2014年10月31日金曜日

入れ替えました




入れ替えの途中、何度か心変わりしそうでしたが、


何とか当初の予定通り、入れ替えました。











以前は出しっぱなしだった本も最近使っていないものは本棚に戻しました。
















入れ替えは何とか無事に終了しました。










下に置いていたプリンターをやっと上にあげることが出来ました。


本を上に置いたら、引出が引きだしにくくなりました。


もう少し本を減らさなくてはいけないようです。


嫌いではないのですが若干他の家具との色合いが違うことが気になりますが、


使い勝手はよいです。


取ってだけは取り換えようと思っています。




ベット下の収納からこの箪笥へ毎日使う下着や靴下を出して入れてみました。


出しっぱなしになっていた洋服もすべて収納し、それでも引出に少し隙間ができました。


何か忘れているのでは?と、自分でも心配になるほどです。


ベット下の収納にも、少し余裕が出来ました。



詳細部分はここまで、細かい部分はじっくり片づけます。






つづく


入れ替えます




こんにちは


今日はどんよりとした暗いお天気です。


洗濯物が乾かないかもしれません。






突然ですが、世間の皆様はどれぐらいパジャマを持っているのでしょうか。


私は、夏3枚、冬2枚、春秋物が2枚で合計7枚です。


こうして書いてみると、多いような気がします。


ネットで見つけた記事の中に、興味深いものがありました。


パジャマを洗濯する頻度についての質問に対する回答

 
第1位 「週に1回以上」53.4%

第2位 「週に3回以上」15.8%
 

第3位 「毎日」12.7%
 

第4位 「月に2回以上」10.3%
 

第5位 「月に1回以上」4.8%




次に、



Q2.冬のパジャマは何着持っていますか?

第1位「2着」44.5%

第2位「3着」29.8%

第3位「4着」8.6%

第4位「1着」6.8%

第5位「5着」6.2%




と、ありました。


冬のパジャマだけを考えると、平均的なのかもしれません。


ちなみに私は毎日洗濯する派です。




参考サイト→http://news.livedoor.com/article/detail/8685200/












春秋用のパジャマという発想は良くないのでしょうか。


住んでいる地域にもよると思うのですが、私には薄いけど長袖のパジャマは必要です。


今の時期は春秋用のパジャマが大活躍しています。


みなさんいかがでしょうか。






前置きが長くなりました。


以前から何度もお話ししていますが、私はとってもズボラです。


ですから、片づけに迷ったら悩んだりしなくても良いように、


物を減らしていきたいと思い、片づけを始めました。


前回、部屋着を捨てたお話を書きましたが、まだまだ洋服はおさまっていません。


しかも、クローゼットの中への収納は面倒で、洗濯物がまたたまりつつあります。












これではいくらなんでもひどすぎる、と思い、簡単に模様替えをする決意をしました。


入れ替えるのはこの2つです。












この棚と










この引き出しです。





実際に動かしてみると、ちょっと面倒だな、と思ったり、やめようかなと思いましたが、


何とか無事に形になりました。


午後に続きます。





のん

2014年10月30日木曜日

ピカッと輝くシート




こんばんは


日に日に寒さが増してきました。


私はしっかり風邪を引き、治ってきたところです。


風邪ぐらい、と思って甘く見ていましたが、今年はもう3回も風邪を引いてしまい、


引くたびに家族からのブーイングが激しくなります。


父が退院してきてから、さらに警戒しているのですが、


遊びに来た甥っ子が我が家に来てから胃腸風邪を引いてしまい、帰れなくなってしまいました。


同じ家の中ですから、接触しないでおこうと思う方が無理です。


幸い、甥っ子はおじいちゃんのことを考えてくれて、おじいちゃんにはあまり接触しないように、


マスクをするように、気をつけてくれていました。


当初の滞在予定よりもはるかに長い、6泊7日の滞在でしたが、


今朝、元気に帰って行きました。


我が家は嵐が去ったように、静かになりました(笑)




今朝の私の部屋の様子










また乱れてきています。


ちょっと模様替えをしたいのですが、来月韓国に行くことが決まり、


それに合わせて忙しくなりそうなので、訪韓が終わるまでは出来なさそうです。


机の上も、










また積み上げる悪い癖が出てきています。


癖を直すって、難しいですね。


諦めてはいけませんが、癖を直すよりも癖が出ないようにしたほうがいいのかな、


そう思っています。


片づけやすい、とか、物を増やさない、ということは出来そうな気がしているので、


今後も片づけやすく物を増やさない生活を心がけていきたいと思っています。








今日はお片付けではなく、お掃除をしました。


店頭で見かけて、良さそうだったので試したくなり、購入しました。











クレンジングシートです。


2種類あるのですが、私はクレンジング用を選んでみました。


もう1種類のほうが研磨の力が薄くてやさしいと思います。


私が買った方はクレンジングの力が強いタイプなので、使える場所は限られていると思います。


しかし、どうしても気になっていたお風呂の蛇口や鏡に使用してみました。


傷がつかないか事前に少しこすってみて、大きな傷ができなかったので全体を磨いてみました。


蛇口は少しきれいになりましたが、恐る恐る磨いていたせいか、もう少し汚れが残っています。


浴室の鏡はとってもきれいになり、ぴっか~と光るようになりました。


蛇口部分もあと数回使用すればかなりきれいになると思います。


こういうものは割高感はありますが、お掃除に取り掛かるにはとっても良いな、と思います。


いきなりお水や普通の洗剤を使っても、数年間ためていた汚れはなかなか落ちません。


落ちないと、根気も続かなくなる可能性があります。


そしてその間にも、汚れはずっとたまっていきます。


だったら、一気にきれいにしてしまった方が、気持ちも良く、


きれいを持続する、という気持ちが自然に生まれると思います。


きれいを持続する、持続したいという気持ちがあれば、お掃除も苦になりません。


こう考えると、買ってよかったと思います。


次は台所周辺でも使ってみようと思います。





のん

2014年10月28日火曜日

激落ちくん




こんばんは


夜分に失礼します。




最後に記事を書いたとき、


午後も頑張ります。






と書いておきながら、更新していませんでした。


あの日は午後片づけ出来ない日だということをすっかり忘れていました。


そして今、我が家は毎日大騒ぎで、



片づけも全くできておらず、お部屋も少し乱れてきています。


反省です。




現在、入院していた父が戻り、父を心配した妹2が甥っ子を連れて遊びに来ています。


妹2達は週末だけの予定だったのですが、甥っ子が熱を出したために帰れず、


先週の金曜日からずっと我が家におります。


元気でも大変なのですが、具合が悪いためにさらに大変で、


といっても私たちはあまり大変でもないのですが、妹2はずっと甥っ子につきっきりです。


そして、一番気をつけていることは、甥っ子の風邪が父にうつらないか、


うつしてはいけない、ということです。


二人はほとんど接触することなく過ごしていますが、同じ屋根の下、豪邸でもありませんし、


心配しています。


父にはずっとマスクをしてもらっていますが、今年手術をした母も、


主治医から風邪を引かないようにと言われているのに、


マスクをしないため、心配しています。


妹2がどうしても手が離せない時、トイレやお風呂の時は私が変わって甥っ子を見て、


食事の支度等は妹1と私が手分けしてやっています。


子供って、可愛いけれど、一緒にいると時間があっという間に過ぎますね。


恐ろしいぐらいです(苦笑)




突然ですが、先週、甥っ子が具合が悪くなったときに、ちょっと吐いてしまいました。


そして、それを掃除するために買って来てもらったものが、








 水なのに「激落ち」その秘密は?水をイオン化したアルカリ電解水100%のチカラ




水の激落ちくんです。


妹2が買って来てくれました。


ソファーの汚れをとるために買ったのですが、


洗面所の床で試しに使ってみると、


驚くほどきれいになり、現在、少しの時間を見つけては、毎日あちらこちらの床を掃除しています。


もうあきらめかけていた汚い床が、新品、とまでは言いませんが、軽い力でもきれいになって、


とっても気持ちがよいです。


逆に考えれば、こんなに我が家は汚かったのか、とも言えます。


お掃除の前後の写真を撮れず、残念です。


また少し落ち着いたら、更新します。


更新の無い間もたくさんの方が見に来てくださって、驚いています。


ありがとうございます。








のん

2014年10月20日月曜日

紙のデータ化




こんにちは


風邪を引いてしまい、お片付けのペースが落ちてしまっています。


一昨日の夜から悪化し始め、昨日はゆっくりしていました。


今日も少しずつ、頑張ります。




処分するタンスがすっかりきれいになりました。









決して高級品ではありませんので、売れるとは思いませんが、


まだまだ使えるために、捨てがたい、そして大物なのでどうやって処分するか、


市のごみ収集に出すにしても、男手がいない今は体力的に辛いというのが正直なところです。










今日は以前から気になっていたところを見直しました。











ぐちゃぐちゃです。






まず、紙を整理することにしました。


最近は電子化が進んでいるので、データで保存できるものはデータ化しようと思い、


いくつかの紙の束を出してみました。
















いただいたものですが、紙は場所をとります。


電子化できるかどうか探してみました。


しかし、3つ中2つしか見つからず、1つは断念しました。


1つの束が50枚ぐらいあるので、結構な重さと厚さです。
















その他、書き散らしたノート等、紙を処分しました。















全く美しくなっていません、残念です。


しかし、問題は左にうつっているビーズ関係です。


もう、収めるところがありません。


このままだと出しっぱなしになってしまいます。


本格的に、根本的に考え方を直す必要があると思います。




続きは午後、頑張ります。





つづく



2014年10月18日土曜日

冬の物を選別




クローゼットの上の収納にお布団があるために、


出し入れがとても面倒です。


今回、夏物を収納したので、それに合わせて冬物をすべて出しました。


まだ、必要ではないのですが・・・・・・。









ピンクの布は着る毛布、手前の2つは湯たんぽです。


モコモコの毛の方はお湯を入れるタイプで、昨年何度もお湯を漏らしてしまって大変でした。


ぬいぐるみみたいな顔がついているものは、ジェルタイプの湯たんぽで、


漏れる心配も無く、活躍します。


でも、すこうし温かみに欠けるのが残念なところです。


この冬は暖かく機能的にすぐれた湯たんぽを探そうかと思います。


見つかるまでは暫定的にこれを使います。











冬布団のカバーです。


これは、無理やり使っていてサイズが合わないもの。


でも、それでも平気で使っていました。私って気にしないずぼらなのです。


しかし、先日私の布団に合いそうなカバーを見つけたので、


これは処分します。


そして、合いそうだなと思ったカバー、使ってみました。


ピッタリとまでは行きませんが、 今までよりもずっとマシになりました。


布団がちゃんとおさまっています。


以前は20センチぐらい布団がはみ出ていて、


ジッパーが開いたままだったので、カバーとしての役割を果たしていませんでした。


やっと、人並みになれます(笑)





最後に、冬自宅で着ている洋服中、上着が多すぎるので、少し見直しました。












ピンクがピンクじゃなくなってきているフリースと、


毛布素材のベストです。


とっても使い心地が良かったのですが、玄関先にも出られないぐらい傷んできたので、


処分します。


素材がとってもやわらかくて掃除に向いているとおもうので、これはお掃除用として活用します。


普段、人に見せないので、まぁいいかと思って着ているところがあります。


確かに、まぁいい部分ではあるのですが、あまりにも適当になると、いけませんし、


私の一番の悪いところは、家族どうして回して、結局自分がたくさん持つことになる、


私のところでため込んでしまうということです。


フリースもまだ1枚ありますし、温かい上着もまだあります。


着る毛布もありますし・・・・・・暫くは何があっても買うことなく使って処分です。








今日はここまで、また明日頑張ります。






のん





タンスの処分の仕方




こんにちは


今日も良い天気です。


今朝はタンスの移動があり、両親の部屋と和室の間で移動しました。




タンスと言ってもチェスト程度の低いもので、女ばかりでも動かすことが出来ました。


両親の部屋でチェストを使うことになったので、和室にある整理ダンスは処分します。













今、処分方法で迷っています。


誰か使ってくれる人がいれば良いのですが、まだ使えるものを処分することは、


70代の母でなくても、少し気が引けます。


留学生等がいれば、もらってくれるのですが今留学生にも知り合いがいません。







昨日の続き、自分のお部屋のお片付けもしました。


今日のお部屋の様子。













シーツも含めてお布団がやっと冬になりました。


次は毛布を出さなければいけません。


でも、まだ少し早い気がして、出していません。


夏布団は数日前に洗っておきました。今日は全て収納しました。











クローゼットの上に収納するために、ちょっと小さくします。















半分にたたんで縛って、上にあげました。


初物は軽くて少ないので、この時期は楽です。


また春になった時は、冬物をしまうので上にあげることに苦労します。


そろそろ上の収納は考えなといけないかもしれません。










その後、床を拭いてみましたが、















こんなに真っ白。昨日も同じように掃除したのに、ホコリはすごいですね。


お布団パタパタしたので、今日は余計にホコリが多かったのかもしれません。






つづく



2014年10月17日金曜日

自動的に洋服を捨てました




一か月の間ほったらかしだったお部屋の片づけをしました。


入りきらない洋服を入れるために、手放せる洋服は無いか、見直しました。






夏、冬の部屋着5枚








冬、自宅ではいているスパッツ(ズボンの中にはいています)







今考えてみると、洋服を捨てる決断をするために、




先に収納ケースを手放したように思います。


ちょっとした荒療治でしょうか(苦笑)








夏服は何とか、ギュウギュウに詰めました。














 隠している部分は下着です。














入りきらなかった洋服がこれだけ残りましたが、


別の部分にとりあえず収納しました。










床にあったものもとりあえず無くなりました。


とりあえず移動した、とも言いますが・・・・・・(苦笑)

















机の上もとりあえず、スッキリ。


冬は長そでを着るので、机にタオルをひきません。


デスクマット下には名刺などが入れてあるので、写真を撮らないようにしています。










少しだけ、スッキリ。



締切が伸びても、仕事が無くなった訳ではないので、


今日はここまでにしておきます。


続きはまた、明日です。






のん

一か月サボると、大変です




こんにちは


最近、母が、


あの、女の人が言ってる洋服のたたみ方って、どうやるの?


と聞いてきました。


何のことか分かりませんでしたが、どうやらこんまりさんのお洋服のたたみ方のことのようです。


私はあの方法は実践していないので、分かりません。


妹に聞いてみたら?


と言うと、早速聞いたようで、最近せっせとたたんでいます。


たたみ方を変えるだけで、タンスがスッキリするはず。


タンスに余裕が出来ればよいのですが、


余裕が出来た分洋服を買うのではないかと言う心配もあります。







さて、久しぶりに部屋を片付けることにしました。


当初予定していた締切関係が思うように行かず、ちょっとふさいでいます。


締切が伸びてしまったのでです。


卒業も伸びてしまいます・・・・・・でも、ふさいでいても仕方ないので、


ちょっと部屋を片付けることにしました。




私の部屋はこの一か月、全く何も手を付けておらず、随分雑多な雰囲気になってきました。

















床に物を置いたりしていますし、

















洗濯物を一切たたんでいなかったり、

















書類が積み上げられていたり、















机の上にものが積み上げられていたり、していました。


これは良くないですよね。


今日は気持ちを切り替えるためにも、片づけます。




洋服から片づけようと思いクローゼットを開けると、










夏の洋服が山になっていました。 写真はベットの上に出した状態です。


これも片づけなくてはいけません。











片づけ始めてみて、気が付きました。


夏服を入れるところが無いのです。


よく考えてみると、以前母に収納ケースをあげるために、


洋服を出して、収納先を決めていませんでした。


入りきらない洋服が、結構あります。


捨てるものはあまりないのですが・・・・・・












そしてまた、壁に貼りだしました。


悪い傾向ばかりです。






のん

2014年10月13日月曜日

思い出も少しずつ処分




こんにちは


こちらもだんだんと台風の影響が出てきました。


まだまだ遠いと言うのに、それだけ、台風が大きいのでしょうね。


皆さんもお気を付けください。













押入れから出した衣装ケースが、和室に置いてありました。


布団袋と一緒に処分するようです。


布団袋というのは、入れるものがあるから必要なのですよね。


我が家はお客さん用の布団もそんなにありませんし、


妹2夫婦は結構しょっちゅう泊まりに来るので、布団袋に入れていては手間がかかりすぎます。


やっと、母も少しずつ処分する気になってくれて、気持ちが軽くなります。









今朝、台風の準備のために、窓に養生テープを貼っていたときに、


窓際にずっと置きっぱなしになっているパンフラワーを見つけました。









学生の時、アルバイトをしていたお店のパートさんが、趣味のパンフラワーを作ってくれました。


私が辞める時にくれたものだったと思います。


あれから早20年・・・・・・色もすっかり白くなりました。


すみれの花で、とってもきれいな紫でした。


私の持ち物は基本的に過去10年まで、と決めています。


それに、ここまで白くなってしまったら、もうさようならするものなのだろう、と思い、


さようならすることにしました。












私の地域では不燃ごみ、の扱いになるのですが、


茎の部分に針金が入っていて、簡単には捨てられません。


とりあえず植木鉢から抜いてみました。





ここから、どうしましょうか。


ネットで調べてみると、パンフラワーは基本的に色を塗りなおしたりして、


半永久的に使うもの、ということになっているようです。


抜いてから知りました。


無造作に鉢から抜いてしまったことを少し反省しましたが、


私は修正する能力も道具も無いので、このまま分解してさようならしようと思います。


今までありがとう、さようなら。







のん

2014年10月11日土曜日

タンスを捨てる時




こんにちは


すっかり秋の気候になりました。


家の中では少し肌寒いので、Tシャツの上に薄手のフリースを羽織っていることもあります。


昼間は暑くてフリースを脱ぎますが、夜はまたひんやり。


風邪を引きやすい時期でもありますよね。


気をつけましょう。




すっかりお片付けから遠ざかっているのですが、


父の手術も無事に終わり、父の回復も早く、母も少し気持ちが落ち着いてきたようです。


お片付けしよう、という気持ちになってきたようで、


前回、無印で買った引出を、すべて押入れに収めました。










本人いわく、まだまだ途中だそうです。


少しずつ、使いやすく変えていくのだそうです。


 

以前の押し入れの様子






全体的に見て、以前よりはかなり使いやすくなってきていますが、


やはりまだまだという気がします。




そして、ずっと廊下に出しっぱなしだった、整理ダンスですが、








以前はこんな風に、階段横に整理ダンスがありました 。















今日、タンスが無くなりました。


整理ダンスは捨てたいと思っていたようですが、


いろいろと模様替えをした結果、捨てると都合が悪いということになったようです。


和室に違和感たっぷりに置かれていたチェストの中身をすべて出し、


整理ダンスに入れていました。


代わりに、チェストを捨てるようです。





階段横のスペースは、もともと和室に入るための空間で、


物を置く場所ではありません。









反対側から撮影すると、こんな感じです。


この戸を利用すれば、リビングの生活感を見られることも無く、お客様を和室にお通しできます。


しかし、お客様も無く、物もあふれていたために、


この場所がすっかり埋まっていました。


最近は妹夫婦がやってきて、この場所を物置にしています。





一番危なかったものが大体移動&処分出来たように思います。


しかし、和室には箪笥が並んでいますし、母の洋服もどうしてこんなに必要なのか、


まったく分からないほどたくさんあります。


でも、着ている洋服はいつも大体同じなのに・・・・・・買うのが楽しみなのでしょうね。


あまり言うと喧嘩になるので、最近は言わないようにしています。


今日はチェストから箪笥へ中身を移動していた時、


もう使えないベットカバー等3枚処分していました。


そのうちの1枚は私の布団にピッタリ来そうなので、


私がそれをもらったら、私のカバーを代わりに処分しようと思います。


私の布団カバーはサイズが合わないまま、ずっとチャックがしまらない状態で使っています。


ずぼらなのですっかり平気でつかっていましたが、サイズが合えば変えようと思います。





問題はチェストの捨て方です。


父がいれば、ある程度解体して市のごみ回収に出せるのですが、


今はそれも出来ません。


暫くは和室に置いておくしかなさそうです。






のん

 

2014年10月5日日曜日

無印良品10%




こんばんは


1週間のご無沙汰です(笑)




この1週間は父の入院の準備やら、自分の事で手一杯で、片づけも一切していません。


しかし、先週の金曜日から無印10%オフが始まっていまして、


以前から押入れを片づけるために無印の引き出しを買うと宣言していた母が、動き出しました。


ネットで注文しようとしたのですが、引出ケースは送料別です。


送料だけで1800円近くかかるので、もったいないということで、


妹と母の2人で買いに出かけました。















リビングが無印良品でいっぱいに。






今回買ったのは、









これを2つ、

【宅送】PP衣装ケース引出式・大


 40×65×24、 これを2つ、















PP衣装ケース引出式小2個組【まとめ買い】



40×65×18、これを6つ、合計8個買いました。




これで押入れを片づける計画です。















現在の押し入れはこんな様子 (9月18日の画像使いまわしています)




今日はもう疲れているようですし、明日は父の手術なので、


暫くは片づけが進まないと思います。





のん