2016年8月16日火曜日

第三次期片付け




こんにちは


お盆休みもそろそろ終わりという方が多いのではないでしょうか。


私はお盆とは無縁な生活をしていますが、


そんな私でも、お墓参りには行きましたし、


授業が少なくなる時期なので、少し余裕を持って生活を見なおしたり、


普段なかなか出来ない些細な掃除や片付けをすることができました。


みなさんはどんな風にお過ごしでしょうか。

 


さて、突然ですが、私は片付けを向き合うようになってから、


第一次片付け期・・・・・今まで捨てられなかった、捨てようともしなかったモノたちを処分する。


第二次片付け期・・・・・・捨てたものをもう一度見直しながら、収納に収める。


という段階で、片付けを実行してきました。


第二次片付け期を経て、なかなか次に進めずにいましたが、


第三次片付け期にとりかかる決心をしました。


では、第三次片付けとは、どんなものかお話しますと、


毎日使うものは、使っているか使わないか、判断がしやすいです。


使っているか使っていないか、分かりやすいからです。


使っていないな、と思えば、処分もしやすいです。


しかし、毎日使っていないものは、その判断がとても難しいと思います。


これ、必要かしら?


と考えてみても、最終判断は本当に難しく、だからこそ一気に捨てて後悔したり、


捨てずに置いてあって、何年も開くことすら無い、というものもあります。


そこで、第三次片付け期では、その、毎日使っていないモノたちを、


敢えて手にとって、暫く見て、考えて、減らせるか、減らせないか、


今後どうするのか、考える機会にしたいと思います。


どうしてこんなことをするかと言いますと、


私の部屋には、毎日使っていないけど置いてあるもの、が結構な割合を占めている、


ということに気がついたためです。


毎日使うものは本当に限られていますし、少ないのです。


それなのに、部屋の引き出しを開けるとそこにはたくさんのモノがあります。


先にお話したように、毎日使うものは必要なものの傾向も分かりやすいので、


片付けがしやすく、片付いてきていると思います。


だからこそ、今回は敢えて難しい部分に挑戦しようと思います。


どうなっていくか、まだ分かりませんが、


秋には気候のいい日を狙って、庭の物置にあるモノたちも見直していきたいと思います。


まず、最初はクローゼットの中から見直していきたいと思います。


時間がかかっても、少しずつ確実に進めていきたいと思います。


第三次期の片付けが終わったら、最後の仕上げに入ります。


物を徹底的に減らす(第四時期)、です。


とりあえずは第三次期片付けです。


1つずつに時間をかけて、 精査していきます。








のん




↓いつもありがとうございます^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿