2014年12月29日月曜日

2014大掃除




こんにちは


今日は少し暖かく、絶好の大掃除日和です。


朝から雑巾がけをしたり、自室を掃除したり、ばたばたと過ごしています。




妹2の夫婦が遊びに来ることになっていたので、


特に張り切っていたのですが、甥っ子が熱を出してしまったようで、


今回は家族だけのお正月になりそうです。


事前に知っていたら、大掃除にも気合が入らなかったかもしれません。




今回の大掃除は、私が仕事をしていることや、
(短期間ですが、12月から1月の間はフルで仕事をしています)


夏に大掛かりな掃除をしたことなどもあり、


共有部分では捨てるものを探すような大掃除はしませんでした。


ただ単に、いつもよりも少し気合を入れて掃除をした、という程度です。


自室の掃除は別で、私の部屋は私が掃除しました。


今回は掃除自体よりも、捨てるものも一緒に探してみました。


洋服などは捨てるものがもう無いのですが、それでも、


今年一回も着ていない洋服、 その中でももう着たいと思わない洋服、


を出してみました。


出してみると、もともと余裕があった引き出しが半分あいたので、


セーター等、一度着たものを入れるようにしてみました。









 一度着た洋服の置き場はいつも迷ってばかりいます。


これでよい、と思う方法を見つけても、なかなか思うようにいきません。








ここにある、着かけの洋服を引き出しへ移動しました。








今回処分する洋服

 





Tシャツ3枚、シャツ1枚、タイツ4枚、コートのフードについていたフワフワ1つ、です。


コートのフードについていたフワフワは、買ってから1度も使ったことがありません。


Tシャツはかなり着こんでいて、もう外に着ていくのも恥ずかしいぐらいになりました。


写真にはTシャツ2枚しか写っていませんが、もう1枚は塩素がかかってしまい色が抜けたため、


処分することにしました。


どれももう使わないと思うので、処分、もしくはお掃除に活用します。
















クローゼットの棚を整理して出てきた紙ごみです。


いつもできるだけ整理しているつもりですが、今回も結構な量が出ました。


厚さ2センチほどです。


シュレッダーにかけなければいけないものがほとんどなので面倒ですが、処分します。







捨てるものではないのですが、







マスクです。


自宅でもよくマスクをするのですが、使い捨てはなんだかもったいないような気がしていました。


ずっとこのマスクのことは覚えていたのですが、出し忘れていました。


今後自宅ではこのマスクを使用します。


もちろん、洗って使えるタイプのものです。






昨年は劇的に変わった私の部屋も、


今年は大きな変化なく終わりそうです。


来年は大きな節目を迎える年になりますし、自分自身も飛躍したいと思っています。


ブログ内でも片づけだけに限らず、何か良いご報告ができたら、


と思っています。


今年も一年ありがとうございました。


来年もぜひよろしくお願いします。





のん



2014年12月28日日曜日

今月処分したもの




こんにちは


今年ももうあとわずかですね。


私は初めてのお節料理にチャレンジしているのですが、


どうしても納得がいくようにできません。


何度か練習をしていますが、やはりそう簡単なことではないようです。




今月末にまとめて家の中の物を見直して、あれこれ処分しました。


洋服から下着まで細々したものですが、まとめてみました。






自宅で活用していたズボン(黒)

どうもサイズが合わないようなので処分します。


下着上1枚、下1枚

ずいぶんと活躍してくれたので、お別れしました。


靴下1足

ゴムがのびてます。お掃除に使って処分しました。


浴用タオル1枚

破れてしまいましたので、使い切ったと思って処分しました。







紙屑

一年分です。

昨年はカレンダーを使って予定を書いていたので、ずっととってありました。

でも、とっても不便だったので、今年はもう来年の手帳を買いました。

一年分の予定を処分しました。








インク3つ

プリンターのインクを処分しました。

これは普通にゴミとして出してはいけないのでしょうか。

近所にあるお店に回収ボックスがあるのですが、いつも持って出るのを忘れるので、

たまっていました。

やっと処分しました。


髪留め

髪を染めるときに使っているのでかなり汚くなっていました。

1つ捨ててもまだ3つもあるので大丈夫です。






今月入ってきたもの


ババシャツ1枚

2枚捨てて減って困っていたので。


ナイロンタオル

捨てたので買おうと思っていたら、妹がきれいなものをくれました。


はさみ

出先で必要になり100均ですが買ってしまいました。

でも、私ははさみを持っていなかったので、重宝しています。


韓国でエッセンス(化粧品)

無くなりそうだったので買ってきました。


辞書

韓国で買いました。1冊です。


コート

母から、一度も着ていないから着てほしい、と言われてもらいました。

私にぴったりだったので、もらいました。


スリッパ

冬用が無かったので、母が気を利かせて買ってくれました。

私は代用品もありますし、なくてもいいかな、と思っていたのですが、

気が付いたらもう買ってくれていました。ありがたく使っています。


捨てたもの(10)-入ってきたもの(7)=-3になりました。





3つ減っただけであまり変化がないようですが、


以前は別の場所に置いていた旅行かばんを、クローゼットの中に 入れることが出来ました。


確実に物は減ってきているようです。















 




昨年夏の写真です。


今回はクローゼットの上を写真に入れ忘れたので、あまり比較になりませんが、


一見、こちらの方が片付いているようにも見えます。


目に見えていると片付いているように思えるし、


出しっぱなしになっていると片付いては見えないものですね。







のん


 

2014年12月13日土曜日

無印良品の誕生日クーポン




こんにちは


毎日寒いですね。


突然ですが、私今月が誕生日なので、お店からお誕生日クーポンが届きます。


無印良品も同じく、お誕生日ということで500円クーポンが届きました。


毎年届いても使ったことがなかったのですが、今年は先週末の300円クーポンと合わせて、


ちょっとお買い物をしました。














ずっと買おうか悩んでいた調理用スプーン、父の肌着、詰め替えの泡で出るポンプ、


枕とお菓子です。


泡で出るポンプとお菓子は母が欲しいというので一緒に注文しました。


枕と父の肌着は私から両親へのプレゼントとして買い、調理用スプーンだけが私の物です。


我が家は母が集めた調理道具がたくさんあるのですがどれも使い勝手が悪いので、


困っています。


この調理用スプーンはとっても良いです。


ずっと迷っていましたが、買って正解でした。


枕だけはもう母に渡しました。


母は車で移動するときによく寝てしまうのですが、寝方が悪くて首を痛めてしまうことがあり、


枕のプレゼントを思いつきました。


さっそく、家の中でもうたた寝するときに使っていますが、


肌触りが良くて気持ちいい、と喜んでくれています。


買ってよかったです。


合計金額は 5080円なので送料は無、


クーポンが800円分あるので、お支払は4280円でした。





のん

2014年12月10日水曜日

使い切ることにしましたので




こんにちは


突然ですが私は今、大きな目標に向かって努力していて、今回の訪韓もそのためでありました。


何をするにも目標は大事ですね。


私は先日、洋服はもう買わない、消費して処分すると宣言しましたが、


今回の旅行から基準になる目標枚数を決めて、それに向けて消費します。


冬服

コート ロング1枚 腰丈2枚

セーター 薄手 3枚  厚手 1枚 

ワンピース 3枚  短パン 1枚

靴下 3枚

タイツ 2枚

レギパン 1枚

下着 4セット

部屋着 上下2セットづつ



この目標を忘れないように、この目標にたどり着いたときにまた、ブログを更新します。


ということで、私のお片付けはしばらく更新しません。


今月は大掃除がありますので、家のお掃除で更新が出来るかもしれませんが、


私のお片付けの更新は当分ありません。




いつも見ていただいてる方々、ありがとうございます。


少し片づけのブログを休みます。


捨てるものもなくなり、捨てるのではなく消費することを決めたため、


ブログに書くことがほぼ無くなります。


靴下1枚捨てました。


という記事を書くよりも、大きく変化したものをお見せしたほうが、


見ている方も楽しんでいただけるのではないか、そう思いました。


過程段階は記録して、目標に到達したとき、また更新します。


できるだけ早く更新が出来ますように、目標に向かって頑張ります。


ありがとうございます。






のん







2014年12月8日月曜日

タンス処分




韓国から戻って、驚いたことがありました。


それは、母がずっと前から捨てたいと言っていたタンスがなくなっていたことです。












 




以前は階段の横に置いていましたが、最近は和室に置かれていました。


和室には大きなタンスもあり、テレビもあるので、和室を寝室にするのは少し危険です。


気にはなっていても、両親の持ち物をそう簡単に処分できません。






ふと見ると、タンスがなくなっていて、ずっと塞がれていた入口が出入りできるようになっていました。


母に聞いてみると、


うん、捨てたのよ。


廃品回収業者が持って行ってくれたようです。


引き取りにお金がかかる、引き取ってくれるところがない、と悩んでいた母ですが、


定期的に回ってくる業者さんの中に、良い業者さんがあったようです。


今年は家の中の物がずいぶん無くなった一年でしたが、


この廃品回収業者にはかなりお世話になりました。


リサイクルが盛んになってきた証拠でしょうか。




タンスがなくなり、


ずっと塞がれていた和室と廊下をつなぐ入口は行き来できるようになったのですが、


まだ、問題があります。


新米が廊下に並んでいて、入口を外側からふさいでいます。


お米の冷蔵庫に入りきらないお米が、ずっと廊下に並べてあるのです。


春にはお米も減って、入口をふさぐものがなくなるだろう、と期待しています。


道のりは長いです。





 のん

やっと心が決まりました




こんにちは


無事、韓国から戻りました。


今回は遊びではなかったものの、ゆったりした時間を持つことが出来ました。


家事からも解放され、ゆっくりしすぎて元の生活に戻るのに時間がかかりそうです。




今回、旅行という形で荷物持ち物を考え直してみましたが、


やはり、持ち物は本当に少なくてもよいのだな、ということを改めて実感しました。


韓国からも書きましたが、洋服は2セットあれば何とかなります。


しかし、1週間で2枚ですし、毎日違う人に会う生活でした。


もちろん、洗濯さえしてれば毎日同じ洋服で良いのでしょうが、


仕事や生活パターンなどを考えると、毎日同じ洋服ではダメ、という人も少なくないでしょう。


今回は、シンプルなものを選び、組み合わせで1週間3セットもあれば十分だ、


ということがわかりました。


しかし、このパターンで着まわそうと思うと、かなりタフな生地、縫製でないと、


1シーズンもたない、ということも実感しました。


今回持って行ったセーターは、ほぼ新品だったのですが、


1週間酷使したために、少し形も変わってしまい、毛玉もできました。


良いものを長く着る、ということを改めて実感した1週間でした。


では、今持っている洋服をすべて処分して、良いものを数枚だけ買いましょうか。


いえ、それも韓国滞在中に考えましたが、私はやめることにしました。


今あるものはある程度消費して、次に購入する時からにします。


以前から考えていたことではありましたが、今回改めて考え直して、結論を出しました。





もう2年近く、洋服は買っていません。


当初、3年は買わないでおこう、と決めており、それがもう2年近くたちました。


今の様子だとあと1年たてば、着られなくなる洋服がかなり出てくると思います。


着られなくなったら処分し、必要なものだけ買う。


1年後、どんな風に変わったか、またご報告したい、そう思います。




こんな風に考えていても、洋服には流行があって、


シンプルなものだけを買えば組み合わせも楽になるのはわかっていても、


ちょっと奇抜な柄物がほしくなることもあるかもしれません。


女性のファッションへのこだわりは複雑です。


私は1つのことだけに執着したり、それにだけ目を向けるのは難しい、


人間はそういうものだと思います。


あらゆる可能性を考えると、○○しか買わない!という宣言 はできません。


私は、物を増やさない、という宣言だけをしておこうと思います。









 のん




2014年12月4日木曜日

ホテル生活で分かったこと




こんばんは


今、韓国から書いています。


韓国はすっかり冬、月曜から毎日雪が降っています。




旅行に出る前に荷物について考えてみたのですが、


実際にこうして外に出て、1週間ホテル暮らしをしてみると、


本当にいろんなことが目に見えます。




ワンピースを3枚持ってきましたが、1週間なら2枚で十分でした。


ババシャツは部屋着用も入れて5枚持ってきましたが、4枚で良かったと思いました。


薄手のセーターを2枚持ってきましたが、これはもしかしたら3枚あってもよかったかもしれません。


痛むのが早く、食事のにおいが移りやすいからです。


毎日洋服をフル活用するので、着いてすぐに現地でファブリーズを買いました。


かなり活用しました。


洋服も選び方で、幾通りにも使える、ということを今回改めて実感しました。


下着も毎日手で洗濯していたので、4セット持ってきましたが、3セットで十分でした。


1セットは自分が着ていくのですから、4セットも入れる必要はありません。


計算外だったのは、妹から頼まれたお土産がちょっと重たかったことと、


辞書を買うことになり、それがちょっと重たいことです。


この2つが無ければ、帰りのかばんもかなり余裕があったと思います。




化粧品も同じで、韓国の場合、化粧品を買うとたくさんの試供品をくれます。


その試供品で滞在中十分ことが足りるほどです。


初日に化粧品を買うと、全く困りません。


朝使う基礎化粧品はそれでも良かったのですが、ダメだったのはBBクリーム、CCクリームです。


私がもらったメーカーのものは、私には合わなかったようで使うと目が痛く、


数日間使えるだけもらったのですが、封を開けてしまったために一回使ってすべて捨てました。


やはり、肌に直接つけるものは持ち込んだ方がよさそうです。




一番よかったのは、ユニクロのウルトラライトダウンです。


韓国に着いた当初、とっても暖かくて長いコートは必要ありませんでした。


腰までの長さのウルトラライトダウンを着ていれば、十分でした。


しかし、後半は雪が降り、かなり寒くなったので長いコートに変えました。


短いコートも普通の物だったら、大変な荷物になっていたと思います。


そう思うと、ウルトラライトダウンは優れている、と思いました。


是非長いものもほしいと思いました。




持って行ったババシャツの中で、2枚はかなり使い込んでいたので、韓国で処分しました。


また少し、持ち物が減りました。







のん








2014年11月25日火曜日

かばん1つの荷物の実力を確かめます 4




こんにちは


すっかり秋を通り越して、冬が来ました。


自宅にいると手足がとっても冷えます。


お掃除もおっくうになりがちで、夜クイックルワイパーでごまかしてしまいます。


今日は心を入れ替えて、おトイレの床を掃除しました。




先日からお話ししているかばんの中身ですが、


やっと、必要なものを詰め込みました。


毎日使う化粧品もここに詰めました。


毎日ここから着たりはいたり、化粧したりしています。


ここから出していないのは、寝間着と寝るときの靴下、


お風呂から上がって寝るまで着る上着、この3つです。


かばんの中には部屋着兼寝間着の洋服や、寝るときの靴下が1足入っています。














化粧品がバラバラで入れてあります。


取り出しが面倒だからです。


当日はさすがにポーチに入れると思います。


小さい携帯用の櫛は今回やめて、大きいものに変更しました。


お土産がほとんどです。当然のことですが、貴重品はここには入れません。
















ワンピース1枚、部屋着トレーナー1枚、部屋着ズボン1枚、セーター2枚、


インナー(ババシャツ)5枚、靴下3足、レギパン1枚、裏起毛タイツ1足、


寝るとき用の靴下1枚、手袋1セット、


ハンカチ(タオル地)4枚、下着も4セットつづ入れ、洗濯ネットも2枚入れ、


ユニクロのウルトラダウンも巾着に入れて入れました。






ここから着たりここから取り出して生活しています。


結果をいいますと、やはり、少し少ないと思います。


まず、一番困るのは洗い替えです。


こだわらなければいい、と言えばそれまでですが、やはり寝るときは寝間着ですから、


寝間着の洗い替えは必要です。


部屋着も洗い替えを入れていないので、結局二日に一回は外から着ています。


今回は旅行ですし、タオルも持っていきませんから荷物が少ないですが、


ここにバスタオルが入ってきたりすると、バスタオルも洗い替えが必要です。


洗い替えの問題があるので、特別な洋服を除いて、やはり2枚は必要です。


至極当たり前のことですが、改めて実感しました。




今回、家電、仕事道具などは入れていませんから、


入れたら結局自分のお部屋のようになってしまいそうですが、


このかばんでの生活で私が一番不自由しなかったのは、外出用の洋服です。


本当に洋服って、少数で良いのですね。


当日着る服はここに入れていませんから、本来はもう1着入るのですが、
(ブーツ、コート、ワンピースが入っていません)


そう考えてみても、洋服は少量で十分、そう実感しました。


四季のある国で暮らしていますから、単純にこの枚数×3か4は必要ですが、


私もまだまだ洋服を減らせると実感しました。




今回はシュミレーションですが、次回は実際に旅行してみた感想を書きます。







つづく








2014年11月24日月曜日

手帳をそろえました




おはようございます


昨日宣言した通り、来年用の手帳を買いました。


20%オフでお買い得でした。


いろいろと悩みますね、最近はとっても種類が豊富で、


女性用に作られたものや、お母さんがうれしい機能がついていたり、


キャラクターはもちろんですが、働く女性が考えた手帳、など、


本当にたくさんのものがありました。


私はお母さんでもないし、働く女性でもないので、自分が必要な分だけ、と考えて、


キャンパスのノートのような手帳にしました。



 




とってもシンプルで、しかもお手頃です。


私が買ったのはピンクです。お店には水玉はありませんでした。






 






私のように、込み入った予定がない方はこれが良いのではないでしょうか。




以前、ほぼにち手帳なども使っていましたが、使い切れていない感じがあり、


もったいないな、と思いながら一年を過ごしてしまいました。


出かけた時の切符などを貼って活用してはいましたが、


私の場合は旅行に行くときは別で旅行ノートをつくる習慣があるので、


日常の手帳を分けるのが良いな、と改めて思いました。


今回のこの手帳は、400円+税金です。


ここから20%オフなので、320+税金でした。


これで来年の準備はほぼ終了です。





のん



2014年11月23日日曜日

カレンダーと手帳の準備




こんにちは


長野で大きな地震がありましたね、みなさん大丈夫でしょうか。


我が家も揺れたのですが、気が付かないほどでした。


広範囲で揺れがあり、けがをされた方もいらっしゃるようで、とても気になっています。


これ以上大きな被害が出ませんように。






今、毎日旅行かばんから出し入れして生活しているのですが、















特に今のところ大きな不自由はありません。


詳細はもう少しこの生活を続けてからご報告したいと思います。





今日は来年のカレンダーをもらいました。


妹が郵便局でもらってきたのもで、デザインが気に入りません。


買ってこようと思っていたのですが、


大きさがとってもよかったので、もらってしまいました。


買おうとは思っていましたが、私、今までカレンダーを買ったことはありません。


もらい物でだいたい済んでいました。


今年の物ももらい物だったのですが、どうしてもサイズが大きすぎて使い勝手が悪く、


そして毎月めくるたびに壁から剥がれ落ちるので、面倒だなと思っていました。


もっと小さくて書き込めるものがほしいです。


卓上は嫌です。


こんなわがままに合うサイズのカレンダーを妹がもらってきたので、


一度使ってみることにしました。







今年のカレンダー、大きすぎて毎月はがすのが大変です。












今年のカレンダー、長さはB5とA4の間ぐらいです。







今年は手帳なしで過ごしました。


あまり外に出ることもないし、いいだろうと思ったのです。


しかし、カレンダーに書き込み、それを取っておくために、乱雑になりがちでした。


今年は来年に向けて手帳を買おうと思います。


今日は文具2割引きの日なので、 見に行ってこようと思います。





のん

2014年11月22日土曜日

かばん1つの荷物の実力を確かめます 3




こんにちは


今日もとっても冷え込んでいます。


こんなに冷え込んでいますが、私はやっとすっかり風邪が治りました。


昨日、怒鳴り散らしたからでしょうか(笑)


どうしても許せない出来事にあって、大きな声を出してから、


風邪はすっかり良くなりました。


何か悪い気もたまっていたのかもしれません。





今日も旅行かばんの中をチェックしていました。


今朝は先輩から頼まれていた梅酒を買ってきました。











これがおいしいそうです。


私は飲んだことがありません。


しかし、これはビンなので、割れないようにしなければいけませんし、


万が一割れてしまっても、他のお客さんの迷惑にならないようにする必要があります。




今回私が泊まるホテルはバスタオルとタオルがあります。


もちろん無料提供となっていますから、バスタオルは持っていくのはやめます。


しかし、タオルは必要だと思うので、タオルを利用して梅酒を梱包しようと思います。











この2枚を持っていきます。


このタオルで包み、それをビニール袋に入れて、ジップロックに入れました。










こうなりました。


これでだいたい大丈夫だと思います。


あとは洋服の間に入れるようにすれば、乗り切れそうです。





かばんの中、昨日まで入っていたレスポはやはり必要ないと思い、


持っていかないことにしました。










絶対入れなくてはいけないものは、化粧品、下着、です。






つづく



2014年11月20日木曜日

かばん1つの荷物の実力を確かめます 2




つづいて、別の旅行かばんをあけました。


こちらには、以前片づけをしたときに、旅行に行くときに使うもの、が入っています。












スリッパの大きさでお分かりかと思いますが、かなり小さいかばんです。





ここから、今回の旅行に必要なものを出してみました。









スリッパは使い捨てです。使ったら捨ててきます。


スリッパの横のピンクのふたはアルコール除菌です。


その下は体を洗うスポンジ、こちらも使い捨てです。


スポンジの横はポーチ、その左横はチャックつきのポリ袋です。


上に写っている緑の丸いものは携帯用の櫛、その横が足の指に使うもの、


その左横がソーイングセットです。


下に写っている水色の薄い布は、巾着で、下着を入れるものです。


その他、洗濯ネット、歯磨きセットなどです。


こうしてみてみると、思っている以上に生活に必要な持ち物が多いことに気が付きます。


私の持ち物が多い、という問題もありますが、生活するというのは持ち物が増えていくことだ、


という意味が、とてもよくわかります。


写真以外にも、特大レスポも一応、出してみました。













左側の赤いナイロンが特大レスポです。


すべてを旅行かばんに入れてみました。


右半分は洋服、左半分はそれ以外のものです。


両方まだ余裕はありますが、お土産を入れることを考えると、余裕があると言ってはいられません。


使い捨てるものもいくつかありますが、ほとんどは持って帰ってくるものです。


これから毎日、出発まで荷物を厳選していきたいと思います。






つづく







2014年11月19日水曜日

かばん1つの荷物の実力を確かめます 1




こんにちは


突然ですが、いろんな方がブログなどで、


かばんひとつ、旅行かばんひとつ、最低限の持ち物で生活したい。


とおっしゃっているのを時々目にします。


私も、かばんひとつとまではなかなか行きませんが、最低限の持ち物で暮らしたい、


という願望は常に持っています。


最低限とは、どれぐらいなのでしょうか。


人によって全く違うでしょうし、基準なんてないだろう、というのが私の意見です。


では、私の最低限とは、どれぐらいなのでしょうか?




今回、1週間の韓国滞在が決まりました。


それに合わせて、最低限の持ち物をもう一度考えてみることにしました。














私が使うかばんはこのサイズ、隣のカラーボックスはオーソドックスな大きさの二段のものです。




広げてみると、













特別なかばんではありません。もう何年も使っています。


すでに中に入れているのはジップロックの袋2枚(キムチ用)と、


毎朝飲んでいる紅茶10パック入りです。






韓国はもう寒いです。


私が行くのは韓国の大田という町で、18日現在最高気温が10度、最低気温が0度です。


寒さ対策は絶対に必要です。


ブーツを履いていくとして、コートはいつも着ますからかばんに入れる必要がありません。


韓国のホテルには寝間着などはありませんし、万が一寒かった時のことを考えて、


部屋着にもなる寝間着を持っていきます。


靴下、下着、ハンカチなどの小物は4日分持って行って、現地で適度に洗濯をしようと思います。


いろいろ考えた結果、


ワンピース1枚、部屋着トレーナー1枚、部屋着ズボン1枚、セーター2枚、


インナー(ババシャツ)4枚、靴下3足、レギパン1枚、裏起毛タイツ1足、


寝るとき用の靴下1枚、手袋1セット、


ハンカチ(タオル地)4枚を入れました。










写真はまだ部屋着のズボンとセーター1枚が入っていません。


それでも、まだまだ余裕があると思います。


お土産はお菓子を少しとお酒を買う予定です。


後は今回訪韓に必要な本や資料を少し持っていきます。


こまごました化粧品などはまだですが、この余裕なら十分だと思います。





数年前の私は、このかばんがいっぱいになるまで荷物を詰めて旅行し、


必ず帰りには準備していた特大レスポにお土産を詰めていました。


今回はレスポを持っていかなくてもよさそうな気がします。





つづく



2014年11月18日火曜日

出戻ってきたもの




こんにちは


すっかり朝晩冷え込むようになりました。


風邪を引いていらっしゃる方も多いようです。


私は晩秋、先月から風邪を引いてしまったので、今はずいぶんよくなってきたところです。


今月末から韓国に行くことになったので、


また風邪を引かないように注意しなければいけませんね。


お友達に聞いたら、韓国は完全に’冬’になっているそうです。




今朝のお部屋です。







こうして時々写真を撮っていると、片づけないとという気持ちになって、


散らかり防止になっているように思います。










プリンターの調子が悪く、インクを外して中の部品を掃除しています。










本題に入ります。


以前お話ししましたが、私は昨年今よりも13キロ太っていました。
(最近また1キロ痩せたので、12から13になりました)


その時、お気に入りの服が全く入らなくなり、一部は置いておきましたが、


一部は妹など家族にもらってもらいました。


その洋服を妹が時々着ているのですが、なんだかおかしいのです。


妹は現在も私と10キロ以上の体重差がある、ガリガリカリカリの体型です。


私が買った洋服は、ほとんど合いません。


今回も合わないのかな、と思ってみていたら、


お姉ちゃん、この服、ちょっと大きすぎる。私には大きいし、お姉ちゃんは痩せたし、もう一度着てみたら?


と言われて、着てみることにしました。


驚きました。


以前は着ている洋服を脱ぎ捨てたい衝動にかられるほど窮屈だったのに、


今日は動きもスムーズです。


気をよくした私は、痩せたら着ようと思っていたセーター2枚も試着してみました。


入ります!


二重に編んであるセーターはまだ若干の窮屈さがありましたが、


それでも外に出られないほどではありません。


1重編のセーターは、余裕もたっぷりで、いますぐ出かけられそうです。


家族からは、


本当に痩せたんだね~


と言われ、痩せたことを認めてもらいました。










出戻ってきた洋服です。






妹にあげたときは新品同様だったのですが、それは仕方ありません。


この冬と、来年の冬ぐらいは着られると思います。




のん



2014年11月17日月曜日

食品ストックの必要




こんにちは


今日は近所のスーパーで全品2割引セールでした。


もちろん、私も買いに行きました。


安い、と思うとついつい買ってしまいますが、


いろいろと考えることもあります。












調味料は毎月の2割引き日を狙って買っているので、


この日にまとめ買いしています。


以前は何を買ったらいいのかあまりよくわかっていませんでしたが、


最近は食事の支度をするので、 ずいぶんとわかるようになってきたと思います。


毎月同じだけ買っている、と言えば聞こえが良いのですが、


実は毎月買っているけど、家にストックもあるのです。


なんとなく気に入らないので、使っていない、とか、奥にしまって忘れている、など、


理由は様々です。


奥にしまって忘れている、の部分は、買い物に行く前に調べるようにしているので、


最近はずいぶん減ったと思いますが、 以前はひどかったです。


母も、一人で管理するには無理が出てきていたのかもしれません。


私も管理するようになってから、


よし、ストックを徹底的に減らして、スッキリさせよう。


とおもいますが、買い物が面倒でついつい、安いのでちょっと多めに買ってしまいっています。












天かす2袋じゃなくてもよかったかもしれません。






ストックをなくしたい、スッキリさせたいと思いながらも母が大量に買い込んで来たり、


自分自身も時々揺らいだりしていましたが、


最近、必ず来る!大震災を生き抜くための食事学 3.11東日本大震災あのとき、ほんとうに食べたかったもの という本を読みました。


この本の著者は大学で教鞭をとっている方で、学校で震災に遭われたようです。


ご家族は奥様と2人暮らしで、震災後すぐに自宅に戻り、奥様に会えてほっとした、


というところから、その後の食事や町の様子などが書かれています。


その中で、印象的だったのは、


乾パンは水分がないと食べられない。(口の中の水分を奪う食品なので) 


被災当初は主食が食べられることに喜びを感じていたが、


ずっとお米やパンだけでは、飽きが来るうえに、栄養が偏ってしまう。


栄養が偏るために、口内炎ができやすい(約一か月ぐらい経つと口内炎ができてくる)


口内炎の対策のために、ドライフルーツを非常食として置いておくとよい。


などがありました。


そして、震災以前、平素奥様が食品ストックの買い置きを多めにされる方で、


いつもそれを小ばかにしていたそうですが、この震災のときはこの買い置きの多さが役に立った。


とも書かれていました。


著者の住んでいる地域は比較的早くからお店などが動き出したようですが、


当初は買いに走る方が多く、手に入らないものもたくさんあったようです。


カロリーオフ商品などは、売れ残っていたとか。


カロリーが足りない時に、そういうものに人は目もくれないのだ、と書かれていたのが印象的でした。




著者は薬局の片隅で売れ残っていたドライプルーンを買って、口内炎の対策をした、


とも書かれていました。


皆さんご存知のことなのか、私だけが知らないのかもしれないと思いながら読みました。


私は震災のとき、(2011年3月11日のことです) 日本にいませんでした。


そして、我が家は絶対に地震が来るといわれている地域で、津波が絶対に来ます。


家が流されるかどうかはわかりませんが、絶対に津波が来ると予想されています。


ハザードマップを見ても、自宅の一階ぐらいは水が来そうです。


そうなると、食品のストックは必要なのかもしれない、というふうに考えが変わりました。


食品などは地震が来たときすぐに持って逃げるものではありませんから、


二階に置いておいて、被災後のことを考えて保存しておいた方がいいのか、


そんなことを考えると、ますます割引きデーの買い物が増えてしまいます。






のん









2014年11月14日金曜日

足の冷え対策箱を片づけにも利用




こんにちは


先週末に片づけをしてから、そろそろ1週間になります。


現在の部屋の様子

















何とか維持しています。


こちらも、同じくです。
















何とか維持しています。


油断するとすぐに散らかるので、最近は注意深く暮らしています。




いつも面倒だと思うことの1つとして、一度着た洋服の置き場所です。


特にジーパンが面倒に感じます。


かけておけないからでしょうか。


かけられるハンガーを買えばよいのでしょうが、かける場所にも限界があります。












部屋の写真をよく見ていただくとわかるのですが、 机の下、足元にこの白い箱が置いてあります。


発泡スチロールです。


これは、足が冷えにくいから、受験生など夜勉強する人は発泡スチロールを足元に置いて、


この中に足を入れるとよい、という情報を聞いたからです。


最初は半信半疑でしたが、やってみると結構暖かいです。


もっと寒くなったら、中に湯たんぽなどを入れたほうが良いと思います。





この発泡スチロールの箱、足を入れる以外は用途がないのですが、


結構大きいです。


そこで、一度はいたジーパンを入れることにしました。


一度着たフリースも入れました。


乱雑な部屋がスッキリします。


ただし、入れたことを忘れてはいけませんね。


私の場合、毎日足を入れるので、忘れることはありません。


足を入れるときは、洋服の上に何か敷物をしています。


そのほうが暖かいからです。


でも、発泡スチロールというのが、見た目が良くないと思います。


もっと、おしゃれなものがあればよいなと思うのですが、ネットで見る限り、


このような箱はあまり見かけません。
 

私が知らないだけなのでしょうか。






のん




2014年11月13日木曜日

髪留めの季節分け




こんにちは


昨日、髪留めのことを書いたので、思い出してすべて出してみました。


私は今セミロング程度の長さですが、すぐに伸びてしまうので、


髪の毛を縛ったりとめたりする物は常に必要です。


以前はもっとたくさんありましたが、








今は春夏秋はこの陶器の入れ物に入っているだけです。
















ゴムはここには入っていません。


自宅でくつろいだりするとき、お風呂で使うものは別です。







冬に使うものは、











ドレッサーの椅子の奥に入っています。


ぷーさんの入れ物はドライヤーが入っています。


左の箱は、空港で作ったてづくりのランプです。


韓国の和紙のような韓紙と呼ばれるもので作ったのですが、


なかなか活用できずにずっと箱にしまったままです。


髪留めは中央の円筒状の入れ物に入っています。












中身です。


左のモコモコは主に自宅用 、右は外出用です。


特に上の2つはお気に入りです。









髪留めはこれだけですが、カチューシャがあります。









まだ片づけを始める前、直前に買ったもので、8本もありますが、


ほとんどがお気に入りが多いです。


しかし、私はメガネなので、本来カチューシャは難しいのですが・・・・・・


でも、年々年齢を重ねていきますし、デザインも合わなくなってきますよね?


赤い花のカチューシャって、何歳までしてもいいのでしょうか?


左から二番目のカチューシャは持っている洋服と生地が似ているので、以前はよくしていました。


カチューシャをしていない理由はメガネだけではなく、外出する機会があまりないからです。


病院と学校だけなので、カチューシャをする機会がありません。


何とか、早いうちにお出かけするところを見つけて、


カチューシャを使いたいです。


この中の1本は、もうしないだろうなと思うものがあります。


それは、同じものをしている人に会ったことがあるからです。


女性って、こういうことを気にしますよね?


どうでもいいことなのかもしれませんが、客観的に見たときに、


あの方がああなら、私はあまり似合ってないのかも・・・・・・。


と思ったからです。


でも、まだ処分できずにとってあります。









 のん



2014年11月12日水曜日

ドレッサーの上にまとめてみました




こんにちは


先日片づけてから数日が経ち、新たに気が付くことがありました。


それは、この部分です。












まず、上に置いているもの、本当に必要なのかしら、と思い直してみてみると、


さかさまにひっくり返して置いている乳液の入れ物はもういりません。


そして、椅子の上の籠も、なんだか見た目が良くないので、上にあげて中を点検します。



籠の書かからは捨てるものは見つかりませんでしたが、こんな風に外に置いておく必要がない、


というものがいくつかあり、引き出しへ収納しました。


そして、籠は上にあげて、すべてを籠に入れてみました。

















本当ならこの籠無い方がいいのですが。


もう少し置いておきます。


中身は、陶器の入れ物が髪留め、香水、やすり、携帯の電池と充電器、オペラグラスです。


黄色いのはベトナムで買ったニキビのお薬です。


今のことろ、あまり効果はありませんが・・・・・・。














冬は髪留めが多いので、ごちゃごちゃしがちです。


すっきりできるように、工夫します。







のん



2014年11月11日火曜日

新たな反省点




こんにちは


週末の大掃除から、いろんなことを反省しましたが、


一つ、気が付いたことがありました。













久しぶりにすべて移動させて拭き掃除をしたのですが、


以前からほとんど変わっていないことに、残念な気持ちになりました。


そして、



















右下に写っている掃除道具を最近全く使っていなかったことも、反省しました。


何のためにつるしてあるのでしょうか。





飾っているものをもう一度手に取って、考えてみたのですが、


捨てられるものはありませんでした。


お守りなどもありますし、旅の思い出もここにあります。


しばらくはこのままになりそうです。


唯一、変化したことは、鉛筆の数が若干減ったことと、付箋がかなり減ったことぐらいです。


腕時計が止まったまま置いてあります。


電池の入れ替えもしないといけませんね。


最近、腕時計の電池やパッキンの寿命がやたらと短いのですが、


時計が古くなってきたからでしょうか。


まだ処分する気にはなれないので、もう一度だけ電池交換してこようと思います。








のん






 

2014年11月10日月曜日

すぐに散らかしてしまうことに、反省




こんにちは


久しぶりにスッキリと晴れた気持ちの良い朝を迎えました。





引き続き、片づけのお話です。








洋服以外で今回処分したもの














ほとんどがゴミですね・・・・・・。







部屋として見てみると、変化が大きいように思います。





当初の様子













片づけ後














特に変化が大きかったのは、ここだと思います。





当初の様子











片づけ後





   









同じ場所とは思えないぐらい、すっきりしました。


何より、歩きやすいです。






物を捨てるときはいろいろと考え、試行錯誤しながら捨てる作業ができたのですが、


片づけはどうも苦手で、毎日少しずつができません。


いま、たんすの中は洋服がたくさん入っていますし、もっと減らしていけば、


もっと片づけやすくなるのですが、そこまではまだ極められていないようです。


今回はクローゼットの中はほとんど片づけていません。


クローゼットも若干荒れているので、次回はクローゼットから取り掛かれるように、


部屋はきれいない状態を保ちたいと思うのですが、


まだまだ思うように進んでいません。


使い切って減らす、というのは簡単なことではありませんね。


私のようにいらないものまでたくさん買ってしまっていた人間は、


一生かかっても使い切れないほどのものを持っているのだなと、


最近痛感しています。


化粧品関係は少し落ち着いてきましたが、文房具などは使い切る前に自分が死んでしまいそうな、


そんな気すらしています。


私が一番処分しやすいのは洋服なので、


せめて洋服だけでも、もう少し減らしたいと思います。











このたんすのなかはすべて冬服と下着とハンカチです。



夏なら同じたんすでも余裕ですが、冬はかさばります。







のん