


お洗濯物があんまり乾きません。


明日は少し晴れ間が見えるようなので、それまでのガマンですね。






少し古い話からになりますが、ご容赦ください。


私は2013年頃に、紙が好きで、紙が捨てられない、


という話をここに書きました。 


その時、どうしても捨てられないノートを箱に詰めて、


物置にしまい込みました。


しまい込んで、忘れるぐらいなら捨ててもいいだろう。


自分にそう言い聞かせるために行ったことでした。


そして、月日は流れ、そろそろ約二年が経ちます。


つい最近物置の中を整理する話が出たことと、


文房具の見直しをしたことで、


ノートがそのままになっていることが気にかかり、


年を越す前に考えなおすことにしました。



しまいこんでいる間、私はノートのことを思い出すことはありませんでした。


しかし、今年に入ってから、思い出すようになりました。


ノートが欲しくなったからです。


買おうか、と思った時に、買うときにはもう一度考えなおして、


と自分に言い聞かせていた時、物置にしまいこんだノートを思いだし、


新しい語学を勉強しだした時にも、ノートのことを思い出しました。


しまいこんだノートの中には、


以前中国語を少しだけ勉強した時に使ったノートも入っていたからです。


この秋、物置の中も大掃除しようとしていますし、


もう一度、見直すことにしました。


まず、箱ごと出してきて、中身を全部出しました。










窓際ですいません。


この写真は、全てのノートの約半分の量です。


これだけのノートが、使いかけだったり、新品だったり。


全て使ったノートもありましたが、ほとんどが使いかけでした。




今回、再度中身を見なおして、残すもの、捨てるもの、選別しました。


選別した結果、16冊を残して、残りを処分することにしました。


物置に入れるぐらいですから、使用済みのものは全て処分して、


使いかけで綺麗なものは使った部分をはがして、使用することにしました。


私は以前、リングノートが好きで、分厚いリングノートを使用していたのですが、


全ページ使いきれていないものが多く、そういうものは使い切ることにしました。


残りは処分です。


我が家の紙の処分の仕方は、廃品回収に出して、


トイレットペーパーに交換してもらう、というものです。


今回も、ノートを紙だにを分けました。







 


紙袋に入れておくことがルールになっています。


写真のように、ノートを切り離して紙袋に入れました。 


約20センチぐらいの高さまで、紙の廃品が出ました。




金具やプラスチック部分も、分別です。






 



このように、分けることが出来ました。 


これは廃品回収ではなく、一般のゴミ分別と同じように分けて、


市の回収に出します。




作業を終えてみて、手間がかかりましたが、


過去に行った無駄な行為を反省しなおしたことと、


今までずっとずっと先延ばしにしてきたことが一つ終わって、


ホッとしている反面、 残したノート16冊を使うことを新たに考えると、


複雑な気持ちです。


しかし、気軽に書けるノートが欲しかったので、


今年来年中にはある程度消費できそうです。


今、英語とフィンランド語を勉強しています。


最初は聞く作業から始めましたが、


そろそろ書く方もやってみようと思います。 


ノートがたくさん必要になりそうです。





今回、物置から別の箱も出てきました。


以前、処分する、処分したいと言っていた物達です。 


処分した、とここに書いたかもしれません。


ウソつきになってしまいますが、まだ物置に残っていたものがありました。


今回、ノートと一緒に全て見直しました。


残りの2箱は、また明日ご報告します。












この2箱です。




のん

2015年9月23日水曜日

衣替え 第1弾




こんにちは


私の住んでいるところでは少しずつ秋が深まってきていて、


朝晩ひんやりしていい気持ちです。


ということは、夏の洋服ではもう寒すぎる、ということになります。


そろそろ衣替えでしょうか。




衣替えについて調べてみたところ、


一気に入れ替えるのではなく、3回ぐらいに分けたほうが良い。


という意見がありました。


確かに、一気に入れ替えようとすると、大変な労働力ですし、


腰も重くなります。


夏から冬への衣替えは3回に分けるのだそうですが、


一番最初がこの時期、9月の彼岸あたりだそうです。


私もそれに習って、衣替えを実行してみました。


この時期の衣替えの特徴は、


真夏に来ていたノースリーブ等の洋服等をしまって、


秋口に重宝しそうな洋服と入れ替える。 


ということだそうです。


早速、入れ替えてみました。


私の場合は洋服が少ないので、


入れ替えると言っても引き出しの中を少し入れ替えるだけで、 


クローゼットをひっくり返しての大事業にはなりません。


今回奥にしまったもの。






全部で13枚でした。


寝間着も入っています。


ほとんどが部屋着ですが、アンサンブルも1着入っています。




たたまない洋服としては、













この2枚をしまいました。


これはたたまないので、クローゼットにかけておくだけです。


クローゼットの衣替えは、洋服にカバーをかけたり、


右と左を入れ替えたり(右側のほうが取り出しやすいので、季節に合わせて右左を入れ替えています)、


その程度です。


以前はたくさん洋服があったので本当に大変でしたが、


ここ数年減らしているので、本当に楽です。





衣替えと同時に見なおして、今回処分したものもありました。












寝間着代わりに来ていたTシャツです。


3年間、しっかり着ました。


素材がしっかりしていたのでまだまだ全く問題ないと思っていたのですが、


母の反対があり、さようならすることにしました。


今までありがとう、さようなら。








この2枚も、手放しました。


右は、太ってしまって、入るには入るのですが、


ちょっとお腹のお肉がはっきりわかりすぎて・・・みっともない気がします。


母に調度良いような気がしたので、聞いてみると喜んで受け取ってくれました。


まだあまり着ていないので、母に着てもらえたら嬉しいです。


左の洋服は妹から来たものです。


妹が来ているときは可愛かったのですが、


私が着ると驚くほど違います。


妹と私は身長は同じなのに、体重が10キロ以上違うのです。


仕方ないといえば仕方ないことですが、 自分の姿に失望します。


痩せたら着たいと思っていたのですが、なかなか痩せられず、


去年も今年も着ていません。


悲しいですが、手放すことにしました。





次の衣替えは10月の第二週あたりがベストだそうです。


またその時期に衣替えの続きをします。




のん

2015年9月21日月曜日

筆記具と文房具 5




こんにちは


引き続き、文房具を見なおしていますが、


まだ忘れているものがありました。










 出てきました。


管理が悪いので、こういうことになります。














鉛筆削りです。


小さい携帯用の鉛筆削りを買ってから、使わなくなっていました。


しかし、最近携帯用の鉛筆削りを失くしてしまいました。


以前は鉛筆を持ち歩いていたので携帯用が必要でしたが、


これからはこの鉛筆削りを使います。きっと、これで十分だと思います。








いろいろと一つ一つ見直し、仕分けしました。 








どうて画像が横になるのか、分かりません。


見にくいですがご容赦ください。


これだけ残しました。


今回、ちょっと思い切りも悪く、使い切りたい気持ちもあり、この程度になりました。


そんななかでも処分しようと思ったものもありました。






 






ゴミ、と言えばゴミですが、違うものもあります。


定規はメモリが見えなくなっていて、あまりにも使いづらいので、処分します。


目玉クリップ、私はダブルクリップのほうが好きなので、使い切れずに処分します。


後は自分では絶対に使わないものたち、もう使えないもの、等です。





今回一通り文具を見直しましたが、本当に多すぎて、


自分でも嫌になりました。


これが減る日が来るのでしょうか。


来年見なおしてどれぐらい減っているのか、確認した段階で、


見切りをつける必要があるかもしれません。


鉛筆が一番使い切れ無さそうです。





のん

2015年9月19日土曜日

筆記具と文房具 4




こんにちは


引き続き見なおしています、文房具です。


今日は筆記具を中心に、再度仕分けてみました。







ボールペン






 

もらったぺん










 

蛍光ペン









 

インクペン








 

 替えインク










鉛筆









 

筆箱の中






机周りにいつも置いているもの 








こうして見ていて一番気になったのが、鉛筆です。


鉛筆、こんなにありますが、補助軸を使ったとして、


一体どれぐらい書けるものなのでしょうか。


反対に、鉛筆をこれだけ使いきろうと思ったら、どれぐらいの時間がかかるのでしょうか。


あるネットの投稿を見ると、


ただ単に無意味な線を書きなぐっても1本7時間かかるのだそうです。


私の鉛筆はほとんど使いかけですが、ただ単に字を書くだけなら、


もっともっと時間がかかるでしょう。


3倍かかったとしても、使いかけだから、1本14時間、


14時間が20本として・・・・・・280時間、


一日2時間使ったとしても、140日かかります。


しかし現実には毎日鉛筆は使いません。


週に一回です。


週に一回、30分がせいぜいです。


すると・・・・・・980日かかります。


そしてこれを書きながら思い出したのですが、


まだ使っていない鉛筆もありました。












鉛筆と補助軸です


これもしまい込んで忘れてしました。


これも足すと、1000日を超えてしまいます。


考えると、私の寿命では足りないことは明白です。


もっと鉛筆を使うのか、ある程度処分するのか、


誰かに使ってもらうのか、もう一度考えてみようと思います。






のん

 参考サイト 鉛筆1本使い切るのにかかる時間は?

2015年9月18日金曜日

筆記具と文房具 3




こんにちは


今日も引き続き、文房具と筆記具です。


いろいろと触っていますが、使い切りたいという気持ちと、


もう使えないな、という気持ちが入り混じって、大変複雑です(笑)


そんなに大げさなことではないのでしょうが、


私、一人、深刻です(苦笑)




改めて、文房具を全部出して、自分なりに仕分けました。







 色ペンセット








クリップ類






 






 

紙類










消しゴム






 

その他






 

その他 






色ペンセットは使えるでしょう。


これ以外にも色鉛鉛筆がありますが、近々使用予定があります。


クリップはちょっと多すぎるような気がしました。


よく使うものではありますが、まわりまわって溜まってくるものでもあります。


会社ならみんなで分けあって使う、ということも考えられますが、


それが出来そうにないので、細かに見て処分する必要があるかもしれません。


糊は、韓国から買いだめてきたもので、以前はよく使っていたのですが、


最近はあまり使っていません。


つい先日は母に1つあげました。


これは使いきろうと思います。


紙類は私にとって鬼門のような、処分しづらいものでしたが、


以前よりはかなり減りました。


ずっと減り続けているので、このまま使っていこうと思います。


消しゴム、ちょっと多すぎますが、こちらも是非使いたいと思います。


黄色い消しゴムを使い切ることが一番難しそうで、


私の寿命では足りないかもしれない、と最近考えています(笑)


その他の上段の写真は、とじ紐とカッターの刃です。


ファイルで綴じきれないものがあった場合、とじ紐を使うようにしています。


カッターの刃も頻繁ではありませんが、必要です。


最後のその他部分、補充インクや修正テープのカラ、


テープのカラなどです。


カラはカラでも気に入っているので、中身を補充しようと思いますが、


修正テープの補充は商品がどんどん変わっていくので、難しいですね。





つづきます

 




のん

2015年9月17日木曜日

筆記具と文房具 2




こんにちは


こちらは今朝から、いえ昨日から雨が続いています。


洗濯物が乾きにくいので、


今週はベットのマットカバーを洗わないことにしました。


いくら夏のように汗をかかないと言っても、ちょっと気になります。


でも、乾かないと余計に家の中もうっとうしい・・・。


我が家ではエアコンの除湿か冷房機能が一番洗濯物が乾くのですが、


最近は除湿や冷房を入れると寒い季節になってしまって、


ますます洗濯物を乾かすのが難しい季節になってきました。




引き続き、文房具です。


文房具は昨日見たところとは別に、クローゼットにも入れていて、













写真が反対になってしまいました。


これだけ残っています。


消しゴム、大きすぎますが、数年前に面白がって買いました。


今でも、使える日を楽しみにしています。


お気に入りの糊は韓国製なので、まとめ買いしています。


それ以外はそうたくさんはないのですが、


以前とは違い、あれこれペンを使うことが少なくなってきているので、


減りが遅く、もしかしたらもういらないのでは?


と思い始めています。


好きな色や使いたい色も偏っているので、セットで買ったペンも、


まだまだ十分に書けるものとそうでないものが混ざっています。


ペン、どれぐらい書けなくなったら捨てますか?


私は気に入っていた黒の普通のインクペンが書きにくくなってきていて、


どのタイミングで捨てるか、悩んでいます。


太さも書き心地も大好きだったのですが、


最近は書き始めから、 カスッ という感覚があって、


文字も最初からかすれています。


お手紙の宛名書きに最適だったのですが、


あまりにもかすれていると相手様にも失礼だし・・・・・・


処分したほうがいいですね。


ちなみにこれも韓国で買ったものなので、なかなか手に入りません。




話が変わって、ずっととっておいて、だんだん悪くなるものもあります。










両面テープです。


とても細いものです。


以前は授業の教材を手作りしていたので、こういうものをたくさん必要としていました。


しかし、最近は教材も作らず、使っていません。


使っていない間に、テープの巻がずれてきて、中心がはずれてしまいました。


夏の暑さに耐えられなかったんでしょうか。


とりあえず、外れた部分は捨ててみました。


この両面テープはもう使い切れないかもしれませんが、


もう少し使い切る努力をしてみようと思います。





最後に、以前壁にかけたうさぎですが、













やはり、ピンを透明に変えました。


透明が良いと思います。





文房具、つづきます。






のん